過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

木山 皐月7:白に収斂する緑

2017-05-19 05:52:00 | 外食でリフレッシュ!
おはようございます。久しぶりの陽射しある金曜日です。思い出し記事はも少し続きます。二時間余りの食は、書くと長い!(笑)

★飛び込み記事です★



■天婦羅: 稚鮎と山菜
ほろ苦の季節を揚げるのは、和食のお約束だと思います(ニッコリ)。そして嬉しい(笑)。

揚げ衣のさくさく感が見えるように、色の器を使うのに馴れていたけれど…灰釉混じりの白の土物に盛ると、ほのかな緑が映えて、きれい!
ぞくぞくする学びでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木山 皐月6:艶やかさと清楚さ、故のエロティック?(笑)

2017-05-18 22:47:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■嵯峨野の筍、雲丹、卵黄醤油、
■隠元豆の胡麻まぶし

土に抱かれるような、木の葉型の一皿。筍と隠元豆を逸品に仕上げる不思議(ニッコリ)。
卵黄の照りをうけとった雲丹が、筍に熟感を足したようで。それに対比するように、しゃくっと瑞瑞しい隠元豆……青さの代わりに、あたり胡麻と煎胡麻の深さと香ばしさをまとっている。

こんな風な胡麻和えを思ったことは、ありませんでした。手を注ぎ込みすぎるのではなく、活かして手を引く、見きわめもまた、己の力量と気づきました。
うん! 楽しい。学んでいられることは幸せ。



そう…この夜のお料理の色あいは、印象的でした。
たとえば、これは、歌舞伎の定式幕(じょうしきまく)から萌葱と柿色をもらってきたように思えます。
三色までに抑えたり、和の補色のようなコントラストをみせたり。
淡々と、よきもの、美味しいものを積み重ねているように見えて、統一感があるのは、この色印象故ではなかろうか?(ニッコリ)



隣席はお薄なれど…。



我らは、しっかりした冷酒(笑)と、まだ共に。
ここから、もう一段、かけあがっていくのです。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木山 皐月5:椀の華やぎと淑やかさ

2017-05-18 19:04:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



玉手箱のような椀にニッコリ。
自分に香りを寄せるような気持ちで、蓋をとる幸せ。



■椀: ぐじ、鶯菜、新若布

鰹節出汁のしとやかさ。東の民として、西で鰹節の使い手にあう嬉しさを思います。そして、軟水のエリアではあっても、おそらく硬度が少しだけ高いのかもしれません。お薄にはさわりが無いほどの、わずかさで。

おおぶりの華やかな椀に、アイボリィが静か。季節の緑に染まらない、ぐじの強さ。牧水が謳う白鳥のよう…。

耽美に頭は考えますが、味覚は食欲に従います(笑)。
西らしいぐじの甘さを楽しんで、抱えるように愛しんで、余さず吸う。
椀は華であると、思います。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木山 皐月4:静かな朱

2017-05-18 18:18:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■鮪、萱草(かんぞう)、芥子、醤油
いい朱! 背後は萱草、雪解け後の春の使者でしょう。



寝かせ具合が美しい。これは綺麗な香りがする、動いて養った鉄錆色を含む朱色です。
旨し。
萱草を芥子和えのようにひと口。さっぱりと、ほの苦く。春は愛しいのです。



萬事。曲線の美しい器に見惚れます!
こんな風に、無理をみせない、潔い盛り付けが出来るように、私も努力。いつか……。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木山 皐月3:五感を集める

2017-05-18 17:31:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★



■かわはぎの肝和え、葱の花を散らす

和え物を盛り込んで、木山さんが緑色のとげとげしたピンポン玉に茎がついたような…ロリポップみたいなものを、手にする。柔らかそうなとげとげ(笑)を摘む音がする。
はっ? 葱の花を散らします、という…。それは、葱坊主?!(笑)
香る薬味に使うのは、初めての体験です。

器が手元に置かれれば、その姿に気持ちは移ります(笑)。

可愛い! 鯉かな、鯰のちびかな?
魚の泳ぐ様を写した器が好きっ!



うん? 私だけのお楽しみ?(笑)
こちらは静かな湖面のよう。
この湖面から、鯉は跳ねて、私の所にきたのでしょう(ニッコリ)。



改めて、寄ります。かわはぎのほの朱い身に、とっぷりの肝和え衣。緑の針に見えるのが、葱の花。
強いアクセントではなく、驚きこそが印象をかきたてる…その特別さが、味を香りを形創ろうとする、面白さ♪

料理の面白さ、こんな遣り方もある、と学ぶ時でした。(ニッコリ)

かわはぎの肝和えは、好物なので、も少し欲しくなりました(笑)。



お料理の進みに応じて、違うお酒を勧めてもらっています。私も呑助ですが(笑)、このラベルははじめてみました。
真っ黒な山男かと思えば、「鶴齢 純米酒 雪男」、新潟の辛口でした。お、これを求める料理が待っているのですね(ニッコリ)。

お料理にあわせて、日本酒をかえていける。徳利も変わりました(笑)。シャンパーニュやワインのように。
時代の求めに一歩だけ先んじる…大好きな和久傳の性がちらりっと見える。
お楽しみは、まだ始まったばかりです(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木山 皐月2:紅白にはじまる

2017-05-18 05:29:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

お印のお酒を一献いただく。華やぎの酒盃。
開店おめでとうございます…ありがとうございます…静かな乾杯ができる幸せ。ここに居る幸せに、心の奥が、ほんのり染まります。(ニッコリ)



■根セロリのすりながし、鯛の子

蓋をとると、すがしい香り。ふくっとした旨味が形を持つように見えて(笑)。それは鯛の子(笑)。
艶やかな、ふくよかな組み立てに、にっこり。春のふくよかさ、存分に。

一瞬で壊れてしまう火入れの難しさ。味わう向こうに、やるなっと驚く気持ちがあって。でも、味わうことに戻ってくる楽しさ(笑)。
うんうん……頷きながら、ニコニコしながら、食すのでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木山 皐月1:白に白を盛る…始まり

2017-05-17 23:36:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

初めてのお店で、最初のお料理が差し出される。一番、ドキドキする瞬間です(ニッコリ)。



■雌の渡り蟹で飯蒸し。こしあぶら
このお膳の設えに、現在の創作陶器を選び、伝統料理を盛る。うん、いいな…。(ニッコリ)



しっかり寄りました(笑)。
彩りの清楚さ。飯蒸しの、ふっくらした良い香りが立ち上がる。
その通りの、清潔なふくよかな味がして(ニッコリ)。二口を三口に分けるのは、どう?と思考が揺れます(笑)。

美味しい口福を、淡々と積み重ねるような組み立てを考えているのかしら? そんな予感を、楽しんで胸に秘めて、一品目を終えるのでした(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木山:花に迎えられる

2017-05-17 07:42:45 | 外食でリフレッシュ!
おはようございます。雲が厚い東京です。電車で移動中ですので、五月はじめの印象的な外ごはんを、振り返って書き留めておきたいと思います。

★ここから、飛び込み記事です★



花に迎えられる…。マンションの一階と前庭に、静かな道が調えられて。



五月上旬、華々は豊かに香って。このお店の開店を祝い、お客様をお迎えする。
花に見惚れて、歩を留めると。
ことことっと石を踏む足音。はにかむ笑顔が駆け寄ってきて。店内に案内されました。久しぶりの木山さんの笑顔でした。
店内は、木の造作が美しい。丁寧に作り込まれた店内は、マンションの一階と思えない…。京都の建築の奥深さを楽しくみました。(ニッコリ)

京都、御所南。開いて十日余の「木山」に伺いました。
一月まで、京都和久傳の板長(料理長)、店長であった木山さんが、開いたお店です。
玄関傍にあった和久傳からの見事な五葉松の盆栽が、木山さんの道を照らす灯りの一つになっているのだろう…そう感じる嬉しさ。
遅くについた私達でした。同じカウンターで、先にはじめておいでのお客様達の美味しいっという笑い声に、暖められた空気に、すっと溶け込んでいけるようでした(ニッコリ)。

ことりっ……。
始まりは、掌にのるお茶碗にお白湯!
井戸を掘って、御所から連なる水脈にあたった!と言う幸せのお福分けにあずかりました(ニッコリ)。

ああ、木山さんは土地に護られて始められる。幸せなこと!と、こちらも笑顔になりました。



お料理にあう冷酒を、とお願いすると、酒器の棚から、各々に一つ、ちょく(=口許へはこぶ器の意味で)を選び出してくれて。
私のための、左手の白磁…エレガントで凛とした強さがある……何て美しいのだろう…私はこれに似合うかしらん?(苦笑)。
右手のすこやかな土物、鎬の清楚さとのコントラストが面白い。瓶子はフランスのドレッシング・ボトル。
こうして写真に切り取れば、魯山人がすこぅし笑ってくれそうです。

隣席の方が、差しでたことを、といいながら、私の手の白磁は、李朝の形に連なる仕事と、静かに教えてくださって。
ああ、いいな…。きっと良い時間になる。静かな予感が自分に満ちてくるのは、こんな時です(微笑)。



きれいな冷酒を味わいながら、眼差しを遊ばせる楽しさ。
カウンターの先には、仕上げ板があり、その仕事を覗きこめて。
その奥には、下拵えの台所があるらしい。若い衆が複数、立ち働く気配がします。
どこもかしこも、目配りされていると驚かされる。京都の料亭は個に移しても、その基本は変わらないのだと、自然に笑みがこぼれてくるのでした。

■木山:御所南、京都市


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10分足らずでガールズ・ランチ、香るエールで乾杯♪

2017-05-16 11:11:00 | 美味しい食
もう一品、モニター記事をアップ!

モニターに選んでいただいた、香るエール。テーマを改めて見直すと、「かろやかに乾杯!」が大事らしい…(笑)。

それでは……昼下がり、サプライズにお届け物をかかえて訪れてくれた朋を、お待たせせずに、気楽にもてなす。そんなシチュエーションを考えてみました(ニッコリ)。



○コドルド・エッグ、かりっバター・トースト載っけ →作る★
○レッド・メロン
○ザ・プレミアム・モルツ 香るエール

エッグ・スラット(egg slut)は、去年の流行りもの(笑)。スパイスを効かせたマッシュポテトに卵を落とし、湯煎して半熟に仕上げる。くしくし混ぜて、パゲットにのっけ食べする一品でした。

コンビニにもあるポテサラ・パックにちょっと手を加えて、温泉卵をのっけることで、食べやすい、とろうまエッグ・スラット風に仕上げました。
厚切り腿ハムも脂が溶け始める位に暖めて。
10分もかからず仕上げて、プシュっ…。気楽にガールズ・トークしましょ。

※ エッグ・スラットはコドルド・エッグ(coddled egg、後述)のアレンジに分類されています。私はslutという響きがあまり……と思うので、料理名にこちらを使います。




美味しいペリカンの食パンを厚切りにして。たっぷりのバター・トーストだけでも、香ばしく焼けば、ビールのあてになるのです(笑)。それよりイケてなくっちゃあ(笑)。

■コドルド・エッグ、かりっバター・トースト載っけ

[材料]二人分
美味しい食パン、3cm以上の厚切りで 2枚
バター 大さじ2強
コンビニの袋ポテサラ 2袋 (150~200g)
温泉卵 2個
厚切り腿ハム 2~4枚
○白ワイン 小さじ2、クリームチーズ 大さじ1、白胡椒 2ふり程

[作る]
1)耐熱ボウルに、○をよく混ぜ合わせる。袋ボテサラをあけ、さっくり混ぜて、ほんのり温める。(熱湯で湯煎、あるいはレンジ600W40秒ほど)
2)厚切り食パンに、縦横二本づつの、浅い切り目をいれて、バター・トーストを焼く。かりっとする様に焼き上げる。
3)マーブルコート・パンを温める。厚切り腿ハムをのせ、脂が溶け始める程度に温める。
4)バター・トースト(2)に、腿ハム(3)、アレンジ・ポテサラ(1)を載せる。ポテサラの中心を窪ませ、温泉卵を盛る。



出来上がり。フルーツやサラダを添えて、10分で、おもてなし(笑)。



ご自分で温泉卵を割ってもらって。



ぐしぐしっとポテトと混ぜて。ハムも一緒に切り分けて、トーストと共に召し上がれ。

クリーミィな卵じゃが、こっくり旨なハム、香ばしいバター・トースト。むしゃむしゃ…。香るエールをゴックン。うまうま♪
いい時間、請け負います(ニッコリ)。

【レシピブログの「おしゃれな一皿と《香る》エールでかろやかに乾杯♪」モニターに参加中】
さわやかな昼下がりの食卓にも!おしゃれな一皿と〈香る〉エールでかろやかに乾杯♪
さわやかな昼下がりの食卓にも!おしゃれな一皿と〈香る〉エールでかろやかに乾杯♪



さて、エッグ・スラットの話の続きです(笑)。
卵とハム、卵とじゃが芋、卵とチーズやバター。美味しい組み合わせ♪ 世界中に、お気に入りの料理がある、みんなを養ってきた卵料理。
おうちに数羽の鶏がいてくれれば、受け取れる恵み。お菓子にまで拡がるメニューの豊富さは、人と卵の歴史の深さを感じます。(ニッコリ)

さて、コドルド・エッグ(coddled egg)は英国伝来の卵料理です。
容器にバターを塗り、卵をおとし、お湯を沸かした鍋中にとろ火で保持する、半熟卵と温泉卵の中間のように、卵を香りよく仕上げる料理です。
これが、かりっと焼いたトーストに、よく合う! 英国のちょい贅沢朝ごパンです。
伝統料理ですが、最近のフル・モンティ(パブで供される、がっつり朝食)では、ココットに落とし卵、これをオーブン湯煎焼きにするスタイルになってきています。

焼いて刻んだ塩ハムや、焼きじゃがいもを一緒に入れて作れば、しっかり一食に仕上がる便利さ有り。(ニッコリ)
この延長に、かりっと焦がし気味に焼いたトーストに、サニーサイドアップの卵をのっけて、刻んで食すスタイルも、たまに見かけます(笑)。あ、私もやりますが、お行儀は……(笑)。

今回のお料理が生まれた背景には、こんなストーリィがあるのでした。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香るエールで中華に薫風を♪

2017-05-15 21:21:00 | 美味しい食


○香るエール
○ズッキーニ・パスタ、麻婆豆腐ソースで
○金平牛蒡甘酢がけ山椒鶏から揚げ
○ゆず胡椒ピクルス (7胡瓜とパプリカ)

ガッツリしっかりの中華のイメージに、新しい風!(ニッコリ)
ズッキーニ・パスタに、麻婆豆腐をホットなソースとして提案します。香るエールで、ホットを気持ちよく味わいます。



■中華に薫風!!♪ ズッキーニ・パスタ、麻婆豆腐ソースで

[材料]二人分
新鮮ズッキーニ 1本
木綿豆腐 1丁
豚挽肉 60g
長葱 1本 →薄切り

葱油 大さじ1
○すり下ろし大蒜 小さじ1/3+豆瓣醤 大さじ1+甜麺醤 大さじ1+一味唐辛子 3ふり+辣油 小さじ2
鶏ガラスープ 100ml
□紹興酒 小さじ1、 赤味噌 小さじ1、醤油 大さじ1弱、花椒 ひとつまみ、白胡椒 2ふり~。
水溶き片栗粉
胡麻油 ひとまわし

[作る]
A)ズッキーニ・パスタを用意する
ズッキーニは両端を切り、ピーラーで薄くひく。(固さが気になるなら、ごく薄い塩水にさっと、つけるとよい。)

B)豆腐を下茹でして、麻婆豆腐ソースを作る

1)木綿豆腐は大きめに切り分け、ボウル水につけておく。
2)鍋に湯を沸かしておく。ふいたら塩ひとつまみをいれる。
3)ベース出来上がりに合わせて。ボウルからあげた豆腐を、そのまま鍋に。再沸騰したら、豆腐を穴杓子ですくい、ベースにそのまま加える。

B1)パンに葱油を温め、豚挽肉をパリパリになるよう炒める。
B2)火からおろし、○印を加えて、全体が一つになるよう、炒めあわせる。鶏ガラスープを加えて延ばす。→ベース出来上がり
B3)下茹でした豆腐を加えたベースを、くつくつしながら、□を加える。塩味は醤油の量で、おうち好みに。
長葱を加える。
B4)水溶き片栗粉で、緩めのとろみをつける。仕上げに胡麻油をまわしかける。

C)麻婆豆腐ソースをよそい、ズッキーニ・パスタを、こんもり盛り付ける。

ズッキーニ・パスタのさわやかな風味に、麻辣なソースを絡めて、ヘルシー気分で召し上がれ。炭水化物を控えて、蛋白質をとる、おしゃれ中華(笑)でありますように。

【レシピブログの「おしゃれな一皿と《香る》エールでかろやかに乾杯♪」モニターに参加中】
さわやかな昼下がりの食卓にも!おしゃれな一皿と〈香る〉エールでかろやかに乾杯♪
さわやかな昼下がりの食卓にも!おしゃれな一皿と〈香る〉エールでかろやかに乾杯♪



二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする