昨日の散策会のルートに携帯電話を代表する三社の無線塔が並んでいた。
場所によっては「携帯」のアンテナが立たない所もいまだあるが、7年前からすればずいぶん改善された。
広い茶畑横に突然現れたのは、KDDI、つまりAUの鉄塔だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/761a2112a9bb724e66c4df4f26c2cadb.jpg)
プレートには会社名がシンプルに表記されている。
表記の仕方にそれぞれの特徴があるのも大発見だ。
ちなみに、オイラが使っているのがAUだから、ここから送受信がされているわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/1c4751dde4c56fcc871995c800ee3675.jpg)
そこから数十メートルのところにプレートがない鉄塔があった。
どこを探してもなかったが、小さな子どもがフロントボックスの下に「ソフトバンク」と書いてあるテープを発見。
字の大きさとしては7~8mmほど。
どうもソフトバンクはプレートがなくて、どこでも表記していないのが多いらしい。
「オトーサン、オープンにしなよー」「ワンワン!?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/5f9318ad078e1fdd9ddc8355576f6f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/c77e568fe1a6c7cb9fab96d68fc19d77.jpg)
次に現れてきたのは、「NTT DoCoMo」だった。
鉄塔の高さは他のより低いが、プレートの表記は詳しい説明があった。
このほうが地元やハイカーには親切だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/7048655cee98ea59461209795d68dcee.jpg)
杉峰集落には火の見櫓が道路際にあった。
半鐘は薄く小さいものだったが、全体にかわいい櫓だった。
このくらいでも集落全体には聞こえるに違いない。
今年4月の火事の時は、使われたのだろうか。
山里らしい鉄塔めぐりともなった散策会だった。
場所によっては「携帯」のアンテナが立たない所もいまだあるが、7年前からすればずいぶん改善された。
広い茶畑横に突然現れたのは、KDDI、つまりAUの鉄塔だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/761a2112a9bb724e66c4df4f26c2cadb.jpg)
プレートには会社名がシンプルに表記されている。
表記の仕方にそれぞれの特徴があるのも大発見だ。
ちなみに、オイラが使っているのがAUだから、ここから送受信がされているわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/1c4751dde4c56fcc871995c800ee3675.jpg)
そこから数十メートルのところにプレートがない鉄塔があった。
どこを探してもなかったが、小さな子どもがフロントボックスの下に「ソフトバンク」と書いてあるテープを発見。
字の大きさとしては7~8mmほど。
どうもソフトバンクはプレートがなくて、どこでも表記していないのが多いらしい。
「オトーサン、オープンにしなよー」「ワンワン!?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/5f9318ad078e1fdd9ddc8355576f6f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/c77e568fe1a6c7cb9fab96d68fc19d77.jpg)
次に現れてきたのは、「NTT DoCoMo」だった。
鉄塔の高さは他のより低いが、プレートの表記は詳しい説明があった。
このほうが地元やハイカーには親切だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/7048655cee98ea59461209795d68dcee.jpg)
杉峰集落には火の見櫓が道路際にあった。
半鐘は薄く小さいものだったが、全体にかわいい櫓だった。
このくらいでも集落全体には聞こえるに違いない。
今年4月の火事の時は、使われたのだろうか。
山里らしい鉄塔めぐりともなった散策会だった。