寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

山崎製パンのミルクブッセ

2014年12月26日 | 食材
ブッセとはフランス語で「ひと口」の意でスポンジ生地でクリームを挟んだ菓子を指す。見た目は日本のどら焼きに似ているが、生地の表面はカリッとしているのが特徴である。

原材料名

ミルクブッセ

クリームの種類は他にチョコ、コーヒー、チーズがある。税込価格65円とお手頃のためイトーヨカードーでもよく売れている。コーヒーによく合う洋菓子だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県道21号沿いで営業する生鮮壱番館エブリイ倉敷林店

2014年12月26日 | 
はるみ美容室(倉敷市林411)の前を通って北へ歩いて行く。田んぼの前には地神が祀られている。備後ではごくありふれた光景だが、備中でも同様の石碑が見られるのだ。

地神

細い道はやがて国道21号岡山児島線と合流する。ここは国道2号並に交通量の多い道路で騒音もかなりのものだ。

国道

スーパー

国道に沿って南西に向かう。少し先に生鮮壱番館エブリイ倉敷林店(林522)があった。エブリイは福山市に本社があるスーパーで岡山県にも進出を果たしている。特に倉敷市内に多く店舗を構えているが、主要な道路沿いに立地しているのが特徴と言える。近隣から自動車で買い物に来る人がほとんどであろう。

エブリイ周辺の地図

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極左と極右(俺にとってはどっちも似たようなもん)

2014年12月26日 | 日記
極左の政党よりも毛嫌いされているのが極右の団体である。何故我が国では極右政党が育たないのだろうか。その理由の一つは排外主義にあると思う。まともな移民だけでなく海外から入って来た文化をも全否定する姿勢はやはりおかしいと言わざるを得ない。

また、昔のやり方に固執しかつ美化し過ぎるために先見性・柔軟性が欠如した時代遅れの危険な人という認識を持たれるのだと私自身は分析している。日本人の良い所は多様性を認めることだ。極右は自分の考えが絶対に正しいと思い込み政権与党を貶すことしかしない。これでは視野狭窄の極左と目くそ鼻くそだ。

結局、民主主義の世では政党として機能するだけの議員の数を持たないと何も実現出来ないのである。まだ極左の方がインターネットの力を上手く利用して若年層の取り込みに一定の成果を出しているように見える。「クリスマス」を楽しむ能天気な日本人にイチャモンをつけているような極右は情けない。少なくとも君たちが大嫌いな「妾憲法」よりは歴史があるのを先ずは認めよ。そして君たちになびかない人たちに対して「□○信者」という言葉を安易に使わずにせめて「□○支持者」と言えよ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市入船町3丁目・ソシオ入船建設現場で杭打ち始まる

2014年12月25日 | 日記
ポートプラザ日化南側で分譲マンション・ソシオ入船の建設工事(現在は杭打ちの行程)が進行中。リーデンローズの橋からはその様子が一望できる。

建設現場

地上14階建てのマンションの設計・監理が広島市中区八丁堀のアートライフで施工業者は岡山市南区泉田の中国建設工業である。

施工業者

塀

現場入口横の仮設塀に透明の箱が付けられておりモデルルーム見学予約受付開始のチラシと小冊子がホチキス止めされたのが入っていた。冊子はふくやまNAVIというタイトルでモデルルーム見学のコツなどが書いてある。

チラシ

ふくやまNAVI

1/75スケールの模型で全体像がチェックできる。『ソシオ入船』は2面道路の角地に建ち、360度全方位開放。衣食住すべてに便利な複合商業施設『ポートプラザ日化』へ徒歩1分、福山の文化発信拠点である『リーデンローズ(ふくやま芸術文化ホール)』にも徒歩2分という、またとない好立地が魅力。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷市林・福岡神社 

2014年12月25日 | 
私は息を切らしながら福岡神社に辿り着いた。福岡の邑(霊地:現在の倉敷市林)に熊野神社を建てるように告げた老翁ゆかりの社でこの地の産土神である。祭神は猿田彦大神、磐長比賣命、九十九王子。周辺はきれいに掃除されていた。

社殿

眺望

私は西方の住宅街を見下ろして時刻を確認した。福岡神社の場所を探した分、手持ちの時間はかなり減っていた。とりあえず交通量の多い地域まで出てみようと思った。いつものことだが、私は綿密な計画など練らない男なのだ。

石灯籠

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京中央郵便局の風景印

2014年12月25日 | 日記
千代田区の東京中央郵便局で今年7月17日から使用されている風景印。図柄は大正期の姿を取り戻した東京駅丸の内駅舎と地上38階建てのJPタワー。東京駅開業100周年記念のスイカ(当初は限定1万5千枚の販売予定だったが駅が混乱し途中で販売中止となった)が増刷されることになった。プレミアが消えたことを素直に喜び、この機会を利用して1枚購入しようと思う。結果的に批判を浴びたJR東日本は儲かるのだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の宛名書き

2014年12月24日 | 日記
何とか日付が変わるまでに終えることが出来た。やはり集中することが一番重要である。明日投函しておけば遠方の友宛の賀状が元旦に届くはずだ。筆ペンを使うのはまた一年後だな(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第97代首相・安倍晋三さん

2014年12月24日 | 日記
平成23年建国を祝う会(福山市松浜町・リーデンローズ)で記念講演をした安倍晋三さんが首相に返り咲くとは誰が予想できたであろうか。その時彼は野党の一国会議員であったが、復調したことをうかがわせるほどの話しぶりであった。特に眠巣オカラを皮肉ったところで聴衆は大笑いした。今や地位は完全に逆転した。3年以上にも亘る悪政を思い出すだけでも気分が悪くなる。トクアに銭をバラ撒く集団は日本に不要である。安倍さんには垢をギャフンと言わせるまでしぶとく頑張ってもらいたい(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンビターズ・ほろにが柚子(期間限定)

2014年12月24日 | 家飯
私が今年最も気に入ったチューハイがキリンのビターズ(分類上はスピリッツ)シリーズだ。期間限定で発売されたほろにが柚子は皮の苦味を見事に表現している。甘ったるくないチューハイの隠し味がビターリキュールである。この匙加減が絶妙で大人の支持を受けているのだと思う。私は今晩お好み焼き(関西の混ぜ焼き)をつまみにしてほろにが柚子を飲んだ。冬のビールよりも合うな~。

ビターズとお好み焼き"

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市・旧天満屋ハピータウンみどり町店の解体工事がほぼ終了

2014年12月24日 | 日記
福山市緑町の旧天満屋ハピータウンの解体が終わっていた。笠岡町のシネフク大黒座とほぼ同時期に建物が消えたことになる。

解体工事現場

12月にオープンしたGS

敷地の一角では12月5日にセルフのガソリンスタンドが営業を開始した。対面のココローズ内のエブリイは相変わらずの繁盛ぶりである。

エブリイ緑町店

カメラのキタムラの隣にはほねつぎが出来るようである。益々便利になる緑町周辺に市民が集まるのは当然と言えよう。

新たにオープンするほねつぎ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレン草のお浸し

2014年12月23日 | 家飯
冬のホウレン草は根っこの部分がとても甘い。日本料理の定番であるお浸しを作る上で重要なポイントがある。ホウレン草を茹でて冷水に晒して色止めした後の処理だ。軽く絞ってすぐに出汁に浸けるとどうしても水っぽくなってしまう。そこで二番出汁か醤油で洗ってから出汁に30分~1時間浸けるのだ。旨味をほどよく吸った寒の時期のホウレン草はおかわりしたくなるほどである。この技は菜の花などにも応用がきく。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市内で国旗を掲げる商店

2014年12月23日 | 日記
本日快晴。備後護国神社の国旗が大変美しく見える。野暮用で駅前まで出た帰りに霞町の商店街を通ると国旗を掲げた商店が多いことに気付いた。


昭和50年代以降国旗否定の(一部)メルヘンや垢が公教育に露骨に介入するようになった悪影響(※メルヘンの許されざる鬼畜行為の数々は「福山維新の会ブログ」に詳しい)で個人が商店のように旗を出すことは少なくなった。大体福山市議会ですら国旗掲揚を始めたのは数年前のことで竹原より先だった点のみが救いである(笑)。しかし、最近では日の丸を目にする機会はかなり増えたように思う。それは捏造報道に手を染めた垢卑(ケガレ犬)の没落と決して無関係ではなかろう。たかり屋のトクアとは距離を置くことこそが国益にかなうのである。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甦れ福山とんど(2015.1.18)

2014年12月23日 | 日記
高度経済成長期に生まれた私は福山のとんどを見て育ってはいない。娯楽の極めて少ない田舎でとんど祭りに参加したのは大学生の時(東広島市)だった。多分平成2年の正月明けで赤々と燃えるとんどの前で竹の先に餅を挟んで焼いた。頭は灰だらけになったが餅がすこぶる美味しかったのをよく覚えている。長らく絶えていた福山の祭りを復活させようという動きが数年前から始まった。

蔵王町三区町内会のとんど

東学区のとんど

桜丘学区まちづくり推進委員会のとんど

来年1月18日のイベントに先駆けて先日のLUXEATER2014では4地区のとんどが展示された。蔵王町三区町内会、東学区、桜丘学区まちづくり推進委員会のそれは芝生広場でライトアップされた。

西深津学区のとんど

西深津学区のとんどはまなびの館ローズコム内(1F)にあった。地区ごとに形が異なっているのがお分かりになるだろう。子どもの頃から伝統芸能に触れることは重要だと思うし、郷土の歴史に感心を持つ人が確実に増えるだろう。

灯りのおもてなしゲート

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至のカボチャの味噌汁

2014年12月22日 | 家飯
冬至にはカボチャを食べるのが決まり事である。カボチャの別名は南京(なんきん)なので運がつく、そんな縁起かつぎの意味もあるそうだ。ウチでは煮物をほぼ毎日口にしているが、今日はカボチャの味噌汁にした。

カボチャが入ると汁がほんのり甘くなってやさしい味になる。具だくさんの汁を吸い冷えた体も温まった。気分の高揚は結果として風邪予防にもつながるのではないだろうか。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市笠岡町・大黒座の解体工事続報8

2014年12月22日 | 日記
シネフク大黒座が取り壊されてガレキの山が築かれた。ある工事関係者が解体は来年までかかると言ったが、年内にガレキ撤去まで終了しそうな感じだ。跡地には何が建つのだろう。またマンションかい?

大黒座の解体

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする