団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「縁起のいい初夢を見る方法」について考える

2016-01-02 05:54:12 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

正月も2日を迎えたところで、今夜あたり縁起のいい夢にあやかりたいと願っている人も多いと思います。

日本人に取って縁起の良い物と言えば「松竹梅」「鶴亀」が挙げられますが、正月の縁起物と言えば、なんといっても「宝船」ではないでしょうか?

昔から「七福神は宝船に乗ってやってくる」と信じられているように、宝船とは金・銀・宝石・サンゴなどの宝物を満載した、七福神が乗り込む帆船やそれが描かれた絵のことで、新年の季語です。

だから大変お目出度い船として、七福神の置物や絵画は縁起物として重宝されています。

そして、宝船が描かれた絵には「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」と言う文句が書かれている事があります。

平仮名だけなら意味不明で理解しづらいですが、実はこれは「回文(かいぶん)」と言われる、上から読んでも、下から読んでも同じ分になります。

漢字で表現すれば「永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音の良きかな」となります。

 

江戸時代には、夏の暑い時期には夏バテ防止によく効く「甘酒売り」が江戸の町にやってきますが、正月には、この「宝船が描かれた絵」を売る商人が江戸の町にやってきます。

当時は、良い夢を見るか、悪い夢を見るかと言う事を大変気にしていたので、特に、その年の初めに見る「初夢」にこだわったわけですね。

 

正月2日に、この宝船の描かれた絵を枕の下に置いて寝ると、縁起の良い初夢を見ることが出来ると言われております。

加えて、上記の「回分」を3回唱えると効果がより期待できると言われておりますので、是非お試し下さい。

但し、それで万一悪い夢を見た場合は、その絵は川に流して、即ち水に流して縁起直しをして下さい。

ところで、初夢はいつ見る夢の事を云うのかについては諸説あります。

中世では立春が一年の始まりとされていたので、節分の夜に見る夢が初夢とされたそうですが、江戸中期には元日の夜に見る夢、さらに2日に見る夢、3日の夜に見る夢と、色々な考えが有ったようです。

それが、明治になって、2日の夜に見る夢が「初夢」になったという、いきさつがあります。

要はあまり深く考えずに3が日にかけて、良い夢が見られれば良いと思いますが如何でしょうか。

ちなみに正月に見る縁起の良い夢は、宝船の他にも「一富士二鷹三茄子」が有りますが、これは江戸時代に初夢としてみれば縁起がいいとされる順番です。

幸運を呼ぶ「初夢」を見る方法

「初夢」過去記事↓

「一富士二鷹三茄子」について考える

「初夢・一富士、ニ鷹、三茄子」について考える

≪豆知識≫

ここで再確認をしておきますが、「甘酒」は冬のものではなく、夏バテ防止のために飲まれたのです。それが鰻にとってかわられたのは平賀源内先生が「本日、土用の丑の日」 という看板を書き、その店を繁盛させたのが発端なのだといわれています。

 

このブログの宝船を印刷して枕の下に置いて寝てみてください。いい夢が見られるかも知れません。

 

【かってにせんでん部】

        ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています。

 

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

 

(株)ディステリア京屋

 

※12月28日(月)~1月2日(土)まで年末年始のお休みをいただきます。
新年は1月3日(日)初売り、4日(月)も休まず営業予定です。

 

さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ミニマルシェ 初売り☆ 

1月3日(日)11時オープン
お正月で食べすぎ・飲みすぎた体を労わるハーブティーはいかがでしょうか?
ショップでお買い上げいただきましたお客様にはささやかなプレゼントをご用意しております。
また、お子様にはお菓子つかみ取りのチャンス!!
どちらも数に限りがございます。お早めにご来店くださいませ!

Cafe & Bar Noixも3日より同時オープンいたします。新年会のご予約も受付中です。

☆ショップ イベント・ワークショプ☆

”冬茶 試飲会”
人気の四季茶シリーズ、冬茶をご試飲いただけます。
せき、のど、風邪におすすめのこの時期にぴったりのお茶です。
日 時:1月5日、12日、19日、26日(火) 11:00~19:00(予約不要・無料)

”長崎黒葡萄 試飲会”
美容に良いと有名な赤ワインの原料、黒葡萄のお茶です。
ポリフェノールの抗酸化作用により、老化や生活習慣病の予防に繋がる、アンチエイジングティー。
視力回復やダイエット、脚のむくみにもお勧めです。
日 時:1月6日(水)11:00~19:00(予約不要・無料)

”埼玉エキナセア 試飲会”
インディアンがヘビに噛まれたときに飲んだり傷口にすり込んで使ってきた秘薬、エキナセア。
風邪やインフルエンザの予防にとにかくオススメの、免疫力アップティー。
日 時:1月7日(木)11:00~19:00(予約不要・無料)

”北海道白樺 試飲会”
「森の看護婦」と呼ばれ、世界中で古くから人々の健康に関わってきた白樺。
身近にあるのに意外と飲んだことのない北海道のお茶で、血液浄化、体質改善はいかがでしょう?!
日 時:1月20日(水)11:00~19:00(予約不要・無料)

”沖縄クミスクチン 試飲会”
沖縄では「ウコン」「グァバ」並び、三大薬草茶と呼ばれるクミスクチン。
リクエストにお応えしミニマルシェに新登場です。
腎臓のトラブルや関節炎、美肌などなどなど・・・沖縄パワー満載のお茶です。
日 時:1月21日(木)11:00~19:00(予約不要・無料)

”デトックス バスオイルつくり”
年末年始の疲れをとるのにぴったり!老廃物を出してすっきりとした新年を☆
日 時:1月13日(水)・14日(木)11:00~14:00(15分程度)
材料費:1200円 
※8日(金)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)

”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
明るく前向きにしてくれるユズの香り。香りをかぐだけでホッとするような、御守りオーデコロンはいかがでしょう?
日 時:1月27日(水)・28日(木)11:00~14:00(15分程度)
材料費:500円 
※22日(金)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)


☆ミニミニマルシェ☆(予定)

北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
その日の入荷状況とお客様の様子を見ながら登場する、ゆる~いマルシェ。
リクエスト受付中です!
日 時:金・土曜日 17:00~20:00 

☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。
本年は誕生したばかりの幼いミニマルシェをかわいがって頂き、ありがとうございました。

新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
2階のミニギャラリー・イベントルームは5日(火)からの営業となります。
新年会を兼ねた会議等にも、Cafe & Bar Noix(ノワ)と合わせてぜひご利用ください。
新しい年もミニマルシェをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 


したっけ。

 

東京西川 枕 もっと首楽寝 医師がすすめる健康枕 クリーム
クリエーター情報なし
医師がすすめる枕


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング