森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

岩にしがみついているヒメシャガ

2015年02月27日 | 自然観察日記
ヒメシャガの花は期待していたのですが歩いた範囲ではすべて終わり。残念!経験的に南魚沼や下田(現三条市)地域にある山登りを初めてしばらくすると出てくる印象で、県内どこにでもある種ではありません。(分布を確認したところ県北の新保岳の海岸域にも採集記録が多いことが分かりました。それに魚沼域を除くと県内全域にまばらに記録があります)。急峻な場所で見てきたこともあって、アヤメの仲間にはあまり興味が湧かないのですがヒメシャガは別物。もう少し土壌条件のいいところに株になって生育しているのを見てきたものですが、裏巻機では岩の割れ目のわずかな土壌をたよりに生育しています。

ヒメシャガの若い果実

2015年02月27日 | 自然観察日記
枯れた花をつけている若い果実です。ごく最近まで花があったようですね。シャガという種は大陸起源のようで日本の固有種ではありませんが、古くから日本に移入されたのでしょう日本固有種のヒメシャガの名前のもとになっています。シャガは三倍体らしく種子ができません。日本各地に野生化している個体はすべて栄養繁殖によるも尾です。