MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

「つぶれかかった右眼のために」『映画の変革』

2018-12-11 22:01:20 | 美術

 現在、国立近代美術館で催されている「アジアにめざめたら(Awakenings : Art in Society in Asia 1960s - 1990s)」で松本俊夫の、草月アートセンター主催の『EXPOSE1968』に初出品された、白黒とカラーが混じった三本のフィルムを左右前後にマルチ・モンタージュした『つぶれかかった右眼のために(For the Damaged Right Eye)』(1968年)というマルチ・プロジェクション作品を見て、何が言いたいのか分からないまでも、そのセンスの良さに惹かれて、帰りに神保町に寄ってたまたま見つけた『映画の変革 芸術的ラジカリズムとは何か』(三一書房 1972.3.31)を購入して読んでみたら、映画批評家としても素晴らしく、50年近く前の文章であるにも関わらず今も読むに堪えられるもので、松本俊夫は言わば優秀な映画監督が優秀な映画批評家でもあったという極めて特異な存在であったことがわかる。
 例えば、ベケットの『ゴドーを待ちながら』に関して「むろんゴドーとはゴッドのもじりであり、ベケットの作品では、例外なく神(もしくは支え)を失った現代の人間たちが、深い精神的飢餓感にさいなまれながら、永久に悲惨な猶予の宙吊り状態のなかを、もっぱら空しい思いで、救いがくる日を待っている。」(p.104)と、あるいは『中国女』(1967年)を撮っていた頃のゴダール作品に関して「ゴダールは、一方できわめて即興的な作家であり、アプローチのプロセスをそのまま創作過程として展開すると同時に、そのプロセスをそっくり作品の表現構造に深くすえようとしづづけてきた。かんたんにいって、つくり終るまでは、自分でも本当はどうなるのかわからないというところがあり、そのプロセスがまるごと作品化される点に特徴がある。」(p.130)と簡潔かつ的確に指摘している。
 本書が再版されない原因は、いわゆる論敵に対する反論の激しさで、柾木恭介(ルポルタージュ作家、詩人、翻訳家)、宮内康(建築家、建築評論家)、金坂健二(映画作家、評論家、写真家)、森弘太(映画監督)、原正孝(原將人 映画監督)、石子順造(美術評論家、漫画評論家)などコテンパンに批判されているからであろう。
 中でも映画監督の大島渚に対しては「大島渚よ、君はまちがっている」「大島渚の眼は節穴か」の二度にわたって批判している。松本と大島は当時の「五社体制」というメジャーに対抗してそれぞれ独自の作風を創造しているという点では一致していたはずなのだが、「政治にアプローチする態度で芸術にアプローチしてはならない」というトロツキーの言葉を信条とする松本と、「マイノリティー」を積極的に取り上げ、政治色の濃い作品を撮っていた大島とは根本的に相性が悪かったのだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサン・シッティケートの『私の頭の上のブーツ』

2018-12-10 00:52:03 | 美術

 現在、東京国立近代美術館で催されている『アジアにめざめたら(Awakenings Art in Society 1960s - 1990s)』のポスターで使用されているイメージは、タイ出身の作家であるワサン・シッティケート(Vasan Sitthiket)の『私の頭の上のブーツ(Top Boot on My Head)』(1993年)なのであるが、これが写真作品だと思って見ると何か作家がスベっているように見えるために補足しておきたい。
 この作品は5分程度のヴィデオ作品で、ワサン・シッティケート本人が頭にブーツを乗せて人混みの中を歩いており、(おそらく)カメラマンのマニット・スリワニチプーン(Manit Sriwanichpoom)が周囲の反応を撮影しているのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レディ・メイド」とアジアのアート

2018-12-09 00:45:08 | 美術

 現在、東京国立近代美術館で催されている『アジアにめざめたら(Awakenings Art in Society 1960s - 1990s)』を観ながら、マルセル・デュシャンの「レディ・メイド(Ready-made)」を思い出している。
 デュシャンはもちろん意図してはいなかったであろうが、例えば、シンガポールの作家であるタン・ダウ(Tang Da Wu)の『彼らは犀を密猟し、角を切ってこのドリンクを作った(They Poach the Rhino, Chop Off His Horn and Make This)』(1989年)は薬を作るために犀が密猟されていることを問題提起しているのであるが、中央に置かれた犀は紙張子(Papier mâché)で制作され、犀の周囲を取り囲む薬のビンは犀のロゴが入った既製のものであり、アジア圏のアートは「反西洋」とでもいうかのように紙という耐久性に乏しい素材やビンなどの既製品で構成されており、これは結果的にはデュシャンの「レディ・メイド」、更にはアッサンブラージュ(Assemblage)の方法論を受け継いでいるように見えるのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルセル・デュシャンの「時代」

2018-12-08 00:54:25 | 美術

 キュビスムを介して「コンセプチュアル・アート(Conceputual Art)」という概念に

行きついたマルセル・デュシャンは芸術を「美」の観点ではなく、「発想」の道具として

捉えるようになる。

 「レディ・メイド(Ready-made)」とは「オブジェ・トルヴェ(objet trouvé)」と

呼ばれる「物」を使った作品のあり方である。デュシャン本人は儲かったのかどうか

定かではないが、『マルセル・デュシャンあるいはローズ・セラヴィの、または、による』

という通称『トランクの中の箱(Boîte-en-valise)』を限定で制作している。自らの

作品のミニチュアのレプリカを箱に詰め込んで、作品のアンソロジーとして作ったのである。

これは後にロックミュージックのボックスセットや美術館で売られているミュージアム

グッズの元祖と言えるものである。

 芸術の「産業化」に手を貸してしまったようになってしまったデュシャンであるが、

それが彼の本望だったのかどうかは分からない。


(2018年11月29日付毎日新聞)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エナメルを塗られたアポリネール」の謎

2018-12-07 00:56:10 | 美術

 現在、東京国立博物館 平成館で催されている『マルセル・デュシャンと日本美術』において「エナメルを塗られたアポリネール(Apolinère Enameled)」という作品が展示されているのだが、見れば見るほど謎が深まる作品だと思う。
 「アポリネール(Apolinère)」とはフランスの詩人でデュシャンの友人のギヨーム・アポリネールを指していると思われるが、アポリネールの正しい綴りは「Apollinaire」であって「Apolinère」ではないのである。
 その「アポリネール」なのだが、元々は「サポリン(Sapolin)」という商標名の「S」を塗りつぶし、さらに語尾に「ère」を書き加えたものであるが、実際に存在する商標名は「リポラン(Ripolin)」というフランス系のエナメル系塗料のものなのである。
 さらに右下の文章を書きだしてみると「Any act red by her ten or epergne. New York. U.S.A.」となっており、敢えて訳してみると「彼女の10ドル札か食卓中央の飾り皿によるある行動。ニューヨーク、アメリカ」となるが、少なくとも「red」は「led」の綴り間違いであろう。
 何が言いたいのかというと、左下に書かれている「【from】MARCEL DUCHAMP 1916'1917」の「from」の意味である。つまりこの作品はデュシャンによって手掛けられたものではなく、たまたま作品を手に入れたデュシャンが「泉(Fontaine)」(1917年)同様にサインをしただけのように思うのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期のマルセル・デュシャン

2018-12-06 00:45:41 | 美術

 現在、東京国立博物館 平成館において『マルセル・デュシャンと日本美術』という特別展

が催されており、デュシャンの初期の作品を観ることができる。


『芸術家の父親の肖像(Portrait of the Artist's Father)』(1910年)


『デュムシェル博士の肖像(Portrait of Dr. Dumouchel)』(1910年)


『チェス・ゲーム(Joueur d'échecs (The Chess Game) )』(1910年)

 初期のデュシャンの作風はナビ派といったところだろうか。


『チェス・プレイヤーの肖像(Portrait of Chess Players)』(1911年)

 チェスをしている2人の兄弟を描いた上の作品から一気にキュビスムへと作風がシフト

していく。中心に描かれたチェスの駒によりこのチェスが現実のものではなく、精神的な

チェスを暗示しており、デュシャンの「キュビスム」は平面にとどまることなく立体と

化していく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエール・ボナールと「補色」について

2018-12-05 00:56:44 | 美術

 現在、国立新美術館では『ピエール・ボナール展』が催されている。ピエール・ボナール

(Pierre Bonnard)はポール・ゴーギャンの指導を受けたポール・セリュジエが学生監を

務めていたパリのアカデミー・ジュリアンの学生たちのグループであり、ボナールもその

グループの一員だったのだが、その後、日本絵画の洗礼を経て印象派とフォーヴィズムの間を

行ったり来たりしている感じの作風である。

 ボナールの作風の特徴として、例えば、フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)が

補色と呼ばれる色彩理論でお互いを引き立てるタッチでカラフルな作品を描いたことに対して、

ボナールの、例えば、展覧会のポスターにも採用されている『猫と女性 あるいは餌をねだる猫

(Woman with Cat, or The Demanding Cat)』(1912年頃)を観るならばおかしな

ことに気がつく。女性の髪や顔の色と背景の壁の色が同色で、まるで顔が埋まってしまう

ように見えるからである。

 結果的に、ボナールは背景の壁に顔が埋まらないように他の色を足していくことで女性の

顔を浮かび上がらせているように見える。その細やかな「補色」の積み重ねがボナールが

「色彩の魔術師(le magicien de la couleur)」あるいは「光の魔術師(le magicien de la lumière)」

と呼ばれる所以であろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヴァージョン(ミサイルのヴァリエーション)」

2018-12-04 00:56:39 | 美術

 六本木の森美術館で催されている「カタストロフと美術のちから展」で個人的に一番

面白かった作品はオリバー・ラリック(Oliver Laric)の「ヴァージョン(ミサイルの

ヴァリエーション)(Versions : Missile Variations)」(2010年)だった。

 1981年、オーストリア、インスブルック生まれでベルリン在住のラリックは「軍事組織

であるイラン革命防衛隊が2008年に発表した4発のロケット型ミサイル弾の発射写真が、

実は合成写真であるということがすぐに発覚し、ミサイルが3発しか写っていないオリジナルの

写真を発表し直した、という事件に想を得て」アルミ複合版にエアブラシ・ペイントで描いた

10のヴァリエーションなのであるが、下の作品がメチャクチャで一番面白いと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『プレイタイム』

2018-12-03 00:58:42 | 美術

原題:『Playtime』
監督:アイザック・ジュリアン
出演:ジェームズ・ブランコ/マギー・チャン
2014年/イギリス

お金と踊る人とお金に踊らされる人と

 アイザック・ジュリアン(Issac Julien)は1960年、ロンドン生まれのアーティストで本作は3チャンネル・ハイビジョン・ビデオインスタレーション、5.1サラウンド・サウンドの64分12秒の作品である。
 5つに分かれたエピソードはロンドンのヘッジファンド・マネージャーが新しく事務所を開設するにあたって部下に現在の金融市場について語っている。株の売買がコンピュータで処理されるようになった今こそカール・マルクスの思想が現実のものになったということでマルクスの墓がハイゲイト墓地にある意義を強調する。
 画廊を経営するアート・アドバイザーはアートが株と同じような価値を持ったことを語り、絵画の競売人はハンマーなどを駆使していかにして自分が雰囲気作りをしてバイヤーに購買意欲をそそるのかをインタビュアーに語る。
 一方で、2008年に起こったアイスランドの金融バブル崩壊によって購買したばかりの家に一度も住まないまま手放さなければならなくなった写真家と妻の話や、3人の子供を養うためにドバイでメイドとして働かなければならなくなったフィリピン人の女性が、その待遇に我慢できなくなって教会に逃げ込んでしまったという話が差し挟まれる。
 タイトルから察するならば本作はジャック・タチの『プレイタイム』(1967年)へのオマージュが込められているのかもしれない。

Isaac Julien PLAYTIME, 2014 (teaser)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来るべき日本の「暗黒時代」

2018-12-02 00:57:01 | Weblog

 2018年11月29日付毎日新聞によるならば、2019年10月の消費税増税に伴う価格設定の表示に関するガイドラインでは、「消費税還元セール」という文言は使えないが「2%値下げ」という文言ならば良いらしい。
 そもそも安倍政権はこのような「言い換え」が大好きらしく、書き連ねていくと、「FTA(自由貿易協定)」は「TAG(物品貿易協定)」、「移民」は「外国人材」、「徴用工」は「労働者」、「戦闘」は「武力衝突」、「ヘリ墜落」は「不時着」、「共謀罪」は「テロ等準備罪」、「公約違反」は「新しい判断」、「カジノ」は「統合型リゾート」、「武器輸出」は「防衛装備移転」、「安保法制」は「平和安全法制」、「情報隠し」は「特定秘密保護」と言葉を変えたがる変な癖がある。
 菅義偉官房長官などは地方選挙で自民党が推した候補者が勝利したら「選挙は結果がすべて」と宣い、候補者が負ければ「直ちに国政に影響を与えるとは全く思っていない」と言い訳してしまう始末なのである。
 おそらく安倍政権は憲政史上最長の政権になるとは思うが、安倍首相退陣後に「神通力」が解けた時、言い換えられた言葉が元に戻るならば、それまで「天国」と思って暮らしていた場所は「地獄」と化し、後世から見れば公文書もあやふやな日本の「暗黒時代」と認識されることになるであろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする