都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
沼は昔、隣町まで広がっていました。水鳥もすみ、コイ、フナ、たくさんの魚がいて、人々は丸木舟に乗って漁をしていました。
ある年、日高静内の染退人(シブチャリアイヌ)が十勝に攻め込んできた。腹を減らした彼らは、昔から鳥類の飛来が多く、絶好の猟場であったこの沼で鴨をとっていた。そこを十勝アイヌに囲まれ、激烈な闘争の後全滅し、死体から流れ出る血が沼を赤く染めた。そのためチョマトー(赤い血の沼)と呼ばれるようになったという。
チョマトー沼の由来については、この他にも北見アイヌとの争いによるものもある。またチョマトーの意味も、「悪霊潜む沼」「悪い沼」「腐敗せる沼」など諸説ある。
200年以上も昔、北見アイヌ(一説は日高アイヌ)が宝物や美しい女性をさらおうと、十勝アイヌのを攻めにきた。初めは劣勢だった十勝アイヌが、神に祈りをささげると状況は一変する。北見アイヌはチョマトーに逃げ込み、水鳥を捕まえて空腹を満たしていると、知らない間に十勝勢に囲まれ、最後は沼に飛び込んだ。
このとき戦いの先頭に立った十勝アイヌのカネムスエが、後に帯広に開拓の鍬を入れる「晩成社」幹部・鈴木銃太郎の妻コカトアンの先祖であるという。
伝説で血に染まった沼、チョマトー。語源はアイヌ語の「チ・ホマ」(害を受ける)からきているといわれる。トーはアイヌ語で沼のことです。
恐れ多い沼とされてきたが、昔からこの場所で生活してきたアイヌたちの受け止め方は異なります。
そもそも沼は、アイヌにとって神聖なもの。エカシやフチ(おじいさん、おばあさんの尊称)たちは、この沼を「トウカムイ」(神のいる沼:カムイ=神)と呼んだ。ある長老は「日高であろうと、北見であろうと、アイヌが神聖な沼に死体を投げるわけはない。でなければ、あんなに青々とした美しい草は生えないと聞いた」という。
かつて西12条から西17条、国道38号(私の子供の頃は石狩通りといっていた)から十勝川の手前までの区域は、十勝アイヌ最大の集落「伏古コタン」だった。
明治政府により強制的に集められた居住地。「伏古(ふしこ)」とは、アイヌ語の「フシユ・ペッ」(古い川)の意味です。アイヌ語の「コタン」は、村、集落のことです。
明治時代になって、和人(本州人)により開拓が進められ、川魚漁、鹿猟、伐採などを禁止されました。
明治政府による同化政策(和人と同じ生活を強いる)により歌や踊りの機会も無くなり、文字を持たないアイヌ文化は次第に消えていきました。
沼は、今よりはるかに広がり、南側にはアイヌのチセ(家)がいくつも並ぶ高台があった。1916年(大正5年)には沼南側に伏古神社が建立され、夏になると盛大に祭りが開かれた。居住地の中央に位置したチョマトーは、人々にとって精神的なよりどころになっていった。
現在はその一部(1,730平方メートル)しか残っていないが、かつては周囲25町歩(約2,500平方メートル)もある大きな沼であった。安政5年(1858年)にここを訪れた松浦武四郎は「十勝日誌」に、川かと思うような大きな沼があったと記している。
このような伝承があることから、1927(昭和2)年には帯広史跡保存会が「チョマトー古戦場」の標柱を建立しました。1950年代にはアイヌの歌(ウポポ)を残すため「十勝アイヌウポポ愛好会」がたちあげられました。その頃はアイヌの人たちへの偏見や差別が厳しい時代でした。その後、1960(昭和35)年にはチホマトー慰霊碑建設委員会によって慰霊碑が建立されました。また、2004(平成16)年の道路の直線化に伴う埋め立ての際に新しく記念碑が建てられました。
ここでは1973(昭和48)年以降、ウタリ協会帯広支部が中心になって、チョマトー祭がおこなわれています。
又、その努力が認められ「アイヌ古式舞踊」は、今年(2009年)9月には、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されることも予定されています。
私が子供の頃、父に連れられて、よく鮒を釣りに行きました。湧き水のとても綺麗な沼でした。そのうち谷地(湿地帯)だった周囲に家が建ち始め、沼は見る見るうちに萎んでいきました。家屋が密集してくると周辺住民から、汚いだとか、蚊が出る、道路が曲がりくねっていて危ない等の苦情が寄せられるようになりました。
もともと、そこに沼があったのですから、蚊が出るのも、道路が曲がっているのも承知のはずです。汚いのは、自分たちが汚したからです。
どうして、遺跡、史跡等を大切に出来ないのでしょうか。アイヌの人たちのものだからでしょうか。私には、いまだにアイヌの人たちに対する偏見、差別意識があるように思えてなりません。
それにしても、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されるまで守り続けたアイヌの人たちには、頭が下がります。
現在は埋め立てて道路を作ったため、池のようになっています。
したっけ。