お肌の荒れが少しずつですが良くなってきています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ずっと気になりながらなかなか作れないでいる「はと麦牛乳」ですが、暖かくなってきたし、そろそろ作ってみようかな~
中国や台湾では、「はと麦はお肌を白くする」と言われていて、デザートとしてもよく食べられます。
その他にもいろんな効果があるようで、近年では免疫機能を高めると言う動物実験結果もあり、ある中国人学生からは、白血病の患者に使われると聞きました。
味は甘淡、性は微寒 脾肺腎経に入ります。
効能は 健脾補肺、清熱湿→脾を健康にして肺を補い、熱や湿を取り除く
用量が処方一回に15~30gとあるので、食事として食べる時は食べ過ぎないようにした方がいいのですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そう言えば、台湾人の友人はお粥と言うよりもスープ?ってくらい水分たっぷりなのを食べてましたっけ。
注意には、『津液不足の人や妊婦はダメ!』とあるので、肌や喉が乾燥してたり、便が硬くなって便秘になりやすい人はやめておいた方がいいですね。
そういう意味では「はと麦」牛乳は、牛乳が津液を補う効果があるので理想的な組み合わせなのかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ちょうど牛乳もあるし、、私流アレンジで+白きくらげで、潤い効果を強化して作ってみようと思います。
ええとまずは、はと麦と白きくらげを水につけて、、
ああーっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ひ、姫が水飲んでるー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
相変わらず自由奔放なお方
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ずっと気になりながらなかなか作れないでいる「はと麦牛乳」ですが、暖かくなってきたし、そろそろ作ってみようかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
中国や台湾では、「はと麦はお肌を白くする」と言われていて、デザートとしてもよく食べられます。
その他にもいろんな効果があるようで、近年では免疫機能を高めると言う動物実験結果もあり、ある中国人学生からは、白血病の患者に使われると聞きました。
味は甘淡、性は微寒 脾肺腎経に入ります。
効能は 健脾補肺、清熱湿→脾を健康にして肺を補い、熱や湿を取り除く
用量が処方一回に15~30gとあるので、食事として食べる時は食べ過ぎないようにした方がいいのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そう言えば、台湾人の友人はお粥と言うよりもスープ?ってくらい水分たっぷりなのを食べてましたっけ。
注意には、『津液不足の人や妊婦はダメ!』とあるので、肌や喉が乾燥してたり、便が硬くなって便秘になりやすい人はやめておいた方がいいですね。
そういう意味では「はと麦」牛乳は、牛乳が津液を補う効果があるので理想的な組み合わせなのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ちょうど牛乳もあるし、、私流アレンジで+白きくらげで、潤い効果を強化して作ってみようと思います。
ええとまずは、はと麦と白きくらげを水につけて、、
ああーっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
相変わらず自由奔放なお方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)