都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
鏡開きは日にちが異なる!
またややこしくなりますが、門松やしめ縄などのお正月飾りは松の内が過ぎたら外しますが、鏡餅は別です。
鏡開きは一般的に1月11日、関西を中心とした一部の地域では1月15日で、この日に鏡餅を下げ、これを食べます。
門松やしめ縄と混同しないようにしましょう。
松の内や鏡開きの日は、何故地域によって違いがあるのか?
次に、何故お正月飾りを外す日は地域によって違いがあるのかを説明します。
元々全国的に、松の内は1月15日までで鏡開きは1月20日と、日にちが定まっていました。
しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”で、鏡開きの1月“20日”を忌日とし、1月11日に変更したものが幕府のある関東を中心に広まりました。
これが正確に伝わらなかった関西では1月15日に鏡開きを行なっているのです。
全国的には松の内(15日)が過ぎた後に鏡開き(20日)を行なっていたのが、松の内の期間の内(15日)に鏡開き(11日)を行うように変更されたのです。
「鏡開きを行なった後にも正月飾りを飾っておくのはおかしい」とされ、鏡開きの日にち変更にともなって松の内の期間も『~15日→~7日』と変更されました。
お正月飾りを外す松の内の期間はいつまで?松の内の意味や由来とは?
・本来は松の内は1月15日までで鏡開きは1月20日(鏡開きは松の内の後)
・徳川家光の死以降、鏡開きを20日から11日に変更(松の内は15日)
・鏡開きが11日で松の内が15日では順番が違うというので、松の内を7日に変更
・元日→三が日→松の内→鏡開きの順番です。
今のように情報伝達が瞬時に行われていたら、地方によるずれは生じなかったのです。
というわけで、鏡開きの日にちが20日から11日に変わったことで松の内の期間も7日までと変わったのです。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”長崎黒葡萄 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・ ☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。 新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
|
したっけ。
![]() |
タッチパネルで明るさ調節可能! LED20個 + 10倍拡大鏡付スタンドミラー 【お姫様ミラー KTL800XT】 |
クリエーター情報なし | |
絆トレーディング |