エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

ヨツボシトンボ大発生

2021-05-05 | 自然観察

今年の連休は天気が悪いが、昨日は快晴、半年ぶりにF地点へ。

春一番のヨツボシトンボと、オツネントンボの産卵シーンが見られればと思った。

まずは、昔のヒメシロの里へ寄った。

三々五々のんびり舞い、♂が口吻を伸ばしての求愛行動をしばらく見つめた。

緩やかな飛翔だ。 

 

  

     ♂    ♂

  求愛行動

 スジグロシロチョウ  ミヤマセセリ♂

  アカタテハ

ウマノアシガタ 

 ツボスミレ  スミレ

オドリコソウ 

オニグルミ雌花 ヒュウガミズキ サンシュウ ツジも咲き始めた

    ボケ開く   クロモジ

  クヌギ   コブシ

カラマツ新芽  ウワズミズサクラ

途中の田の水たまりには、大きなオタマジャクシが群れ、マツモムシも背泳ぎをしていた。

おぼれているヒメツチハンミョウを救った。時々見かける有毒物質を分泌する要注意昆虫だ。

        ヒメツチハンミョウ

ホソミオツネントンボ、オツネントンボが連結産卵中だった。

 ♂   

オツネン ホソミオツネン

飯豊連峰  ヤシャゼンマイ

池近くへ行くと、ヨツボシトンボの大発生だった。

羽化化直後らしく、羽がまだ輝きあまり飛ばずに止まる。

♂   ♀  ムラサキマムシグサ

ヤナギにオビカレハ 麗し飯豊  

日一日と夏に近づく。

 


突然の雷雨 短時間で撤収

2021-05-03 | 自然観察

晴れ間に誘われ、昼前に初トンボF地点を目指し出発。

ちょっとヒメシロの里へ寄って。

気温が低く、少し風も出てきたが、あちこちで白いチョウが舞っていた。

数か所で求愛行動や吸水シーンもとったが、雲行きが怪しい。

大きな雷鳴がとどろき、束の間に空も暗くなり降り始めた。

午後の降水確率は70%、F地点へは取りやめ、激しい雨降りにワイパーを付けながら帰宅した。

  

  吸水 おなじみの求愛行動

止まっているだけです。 

 

4日は久々に晴れマーク、そろそろトンボに会えるかも・・・。 (2021.5.2)

 

 


今日も又 絶滅を心配して通う

2021-05-02 | 自然観察

ヒメシロチョウが危機的状況にある。

例年より雨が多く、風の強い日が多かったようだ。

晴れた日には、状況を見になるべく顔を出したが、この春の発生は極端に少ない。

いつも心配してブログに書いた。

発生もピークを終えたと思われるが、目撃は1,2頭、まったく見ない日も多かった。

もちろん、産卵場面などは見ることはなかった。

今日はヒメシロは2頭だった。

  カラスノエンドウに

      

ヒメシロは寂しいが、今日はうれしいことがあった。ジャコウアゲハ(春型)を初見した。

2年前から刈り残してもらっているウマノスズクサに、大量の幼虫が育った。

多くは秋口の一斉草刈りでやられてしまったが、この故郷の土手を元気に舞っていた。

今後の発生を期待している。

  春型♂

エゾタンポポ綿毛が飛び始めた。

 エゾタンポポ

この土手にも少し白い部分が少ないが、オクウスギタンポポが1か所に、3株ほど咲いている。

 

 

ツルフジバカマの芽も十分伸びたのに・・・。

6月の夏型を心待ちにしたいが、とても心配だ。

 

(2021 5/1)