寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

備後国神辺宿の惣門跡に向かう

2012年10月30日 | 郷土史
浄土真宗本願寺派・薬上山光蓮寺(こうれんじ)の敷地南側辺りはかつて餌差町と呼ばれていた。町の名は餌差が居住していたことに因む。

餌サシ町
光蓮寺ノ南ノ小路ナリムカシ鷹師鳥サシコヽニスム水野家ノ時マテモ田獵ノ役ツトムル人ハコヽニ置レシヨシナリ

『福山志料』

参考までに説明すると餌差(えさし)とはお殿様の鷹の餌となる小鳥を獲ったり育てたりする者のことである。広島県道390号三谷神辺線を南へ進む。時々テレビの取材を受ける鯛焼き屋を通過した辺りから国道313号線が視界に入っていくる。

広島県道390号(ポッポ屋付近)

神辺宿に残る古い水路

小さな古い水路の少し先、つまり広島県道390号と国道313号との合流点の手前辺りに神辺宿の惣門はあった。

広島県道390号(惣門近く)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉と糸こんにゃくのしぐれ煮

2012年10月30日 | 家飯
糸こんにゃくは食べやすい長さに切り分けて下ゆでして臭みを取っておく。小鍋に油を入れて加熱し牛肉と糸こんにゃくを炒める。

酒・みりん・醤油を合わせた調味液と実山椒の醤油煮を足して汁気がほぼ無くなるまで似る。適度な辛味のついたしぐれ煮は酒の肴にもなるが、熱々ご飯の上にのせてかきこむのが一番だ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする