カラマツソウの仲間で最も多くみられるのがモミジカラマツです。雪が解けたばかりの場所では大急ぎで若い葉が一斉に伸びだしてきています。花はカラマツソウに似てはいるものの葉がまるで違います。系統も同じ仲間とは言えず少し違ったグループとして扱われます。
月山周辺のサクラソウの仲間はヒナザクラしか見かけません。隣の山塊の飯豊には確か赤紫色のハクサンコザクラが自生していた気がするのですが、月山の山塊は白いヒナザクラだけのようです。北アルプスなどの雪田植生には赤系統のサクラソウの花が咲いている写真をしばしば見ていますから、ここにその光景が無いのが寂しいような気がします。しかし、これも自然のこと、植物の分布の不思議があります。
サクラソウの仲間はいずれも小さいもののヒナザクラは最も小さい種でしょうか。とにかくかわいい花です。月山ではとても人気のある花でこの花を見たくて登る人もあるやに聞いています。姥が岳の山頂周辺に多くの個体を確認しました。
姥が岳の山頂に自生していたヒナザクラの個体群です。かなり密集していると見られる場所を写してみました。白く点々として咲いているのがヒナザクラです。スゲ類やイネ科の草地にみられました。岩場のあまり他の種が見られない場所にもぽつぽつと生育しています。
東北地方に多いシモツケです。こんもりとした樹形にたくさんの花(散房花序)を付けるため開花期にはとても目立ちます。北アルプスではイワシモツケが主になることが多くマルバシモツケとは済み分けている感じがします。この時の月山姥が岳は花の季節で非常にたくさんのマルバシモツケの花に囲まれました。花の時期が終わり花序が茶褐色になると急速に賑やかさが遠のきます。
この花序全体にどれくらいの花があるのでしょうか。数百のレベルであることは間違いないでしょう。球形になって一つ一つの花が重ならないように一斉に咲く習性があります。効率よく受粉するための一つの形質なのでしょう。
高山帯にはナナカマドの仲間が自生していて秋の紅葉の大切な構成要素になっています。普通3種のナナカマドが見られるのですが、山頂付近や尾根筋などではタカネナナカマドとウラジロナナカマド、少し下がった谷筋など幾分風の弱そうな場所にナナカマドが生育していると捉えています。明確なすみ分けみたいなものがあるわけではないので例外も多いでしょう。少なくてもナナカマドは前2種よりも低地に生育の中心があります。
この個体は小さ目な花序です。花が咲く位置がだいたい同じ高さで咲く花序を散房花序というのですが、その形質を見て取れます。
ところで、おそらく自生しているはずですがウラジロナナカマドを見逃してしまいました。ナナカマドはリフト乗り場の下の駅周辺に見られました。
ところで、おそらく自生しているはずですがウラジロナナカマドを見逃してしまいました。ナナカマドはリフト乗り場の下の駅周辺に見られました。