団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「雪道の歩き方教えます」について考える

2016-01-25 07:39:27 | 地元紹介・北海道

今年は普段雪が降らない地域でも雪が降っているようです。そこで、北海道帯広市に住んでいる私が雪道の歩き方を伝授します。こちらは、気温が低くつるつる路面は当たり前です。

 

歩幅を小さくして歩く

歩幅が大きくなると重心がずれて転びやすくなります。雪道ではペンギンのように歩幅を小さくして歩くと重心が安定し、格段に転びにくくなります。

 

靴の裏全体を地面に付けて歩く

かかと着地よりも、気持ち重心を前におき、足の裏全体を地面に付ける気持ちで足を出すことで、より安定して歩くことが出来ます。

この時、足の指でグーを握るように力を入れます。ここが大事です。

 

「つるつる路面」ではどう歩く?

小さな歩幅で、地面に足の裏全体をつけて「すり足」のようにズルズルと擦るように歩く

ただし「すり足」といっても、完全に地面を擦りながら歩いているとつまづきの原因にもなるので、軽く足を浮かせて歩きます。

 

「雪みち路面」ではどう歩く?

雪道で転ぶと、びちゃびちゃになって悲しい思いをすることも。

足の裏全体を地面に付けて、小さな歩幅を維持しながらそろそろと歩く

道路の表面に雪の残っているところでは、「すり足」では歩きづらいので、なるべく小さな歩幅を意識して重心を安定させながら歩きます。

 

歩く速度が変わるときに注意

方向転換など、歩く速度が変わるときにはバランスが崩れやすくなります。ですから、止まったり小走りになったりする横断歩道は特に注意が必要です。

 

お店などの建物の入り口

意外と見落としなのが、雪のないお店などの床。靴の底に付いた雪や氷が、タイル張りなどの床を滑りやすくします。また、人の出入りによって床が濡れている場合は、さらに滑りやすくなるため注意が必要。雪道からお店などに入る際は、靴の底の雪を十分に落とすように心がける。

濡れたタイルが滑りやすいのはよく知られていますが、靴の底に雪が付いた状態だとその滑りやすさは何倍にも増幅されます。自分のためだけでは無く、店内などに濡れた雪を残さないよう、靴の裏の雪を十分に落としてから店内などに入るように心がけましょう。

 

人や車に踏み固められた場所

バスやタクシーの乗降場所、駐車場の入り口など車が横切る歩道などはつるつる路面になっている事が多いので注意。特に車が出入りする所は歩道から車道に向かって傾斜が付いていることが多いので要注意。

 

両手がふさがってる人は危険

荷物などで両手がふさがっていると、反射的に身体を守れないため、大きなケガにつながる可能性が。またポケットに手を入れながら歩く人も同様に危険なので、出来るだけ両手をフリーにしておくように心がける。

 

両手を出来るだけフリーにしたまま、ペタペタと歩幅を小さくして、きちんと地面に足を付けて歩くのが雪道歩きの鉄則です。

つまり、南極育ちのペンギンの歩き方を参考にするのが一番です。

雪道では小さな歩幅で足の裏全体を地面に付けるよう「ペンギン歩き」を心がけましょう。

タイヤにもスタッドレスがあるように、雪道に適した靴を履き、危険な場所を知り、注意力を保ちながら歩くことが肝心です。

 

あなたの転ばない度チェック

http://tsurutsuru.jp/check/check.html

●こちらのページからあなたの「転ばない度」をチェックすることが出来ます。

 

マスターしたい!雪道でも転ばない歩き方

冬に北海道を訪れる時は参考にして下さい。

当然ですが、酔って歩くのは一番危険です。

 

 

 

≪おまけ≫

ファーストペンギン

「ファーストペンギン(最初のペンギン)」とは、ペンギンの習性から生まれた言葉で、ビジネス界隈でよく用いられます。

ペンギンは群れで生活しており、エサ取りなども群れでおこないます。

そして「ファーストペンギン」とは、群れの中で最初に海に飛び込むペンギン

のことを指します。

海中には、ペンギンの天敵となるシャチアザラシなどがいます。

特にペンギンを好んで捕食するヒョウアザラシなどは、ペンギンがエサ取りのために海に飛び込んでくるところで待ち伏せしたりしますので、ファーストペンギンは非常にリスクを背負います。

そんな状況でも海に飛び込むファーストペンギンは とても勇敢で、そのおかげで他のペンギンたちも安心して海に飛び込んでいけます。

 

【かってにせんでん部】

                    ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    

      http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

 

さて、1月のイベント開催のご案内です。

 

☆ショップ イベント・ワークショプ☆

”冬茶 試飲会”
人気の四季茶シリーズ、冬茶をご試飲いただけます。
せき、のど、風邪におすすめのこの時期にぴったりのお茶です。
日 時:1月5日、12日、19日、26日(火) 11:00~19:00(予約不要・無料)

”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
明るく前向きにしてくれるユズの香り。香りをかぐだけでホッとするような、御守りオーデコロンはいかがでしょう?
日 時:1月27日(水)・28日(木)11:00~14:00(15分程度)
材料費:500円 
※22日(金)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)


☆ミニミニマルシェ☆(予定)

北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
その日の入荷状況とお客様の様子を見ながら登場する、ゆる~いマルシェ。
リクエスト受付中です!
日 時:金・土曜日 17:00~20:00 

 

 

したっけ。

 

3色 冬物 レディース PU靴 マーティンブーツ 美脚オシャレ ショートブーツ 綿付き暖かい 雪の靴 防寒靴w315 (24.0cm, ブラック) [並行輸入品]
クリエーター情報なし
東の屋
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング