寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

神辺宿の路地裏で見つけた蜘蛛の巣 

2012年10月25日 | 日記
神辺宿の裏通りで大きな蜘蛛を見つけた。青空の下で幾何学模様の網を張り獲物がかかるのをじっと待っている。自然の営みとは実に残酷なものだ。福山の中心部にいる時には空の美しさなど気にもかけていないのだが、静かな空間に身を置くと色んな物が魅力的に思えてくるから不思議だ。

落下した毬栗

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井原鉄道・井原線の蛭田踏切前で佇む

2012年10月25日 | 郷土史
紺屋町(※)に入ると右手に海鼠壁の家が建っている。独特の文様が印象的な菅波歯科医院(福山市神辺町川南)横の狭い路地を西へ進む。

末広湯

末広湯、ひげ文字が刻まれた石碑の前を通過して蛭田踏切に到る。2つある線路の手前が井原鉄道の井原線、向こう側がJR福塩線だ。

ひげ文字が刻まれた石碑

井原鉄道及び福塩線の蛭田踏切

思えば生まれてから福塩線に乗ったのはたったの2回(=1日)である。中学のワル共と福山からはるばる駅家まで遠征したのだ。確か小太りの八(うっかり八兵衛に面も行動もそっくりの同級生)の発案で服部大池へ遊びに行った。その帰りに馬鹿でかい家を見つけて仲間とえらい盛り上がったことだけは覚えている。

余程興奮していたのか、晩飯の際にも城のような御殿を見物した話をして家族一同を苦笑させたのであった。踏切前から寺の広い敷地を見つめていた私は無鉄砲な計画を咎められた日のことをはっきりと思い出した。

井原鉄道の車両(総社行き)

蛭田踏切から東方を望む


※牢屋小路 紺屋町ニアリ(菅茶山編纂『福山志料』より)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする