裏でも良く書きましたが、モーター検討は、
ブラシレス時代になっても、楽しいひと時です(笑)
どんなマシンに仕上げるか。
どんな特性が楽しそうか。
どんな設定をして調整をするか....
コミュとブラシが接触しなくなっても
そこには永遠のロマンが有りますね。
tqtoshiです。
大体車側が完成して、後はモーター積んでメカ載せて
動くようになりますね♪ このメカ選定は毎度
僕の中では楽しい作業で、その中でもモーターの
選定は楽しい苦しい(どっち?)過程ですね。
まずはあてがってみて、感覚で決めますwww
ゴロゴロと在庫のブラシレスモーターの皆様

最近はモーター買ってませんが、
一時期 アホの様にw 買い続けてこんなになりました。
これ以外にも、メカ積みの車には
モーターが有る訳で、どー考えても過剰在庫(悩)
まあ 旨く使っていきます。
取り急ぎ レギュも無いので、載せてみた感じと
感覚でモーター決めてみたいと思います。
海外製インチキの代表格w パニッシャー改すごっシャー(汗)

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2454.html ←こちらで紹介のモーター
ですが、その後の実走でガサツな速さを披露(笑)
速い遅いで言うと、間違いなく17.5Tクラスで
トップクラスですが、コレはタイムが出ない
典型的な特性。まあ パーツ寄せ集めモーターとしては
良いんでしょうが、質感が.....って感じ。
17.5Tの優等生 24Kはどーですの

こちら海外からの購入ですね。
グレードはサーティファイドグレードで
性能は申し分ないのですが、このブルーで
統一された中に金色はどーなのかと自問自答wwww
海外から来た転校生が何時までも
クラスメイトと馴染めないまま卒業してしまう様な
寂しさを感じました(深)
17.5Tの新境地 トリニティD4

トリニティ系でD3.5からのモデルチェンジをした
モデルですね。ケースはアルミ削り出しで
非常に軽くて放熱性は抜群。けど ノーマル版は
トルク感に乏しく、1/12で使用した際は指数約100(笑)
とかにしてやっと性能を発揮する感じ。
こちらはファントムのチューンド版なので
そのような事は無いと思いますが、チョットね....
青×紫 のアルマイト色はすこぶるマッチ率が低いです。
最近の搭載率 ナンバーワンはキルショット系

トリニティ@レブテック系のモデルですが
特徴はその缶とエンドベルの配色(笑)
始めは見慣れませんが、ずっと見ていると
何だかカッコよく見えて、個人的にはお気に入りです。
こちらアソシ製のB2とB3、裏でのRC12iに搭載して
イイ感じなのですが、チョッとベタすぎるかな。
こちらはターン数が13.5Tですね
B5Mやっていた頃は、真っ黒のモーター好きだったな(笑)

と思い出して、試しに合わせてみました。
モデル的にはトリニティD3.5と同系のGスタイル製の缶と
とりおんエンドベルのハイブリッド。
見た目に落ち着いて、無難で悪くありませんね。
念の為 ど定番 積んでみました REEDYソニック8.5T

何この
ホットショットにテクニパワーが
付いている様な安心感w
確かこのモデルは、B5Mが現行だった頃に装着してました。
可もなく不可も無く、多分300パック以上は使用しましたが
バランスが崩れる事なく現在に至りますね。
ブラシ時代からブラシレスに移行してのモデルですが
時代背景的にも ズレは極僅か。
さすがのREEDY様 アソシとの組み合わせのマッチング感は
とても良いですね。当初コレを搭載しようかと
思いましたが、8.5Tナンスよねw
色々 考えて 専用品こさえてみる事にしますwwww

ステーターはトリニティ系D3.5の13.5T。
使用はノーマルではなくブルーステーター。
エンドベルは、アソシブルーにアルマイトした物
を組み合わせて使用します。
ポイントはこのブルーステーターですね。
組み合わせた商品がまだ買える ザワザワwwww
このモーターは巻き線抵抗を意図的に低くし回転数を上げた製品です。
JMRCAはもちろん、ROARの公認外製品です
ステーターの巻き線は通常モーターと区別するために
ブルーの銅線が用いられています
https://www.kimihiko-yano.jp/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=TEP1081BCM
こちら僕はステーター単体で定価で買いましたが(約5,500円位)
ゼノン経由で販売していた時期が有り、
その在庫処分がスーラジで1000円で(笑)
投げ売りしていたとか......欲しかったw
こちらを組み合わせて、レスポンスが素晴らしい
走って楽しい 質感の有る感じで目指したいですね。
組み立て編は長くなったので
次回にまとめます。
(*´ω`*)
寝ますw
ブラシレス時代になっても、楽しいひと時です(笑)
どんなマシンに仕上げるか。
どんな特性が楽しそうか。
どんな設定をして調整をするか....
コミュとブラシが接触しなくなっても
そこには永遠のロマンが有りますね。
tqtoshiです。
大体車側が完成して、後はモーター積んでメカ載せて
動くようになりますね♪ このメカ選定は毎度
僕の中では楽しい作業で、その中でもモーターの
選定は楽しい苦しい(どっち?)過程ですね。
まずはあてがってみて、感覚で決めますwww
ゴロゴロと在庫のブラシレスモーターの皆様

最近はモーター買ってませんが、
一時期 アホの様にw 買い続けてこんなになりました。
これ以外にも、メカ積みの車には
モーターが有る訳で、どー考えても過剰在庫(悩)
まあ 旨く使っていきます。
取り急ぎ レギュも無いので、載せてみた感じと
感覚でモーター決めてみたいと思います。
海外製インチキの代表格w パニッシャー改すごっシャー(汗)

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2454.html ←こちらで紹介のモーター
ですが、その後の実走でガサツな速さを披露(笑)
速い遅いで言うと、間違いなく17.5Tクラスで
トップクラスですが、コレはタイムが出ない
典型的な特性。まあ パーツ寄せ集めモーターとしては
良いんでしょうが、質感が.....って感じ。
17.5Tの優等生 24Kはどーですの

こちら海外からの購入ですね。
グレードはサーティファイドグレードで
性能は申し分ないのですが、このブルーで
統一された中に金色はどーなのかと自問自答wwww
海外から来た転校生が何時までも
クラスメイトと馴染めないまま卒業してしまう様な
寂しさを感じました(深)
17.5Tの新境地 トリニティD4

トリニティ系でD3.5からのモデルチェンジをした
モデルですね。ケースはアルミ削り出しで
非常に軽くて放熱性は抜群。けど ノーマル版は
トルク感に乏しく、1/12で使用した際は指数約100(笑)
とかにしてやっと性能を発揮する感じ。
こちらはファントムのチューンド版なので
そのような事は無いと思いますが、チョットね....
青×紫 のアルマイト色はすこぶるマッチ率が低いです。
最近の搭載率 ナンバーワンはキルショット系

トリニティ@レブテック系のモデルですが
特徴はその缶とエンドベルの配色(笑)
始めは見慣れませんが、ずっと見ていると
何だかカッコよく見えて、個人的にはお気に入りです。
こちらアソシ製のB2とB3、裏でのRC12iに搭載して
イイ感じなのですが、チョッとベタすぎるかな。
こちらはターン数が13.5Tですね
B5Mやっていた頃は、真っ黒のモーター好きだったな(笑)

と思い出して、試しに合わせてみました。
モデル的にはトリニティD3.5と同系のGスタイル製の缶と
とりおんエンドベルのハイブリッド。
見た目に落ち着いて、無難で悪くありませんね。
念の為 ど定番 積んでみました REEDYソニック8.5T

何この
ホットショットにテクニパワーが
付いている様な安心感w
確かこのモデルは、B5Mが現行だった頃に装着してました。
可もなく不可も無く、多分300パック以上は使用しましたが
バランスが崩れる事なく現在に至りますね。
ブラシ時代からブラシレスに移行してのモデルですが
時代背景的にも ズレは極僅か。
さすがのREEDY様 アソシとの組み合わせのマッチング感は
とても良いですね。当初コレを搭載しようかと
思いましたが、8.5Tナンスよねw
色々 考えて 専用品こさえてみる事にしますwwww

ステーターはトリニティ系D3.5の13.5T。
使用はノーマルではなくブルーステーター。
エンドベルは、アソシブルーにアルマイトした物
を組み合わせて使用します。
ポイントはこのブルーステーターですね。
組み合わせた商品がまだ買える ザワザワwwww
このモーターは巻き線抵抗を意図的に低くし回転数を上げた製品です。
JMRCAはもちろん、ROARの公認外製品です
ステーターの巻き線は通常モーターと区別するために
ブルーの銅線が用いられています
https://www.kimihiko-yano.jp/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=TEP1081BCM
こちら僕はステーター単体で定価で買いましたが(約5,500円位)
ゼノン経由で販売していた時期が有り、
その在庫処分がスーラジで1000円で(笑)
投げ売りしていたとか......欲しかったw
こちらを組み合わせて、レスポンスが素晴らしい
走って楽しい 質感の有る感じで目指したいですね。
組み立て編は長くなったので
次回にまとめます。
(*´ω`*)
寝ますw