都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
日本では古来より、正月になると歳神様をお迎えしてお年玉を頂きました。
つまり、歳神様から魂を頂き、一年を過ごしたわけです。
「魂=命=年齢」と捉えて頂いたらいいでしょう。
命を頂くわけですから、ひとえに感謝、感謝です。
この魂が「お歳魂」であり、これにより年齢が加算されるようになるのが「数え年」の考え方です。
鏡餅には年神様の「御魂」(みたま)が宿り、この鏡餅の餅玉が年神様の御魂、その年の魂となる「年魂」です。 その年魂をあらわす餅玉を、昔は家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えたのでした。 この餅玉を食べるための料理が「お雑煮」で、餅を食べることで体に魂を取り込みました。ですから、お雑煮には必ず餅が入っており、お雑煮を食べないと正月を迎えたことにならないのです。 これがお年玉の由来なのです。 「玉」は魂と考えると覚えやすいです。 これが金品に変わったのは、室町時代以降といわれています。 |
新しい命はお母さんの体内で10月10日過ごすわけですが、その期間を考慮しなければいけないので、数え年による年齢の数え方は、産まれた時点で1歳になります。
さらに正月になると、歳神様から年をいただくようになります。
満年齢は誕生日に加算されますが、数え年は正月に加算されるということです。そしてこれは老若男女みな平等です。
極端な例かもしれませんが、平成27年12月31日に子どもが産まれました。
そして平成28年の元日には、この子どもは満年齢ではまだ0歳ですが、数え年では2歳になります。
12月31日に産まれた時点で1歳です。
そしてひと晩経過したら正月になるので、この時点でさらに年神様から1歳年を頂くので2歳になるということです。
「数え年」の数え方は、日本ではかなり使用されております。
昭和24年5月24日に「年齢のとなえ方に関する法律」ができ、25年の元日から従来の数え年の習わしを改めて、満年齢に統一されました。
当時は日本国民全員が若返ったということです。
特に適齢期の女性は喜んだかもしれません。
今でも役所へ届け出の用紙等は満年齢を記載しますが、「七五三」「長寿」の祝いなどは、数え年の場合が多々あります。
特に長寿の祝いなどは、「数え年」でされるのが正しいのです。昔からの伝統の長寿祝いは数え年で行われていたのですから当然です。
還暦の例 還暦は満60歳で祝うと思っている方が多いと思いますが、正しくはかぞえ61歳で還暦なのです。その後の歳祝も同じです。 |
では、「厄年」はどうか?
この場合は、魔除けを祈願する所で確認される事をお勧めします。
明治になって、旧暦から新暦に変わり100年以上経過しましたが、依然として日常生活の中にも旧暦は存在します。
(日本では明治5年(1872)12月3日を明治6年の1月1日として改暦が実施され、現在に至っています。)
年齢の数え方もしかりです。
何百年も続いたことが、そう簡単に何もかも変わらないということです。
但し、「数え年」で行事を行う場合は、その旨をキチンと明示して下さい。
これは大切なマナーでもあり、ルールでもあります。
過去記事↓
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
※12月28日(月)~1月2日(土)まで年末年始のお休みをいただきます。
さて、1月のイベント開催のご案内です。 1月3日(日)11時オープン Cafe & Bar Noixも3日より同時オープンいたします。新年会のご予約も受付中です。 ☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”長崎黒葡萄 試飲会” ”埼玉エキナセア 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・ ☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。 新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
|
したっけ。
![]() |
Amazonギフト券- Eメールタイプ - お年玉 |
クリエーター情報なし | |
Amazonギフト券 |