神辺宿のメインストリート(広島県道390号三谷神辺線)に出て十日市の浄土真宗本願寺派・薬上山光蓮寺(こうれんじ)に寄る。もともとは現在地から少し離れた南の山裾にあり天台宗の寺院(寺名は浄玄寺)であった。その後浄土真宗、真言宗に改宗、そしてまた浄土真宗に戻ったという複雑な歴史がある。
光蓮寺
藥上山淨土眞宗西本願寺末寺了波寛永ノ頃今ノ處ニウツシ建ツ古ヘ祐佳山淨玄寺トテ傳ノ弟子應開山天台宗ナリ十世行圓ト云ニ至リ眞言宗ニ改ム又九代了明ノ時存覺上人來寓シヲ弘ムヨツテ存覺ヲ開基トス了明ヨリ今ノ宗トナリ了波ト云時今ノ名ニアラタムト云
『福山志料』
寛永年間に十日市に移り光蓮寺と改名した。神辺の大火の際には懸命の消火作業が行われて寺の焼失は免れた。おかげで我々は江戸時代の貴重な建造物を間近で見ることができる。
寺の関係者の話では本堂よりも庫裏(くり=住まい)の方が古いそうだ。境内には菅茶山の詩碑が設置されている。
光蓮寺
藥上山淨土眞宗西本願寺末寺了波寛永ノ頃今ノ處ニウツシ建ツ古ヘ祐佳山淨玄寺トテ傳ノ弟子應開山天台宗ナリ十世行圓ト云ニ至リ眞言宗ニ改ム又九代了明ノ時存覺上人來寓シヲ弘ムヨツテ存覺ヲ開基トス了明ヨリ今ノ宗トナリ了波ト云時今ノ名ニアラタムト云
『福山志料』
寛永年間に十日市に移り光蓮寺と改名した。神辺の大火の際には懸命の消火作業が行われて寺の焼失は免れた。おかげで我々は江戸時代の貴重な建造物を間近で見ることができる。
寺の関係者の話では本堂よりも庫裏(くり=住まい)の方が古いそうだ。境内には菅茶山の詩碑が設置されている。