アカネ科のかわいい花に遭遇しました。小さいながらも花の白さが際立って半日陰の林床に輝いて見えるほどでした。一見オククルマムグラかと思ってみたもののその場でははっきりしません。確かに最近どこかで見たような思いがあっていろいろ詮索すると、会津の大山神神社参道で見ていましたね。その時に記載した事項を振り返ってみて、この種の興味深いこ点を再認識しました。
この種もラショウモンカズラに近い分布をするという性質があるのです。阿賀野川沿いに分布し、佐渡には多くの採集記録があり弥彦山塊にも自生しています。あと県内では妙高や苗場山などの高所となぜか笹川流れに沿った海岸近くに記録があります。しかし、弥彦山塊ではあまり採集して資料として記載された例はなく私が確認できたのはかなりの幸運でした。
この種もラショウモンカズラに近い分布をするという性質があるのです。阿賀野川沿いに分布し、佐渡には多くの採集記録があり弥彦山塊にも自生しています。あと県内では妙高や苗場山などの高所となぜか笹川流れに沿った海岸近くに記録があります。しかし、弥彦山塊ではあまり採集して資料として記載された例はなく私が確認できたのはかなりの幸運でした。