都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
宮城県に嫁いだ姪から、こんな年賀状が届きました。
「宮城県北のもと文化色々」ということで調べてみました。
◆あめ餅
宮城県北~岩手県南で食べられる、ひたすら甘い餅。
温めた麦芽あめに餅を放り込み、きなこをかけて食べる。
材料
もち米 3kg
麦芽粉 200~250g(新鮮麦芽の場合は300~350g)
ぬるま湯 6リットル
餅 適宜
作り方
【麦もやし】
1. 麦粒はよく水洗いして、発芽に必要な水分を吸収させるために水に2、3回替えながら二日間浸す。指で押しつぶせる程度になったら、水切りをして30度くらいの湯に10分間浸けて、ザルにあげて水を切る。
2. わら床を作り、30度に温度を保ち発芽させる。カマスにいれてもいい。むしろを掛けて一週間くらい置く。その間は乾燥させないようにぬるま湯をかける。熱すぎると芽が焼けるので注意する。
3. 芽が麦粒の長さの1.5倍ぐらいになったら温度を下げ、新鮮麦芽として利用する。太い芽がよく、また新鮮麦芽が糖化力も高い。すぐに使用しない時は天日干しをして保存し、粉末にする。
【麦芽飴】
1. もち米は一晩、水に浸して芯がなくなるまで蒸す。分量のぬるま湯に蒸し米を入れ、60度に下げる。麦芽粉を入れて、60度に保ちながら約6時間保温し、糖化させる。時々かき混ぜること。
2. 糖化が終わったら、80度まで温度を上げて麻袋で濾し、鍋に入れて煮詰める。吹きこぼれに注意し、アクを取る。煮詰めの目安は米の分量の7、8割程度。
*あたためた飴につきたての餅(または焼いて湯をくぐらせた餅)を入れ、茶碗に盛って、きなこをかける。
◆えび餅
海老フライに使うような大きな海老ではなく、ごく小さい海老(ヌマエビ)をまぶした餅。
岩手県一関市で食べられるとのことだが、宮城でも食べます。
ちなみに、食べると口の中に海老のひげがちくちく刺さって痛い。
材料
川エビ、または沼エビ 適宜
しょうゆ 適宜
酒 適宜
餅 適宜
作り方
1. 川エビ(もしくは沼エビ)をゆで、しょうゆ、酒で味付けする。
2. 1. を餅をからめる。
◆ふすべ餅
挽き肉とすりおろしたゴボウを甘辛く煮て、餅にからめたもの。
古くはどじょうで作ったらしい。
宮城県栗原市発祥であるらしい。
材料
焼きドジョウ粉 20g
大根 300g
ゴボウ 150g
A
しょうゆ 大さじ5
酒 大さじ2
赤唐辛子 少々
水 カップ4
サラダ油 大さじ1
餅 適宜
作り方
1. 焼きドジョウは細かく刻み、すり鉢ですって粉状にする。トウガラシは長いまま、縦に裂いてタネを取る。
2. 大根、ゴボウをすりおろす。
3. 鍋に油を熱して、すりおろしたゴボウを炒め、大根おろし、唐辛子、粉末ドジョウを加えて、水を入れる(大根から出る水分を見て加減する)。
4. 3. にAを入れて、アクを丁寧に取りながら、弱火で1時間ぐらい煮る。
5. 椀に4. と餅を入れて、熱いうちに食べる。
【宮城・仙台】ずんだ餅だけじゃない!お正月のもち料理in宮城
ふす・べる【×燻べる】 [動バ下一][文]ふす・ぶ[バ下二] 1 煙がたくさん出るように燃やす。いぶす。くすべる。「杉の枯れ葉を―・べる」 2 煙にあててすすで黒くする。いぶしをかける。いぶす。「銀を―・べる」 3 嫉妬(しっと)する。やきもちをやく。 4 煙にあてて苦しめる。また、責める。 「本の妻(め)の内侍の―・べ侍りければ」〈後撰・恋五・詞書〉 「面憎(にく)や、帰りなば―・べてやろか」〈浄・信濃源氏〉 デジタル大辞泉 |
あなたのところにも変わったお餅の食べ方がありますか? あったら教えてください。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
※12月28日(月)~1月2日(土)まで年末年始のお休みをいただきます。
さて、1月のイベント開催のご案内です。 1月3日(日)11時オープン Cafe & Bar Noixも3日より同時オープンいたします。新年会のご予約も受付中です。 ☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”長崎黒葡萄 試飲会” ”埼玉エキナセア 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・ ☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。 新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
|
したっけ。
[黄金餅本舗のお餅]6種類おためしセット(白餅、よもぎ餅、玄米餅、黒ごま餅、青のり餅、黒豆餅)≪杵つき、セイロ蒸しで昔ながらのお餅! ≫ | |
クリエーター情報なし | |
美食サークル |