性分上、いつも求めすぎる傾向がある。
頑張るな! と言い聞かせながら、毎日が矢のように過ぎてゆく。何も焦ることはない。
春もつかの間、初夏の雰囲気となる。
昔のブログに季節の便りを見ながら、いつも同じことの繰り返しだな~と。
でも、いつも馴染みのお友達に今年も会えた喜びはこの上ない。
ヒレアザミ
白花
休耕田に群生している
モンキチョウ♀
オドリコソウ
ホソミオツネントンボ
オゼイトトンボ
オオイトトンボ
シオヤトンボ♀
交尾
ヨツボシ
ハラビロトンボ未成熟♂
ホタルカズラ
レンゲ
「森で遊ぼう」のビオトープを覗いた。昨年のトウキョウサンショウウヲ、アカハライモリの観察、楽しいひとときが甦った。
サンショウウヲの卵はまだない。やがて、メグスリノキにモリアオガエルの産卵があるだろう。
メグスリノキはTakaさんが5年前二ビオトープの縁に植えたもの。
アカハライモリ
モリアオガエル
カキツバタ
キリノキ
行く川の流れは絶えずして・・・・ 猪苗代湖からの戸の口堰の流れ
ニホンカワトンボ
黒色翅♂
ちょっと、オオルリボシヤンマを見に寄った池 普段あまり見ないカルガモ、カメちゃんも、ミシシッピーアカミミガメか。
入り口にオキナグサ、どこかに殖やすのだろうか。
田植え始まる
オオコオイムシ
ミドリシジミ
アカスジキンカメムシ
これは?
イタドリハムシ
ミヤマセセリ
今日の目的の一つは,アマゴイルリトンボとの再会だったが、チーと早かったようだ。
***********
庭のドウダンは、口紅錦ドウダンツツジというらしい。
紫の爽やかな目を見張る美しさはアガパンサスというらしい。2年おきに咲く。和名は紫君子蘭と、なるほど雰囲気が似ている。