寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

井笠バス路線廃止に伴う暫定バス運行のお知らせ

2012年10月28日 | 日記
とりあえず11月から来年の3月末日までは井笠バスの路線の運行は中国バスが代行することになったが、新年度からは廃止や減便となる路線も出るようだ。福山駅から神辺方面に向かうバスにはほとんど人が乗っていないと聞くから、これも危ないのかもしれない。

新橋バス停(イトーヨーカドー福山店前)で不安げに時刻表を眺める年寄りの姿があった。どこまで不便な地で暮らす市民の足を確保できるのか、役所の対応に視線が集まっている。市の無駄な支出として真っ先に槍玉にあげられるのはあの娯楽施設だろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅丸の内駅舎保存復原記念スタンプラリー

2012年10月28日 | 日記
昔世話になった男から不意に届いた葉書。その裏には丸の内駅舎(工部大学校卒の辰野金吾が設計)の記念スタンプが押してあった。彼は暇を作ってエキュート東京のフリースペース「Fubutsushi」で何枚も(4色別々の)スタンプを重ね押しした(10月末日までの限定サービス)ようである。スタンプの下に「最も出来栄えがよかった物を送る」と独特の文字で綴ってあった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備後国神辺宿の十日市胡神社

2012年10月28日 | 郷土史
蛭田踏切から妙立寺(みょうりゅうじ)の門前へ移動する。山門をくぐると日蓮宗特有のひげ文字が刻まれた供養塔がいくつかあった。菅茶山編纂の『福山志料』には妙立寺に関して次のような記述がある。

妙立寺
法晶山法華宗本法寺由緒書ニ應永ノ頃日親上人開基ナリ事上人行記ト云書ニ分明ナリト云モトハ寺領ヨホトアリシヨシナリ

約200年前に発生した神辺の大火(文化4年・1807)では宿場・川北のほとんどと川南の大部分が焼けている。火はこの紺屋町まで襲ってきたという(『川南庄屋日記抄』を参照)

福山市神辺町川南の妙立寺

十日市胡神社

山門前から東へ歩いていくと道路脇に小さな十日市胡神社が鎮座しているが、神社より南が焼失を免れたエリアということになる。火事と地震が恐ろしいのは今も同じことで防災意識を高める上でも悲惨な歴史を振り返ることは意味がある。

十日市胡神社(その2)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする