月末も息をつく間もなく、忙しかった。
月が改まり、一日ゆっくりしたいと思いながらも、口だけでなく多忙。
土曜、お諏訪神社の祭禮、青少年育成協議会メンバーの補導、それぞれの地区の特色があり参考になった。
日曜日、血液センターまでの200mほど、道の脇の除草をした。
前日役員会で、環境部長からの提案に、有志10名が集まった。
約1時間半、年齢を意識、疲れを覚える。ご苦労様でしたと記念撮影。
側溝に
続いて、ばーちゃんと孫の文化祭へ、クラスで取り組んだテーマを見た。
3Aの「消化」なかなかの企画で勉強になった。文化祭へ向けたクラスの団結、ジイとバアを暖かく迎える穏やかな武くんの姿を受け止めることができた。
クラスに溶け込む、はつらつとした姿に孫の成長を垣間見た。
午後は、絶滅が危惧されるトンボの撮影に。少々、足取りが重いが、至福の時であれば気にならない。
羽化したてツバメシジミ美し
右 マダラナニワトンボ♂
キトンボ羽化
キンミズヒキアジアイトトンボ 写真は周囲の様子も残したい
コバネアオイトトンボ♂ ♀
♀
ソバ白い絨毯 ♂
月曜日、週末の「森で遊ぼう」の事前準備活動へ。 次回テーマは 「基地、遊具をつくる、ハンカチの草木叩き染め」
ここでも久々の山の仲間との記念撮影。写真はいつも仲間思いから・・・、私は写す人、写される。
今日は、ゆっくりしたいと思いつつも、午前中は広い町内、25の組長へ回覧依頼に・・・。1時間かかった。
回覧は 9/1付けに間に合わなかった「研修視察の募集」と、「夏の行事の反省まとめ」だ。
午後は、生い茂った木々の枝払いだった。
立ち止まり、静かに庭を眺める癒しのひととき。これが忙中の閑。
庭の自然豊かなり。
コデマリの産卵するホシミスジ
花瓶に挿すと意外に清楚 美し