団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

★日常使用される仏教用語について考える★

2009-06-14 11:02:43 | インポート

日常使用される仏教用語

愛嬌(あいきょう)

本来「愛敬(あいぎょう・あいぎゃう)」で、慈しみ敬う意味の仏教用語であった。

足を洗う(あしをあらう)

裸足で修行に歩いた僧は寺に帰り、泥足を洗うことで俗界の煩悩を洗い清めて仏業に入ったことから、悪い行いをやめる意味に転じた。

縁起(えんぎ)

釈尊の悟りの内容で、「縁(ゆか)りて起こる」というものがあります。因果律のことです。

億劫(おっくう)

めんどうくさくて気の進まぬことをよく「おっくう」といいますが、これは仏教語の億劫(おっこう)がなまったものです。

隠密(おんみつ)

 仏教では、仏の教えの本旨が表面に出ないで、言説の裏に内深く隠されていることをいいます。

開発(かいはつ)

 その開発は、仏教語としては「カイホツ」と読み、他人を悟らせること、自らの仏性をうち開くことをいいます。人間には誰でも仏になるタネがあり、それを開き明らかにすることをいうのです。

餓鬼(がき)

俗に、生前に贅沢をした者が餓鬼道に落ちるとされている。ただし仏教の立場から正確にいえば、生前において強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心や行為をした人が死んで生まれ変わる世界とされる。

覚悟(かくご)

覚悟は、真理を〈さとる〉、真理に〈目覚める〉ことを意味する。覚も悟も同じく〈さとる〉ことだが、覚は不覚に、悟は迷に対して用いる

学生(がくせい)

仏教では、学生は「ガクショウ」と読み、学匠とも書きます。もとは寺院に寄寓し、仏教以外の学問を学ぶ者に名づけられたようですが、日本仏教では、仏教を学ぶ者に用いています。

結集(けっしゅう)

仏教用語では(けつじゅう)です。

釈尊が亡くなったあとに弟子達が集まって、釈尊の教えをまとめた会議のことを言います。

四苦八苦(しくはっく)

ももとは仏教用語です。四聖諦といわれるものの一つ、苦しみの心理である生・病・老・死の四苦と愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊皆苦の四苦をあわせて四苦八苦といいます。

娑婆(しゃば)

娑婆とはインドの語「サハー」の音訳で、堪え忍ぶ土地という意味です。現実は苦しみや悩みが満ちていて、人はそれを堪え忍んでいるところから、現実の世界のことを指しています。

舎利(しゃり)

「舎利」はインド語の「シャリーラ」を音写した言葉です。シャリーラとは、もともと身体を意味する語ですが、やがて、遺骨、特に聖者の遺骨を意味する言葉になりました。お釈迦さまの遺骨を仏舎利といいます。現在、すし屋などで、白い米飯のことを、俗に「シャリ」と呼んでいるのは、銀飯の艶やかな色や形が、仏舎利に似ているところからきたといいます。

出世(しゅっせ)

仏教用語で「俗世間の煩悩(ぼんのう)を解脱(げだつ)し悟りを得ること」を意味する「出世間(しゅっせけん)」が略された言葉である。

仏教の世界に入ることも「出世」と言い、僧侶のことを「出世者(しゅっせしゃ)」と呼んでいる。

刹那(せつな)

全ての存在は一瞬一瞬に生じては滅し、滅しては生じていることを「刹那消滅」といい、そこから来ています。ちなみに「刹那」は時間の最小単位を表し、一刹那は0.013秒です。

煩悩(ぼんのう)

前記の「縁起」に関して、「十二支縁起」という苦悩の12の解決法みたいなものがあるのですが、そのうちの一つ「惑」というものが一般に「煩悩」と呼ばれます。

老婆心(ろうばしん)

「老婆心」とは〈老婆心切〉とか〈親切心〉とかいって、老婆が子供や孫を愛撫(あいぶ)し、いつくしむように、師匠が修行者に対して、あたたかく導くこと。その心が深く厚いことを意味する仏教語だったのです。

そろそろ、飽きてきたとおもいますので「老婆心」ながら、お仕舞いとします。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング