都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
昨日は「鏡開き」でしたが、お汁粉を食べましたか? 善哉なら食べた?
そうですね。「お汁粉」と「善哉」はどう違うのでしょう。
■関東、汁気あれば「お汁粉」
関西では粒餡で汁気があるものが「ぜんざい」、漉し餡で汁気があるものを「お汁粉」と呼びます。汁気のない粒あんの場合は「亀山」などと呼んで区別しています。
それに対して関東では汁気があれば「お汁粉」とひとくくりにします。粒餡を使っていたら「田舎汁粉」「小倉汁粉」、漉し餡を使っていたら「御膳汁粉」という具合です。
汁気がない案を餅や白玉に添えると「ぜんざい」になり、冷たくしたものは夏のデザートとして好まれています。
なぜ関西と関東でこんなに違うのでしょうか。江戸時代には、もう違いがあったようです。
江戸時代後期の風俗を記した「守貞謾稿(もりさだまんこう)」には「善哉」が登場します。「京都・大阪では専ら赤小豆の皮を取らず、黒糖を加え、丸餅を煮る」という感じに説明しています。この書物、汁粉についても言及がある。「江戸では赤小豆の皮を取り、白糖の下級品あるいは黒糖を加え、切り餅を煮る。京都・大阪でも皮を取ったものは汁粉またはこしあんの善哉という」
関西から江戸に広がった食べ物であるとも考えられるが「呼び名が分かれた経緯を示す文献は見つかっていないらしいです。関西の善哉・お汁粉の違いが正しく伝わらなかったとの説もあります。
■「善哉」「神在」、語源に諸説
そもそも、善哉・お汁粉の語源は何なのか。「おしるこ」は「お汁粉」と表記することから、見た感じでネーミングしたと想像できる。ただ、「ぜんざい」は「善哉」で、ピンとません。
ぜんざいの語源は「神在(じんざい)餅」という説があります。
出雲地方では旧暦10月に全国から神が集まるという「神在祭(かみありさい)」があり、振る舞われたのが神在餅だった。「じんざい」が出雲弁でなまり「ぜんざい」となって京都に伝わったというのです。
≪おまけ≫ 全国的には10月を「神無月」といいますが、出雲地方では「神在月」といいます。地方の神様がみんな集まってきていますから・・・。 |
神在餅説は江戸時代の朱子学者、林羅山が著した「梅村載筆(ばいそんさいひつ)」などいくつかの文献に書かれており有力視されている。出雲地方では実際、善哉の人気が高いそうです。
頓智で有名な室町時代の禅僧、一休宗純を名付けの親とする説もあります。
一休が餅入りの小豆汁を食べ、おいしさに感動して「善哉(よきかな)」とつぶやいたというのです。
室町時代には、一条兼良と言う人が著した「尺素往来」(せきそおうらい)という書物に「年のはじめを、邪気を払い幸いをもたらす小豆と餅で祝うことを喜びとし、小豆汁に餅を入れたものを善哉餅として食した」という内容が記されています。遅くとも室町時代には京都でぜんざいが食べられていたようです。
しる‐こ【汁粉】 小豆あんを汁状にし砂糖を加えて煮たものに焼き餅(もち)や白玉団子などを入れた食物。御膳(ごぜん)汁粉・田舎汁粉など。汁粉餅。 デジタル大辞泉 |
ぜん‐ざい【善×哉】 《三が原義。梵sādhuの訳で、漢訳仏典に用いられる語》 一[名]善哉餅のこと。関西ではつぶしあんの汁粉。関東では餅に濃いあんをかけたもの。 二[形動ナリ]よいと感じるさま。喜び祝うさま。 三[感]実によい、そのとおりである、の意で、相手をほめたたえる語。特に、師が弟子に賛成・賞賛などの意を表すときに用いる。よきかな。 「―、―、孝行切なる心を感ずるぞとて」〈謡・谷行〉 デジタル大辞泉 |
下の三つのお椀の食べ物をあなたは何と呼びますか?
ちなみに、私は「善哉」「お汁粉」「お汁粉」です。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
アマノフーズ フリーズドライ おしるこ 30袋セット (北海道産小豆を使用) | |
クリエーター情報なし | |
アマノフーズ |
プロ用 京風ぜんざい3袋セット | |
クリエーター情報なし | |
ファーミック |