団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「鬚・髯・髭の歴史」について考える

2016-01-26 07:35:33 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「ひげ」と一口にいっても、厳密には「鬚(あごひげ)」、「髯(ほほひげ)」、「髭(くちひげ)」などの種類があります。

ひげは、今でこそおしゃれの要素として一般的になっていますが、かつては権威の象徴であったり、力強さを表す道具になったりもしていました。その歴史を見ていきましょう。

 

先史時代の人々が描いた洞窟壁画の人間の顔にひげのないものがあります。成人した男性と判る人物にひげが描かれていないということは、ひげが剃られていた(除かれていた)ということが分かります。その理由については、おそらく飲食に邪魔になっていたことや寄生虫を防ぐなどの必然に迫られたこと、さらには当時の平均寿命から考えると、ひげがあることは死に近づいたことを意味するので、それを心理的に避けるためではないかともいわれています。

ひげそりの方法については、おそらく各地で出土している石器(石刃、刃器など)が剃刀代わりとして使用されていたと推測されています。新石器時代、縄文時代、弥生時代には、このような形でひげ剃り、というよりは「ひげつみ」といった感じで行われていたようです。

 

飛鳥時代に入り、欽明天皇のとき仏教伝来とともに大陸から剃刀が輸入され、法具として剃髪の儀式に用いられました。

この時代、僧や一般の人もひげを剃るようになりましたが、剃刀は神聖な法具であるため使われず、箏刀(たとう・竹を削った小刀のようなもの)や刀(はさみ・元支点のU字形のもの)、刀子(かたな・とうす)が使われていました。また、中国と同様に、ひげは剃らずに、けっしき(毛を抜く木器)や鑷子(けぬき)などの道具で抜いて整えるという方法が用いられていました。

室町時代に入ると、一般の風俗として月代(さかやき)を剃る露頭が定着しはじめました。この月代剃りに、剃刀を用いた初めての人物が織田信長だといわれています。しかし、剃刀は高価なものであったため、普通は毛抜きで月代を行っていたといわれ、頭中血だらけで苦行のようでした。

ひげに関しては、その後、公家は長ひげをたくわえないのが普通でしたが、検非違使の役人の中には威厳をととのえるために「かつらひげ」というつけひげをしたこともありました。武家もひげを抜いて禮容をととのえましたが、あごひげは冑の緒の都合からたくわえる場合が多かったそうです。

戦国時代のころから、ひげは強さの象徴として賞美されたため、大ひげを「ひげまん」などといい、豊臣秀吉もつくりひげをしたと伝えられています。以後、時代が落ち着くにつれ、ひげは一般に剃刀で剃りおとすのが普通となりました。

 

貞享・元禄(1684~1704)の時代になると、下郎や若衆の間でひげを生やすことが流行り、ひげの薄い者はロウを溶かし、松脂を加えて固めた「作りひげ」を紙縒りで耳にかけたり、中には墨で描いたりするものもありました。

そのうち「奴凧」に描かれているカマヒゲのような立派なものも現われ、徳川幕府は、このひげへの関心の高まりの害を考え、1670年と1686年の2回にわたり、老人以外はひげをたくわえることを禁止する禁令を出しました。しかし、効果があまり上がらなかったため、幕府はひげを生やした者を捕まえ、刑罰を科すようになってやっとひげが姿を消しました。

この禁令によって、江戸時代にひげを生やした武士はいないといわれるようになったのです。

 

明治時代になって、文明開化の気運が起こると、欧米の風習をまねてひげを生やすことが再び流行しました。

明治初期のひげは、まず官員の口ひげからはじまり、続いて学者や教員たちにまで及んでいます。中期からは、ひげは単に生やすばかりではなく、その人の顔形に合うように工夫されました。

天神ひげは教育者、八字ひげは官吏、関羽ひげは豪傑好みの人たちに多かったようです。なお、日露戦争後は軍人の間で、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世をまねた「カイゼルひげ」がにわかに流行しました。

ひげの話

 

江戸時代にヒゲをはやすことを禁止していたというのは知っていましたか? 時代劇でヒゲをはやした武士が出てきたら嘘だということになります。

その反動で、明治時代のお偉いさんはみなさんヒゲをはやしているのでしょうか?

そんな気がしたのは、私だけでしょうか。

 

【かってにせんでん部】

                    ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    

      http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

 

さて、1月のイベント開催のご案内です。

 

☆ショップ イベント・ワークショプ☆

”冬茶 試飲会”
人気の四季茶シリーズ、冬茶をご試飲いただけます。
せき、のど、風邪におすすめのこの時期にぴったりのお茶です。
日 時:1月5日、12日、19日、26日(火) 11:00~19:00(予約不要・無料)

”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
明るく前向きにしてくれるユズの香り。香りをかぐだけでホッとするような、御守りオーデコロンはいかがでしょう?
日 時:1月27日(水)・28日(木)11:00~14:00(15分程度)
材料費:500円 
※22日(金)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)


☆ミニミニマルシェ☆(予定)

北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
その日の入荷状況とお客様の様子を見ながら登場する、ゆる~いマルシェ。
リクエスト受付中です!
日 時:金・土曜日 17:00~20:00 

 

 

したっけ。

貝印 KQ SERIES ヒゲ用カットハサミ(コーム付) KQ-1011
クリエーター情報なし
貝印
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング