都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
ミニマルシェをFM WINGさんで紹介していただきました
帯広・十勝のラジオ局 FM WINGさんにミニマルシェの雑貨ショップをご紹介いただきました。
番組内でも注目していただいたかわいらしいパッケージのイヤーズティー、好評発売中です!
「鏡開き」とは、お正月に年神様にお供えをしていた鏡餅を下げ、食べる事を言います。
中には鏡餅を下げる事が鏡開きだと勘違いされている方もいらっしゃいますが、下げるだけではなく食べる事がとても大切なのです。
では、それには一体どのような意味があるのでしょうか。
鏡開きは1月11日となっています。今日です。
これは毎年変わるものではなく、どの年であっても1月11日に行いますので、鏡開きは1月11日と覚えておくのがよいでしょう。
しかし、地域によっては1月15日や1月20日といったように、必ずしも全国同じというわけではありません。
鏡開きは一般的に“松の内〟の後に行います。
松の内とは、門松を飾っておく期間の事を指し、その間は年神様が家にいると考えられています。
この松の内は、昔は元日から1月15日とされていたため、鏡開きは1月20日に行われていました。
しかし、徳川家光が4月20日に亡くなったのを期に、関東近郊では20日という日が忌日として避けるようになり、これに伴って鏡開きの日も1月20日から1月11日に変更されたのです。
ですが、徳川幕府の力が強く影響しない関西地域では前のまま、1月20日を鏡開きとするところも多く存在するのです。
ちなみに関東では、鏡開きが1月11日に変更されたため、松の内も1月7日までと期間が短縮されています。
ここまでは、「松の内が7日になったのには鏡開きが関係している」について考えるで書きました。
「鏡開き」には、年神様にお供えした鏡餅を割って食べるのが昔からの日本の風習です。
ではなぜ鏡餅を食べるのでしょうか。
日本では、古来より歳神様にお供えした物を食べるのは、歳神様との繋がりを強め、神様の魂を頂けると考えられていました。
または、無病息災を願う意味が込められているとされています。
鏡開きをする際に、やってはいけない事があります。
それは、包丁などの刃物で鏡餅を切り分ける事です。
歳神様にお供えしていたものに刃を向けるというのは大変な失礼とされています。また、切腹を連想させるため切るという言葉は使いません。
そのため、昔から鏡開きの時には木槌などで叩いて割っていたのです。
こうした事から、鏡開きは鏡割り、とも言われています。
最近は、お供えする鏡餅はパック入りのものが主流となっているため、実際に鏡開きを行う家庭というのは少ないように思います。
しかし、1月11日に鏡餅を食べる習慣というのは変わらず続けて行きたいものです。
お汁粉にして食べる他、小さく割って油で揚げて食べる〝かきもち〟も揚げたての味は格別ですから是非試してみて下さい。
≪おまけ≫ 酒樽を使用した鏡開き 清酒の樽のふたを叩いて割って振る舞い酒として皆で飲む儀式です。お正月以外にも結婚式などのめでたい席で行われ、鏡(樽)を開く事によって今後の運を開けるという意味が込められています。 酒樽を使った鏡開きの由来は定かではないみたいですが、武士が戦の出陣の際に自軍の兵達の気持ちを鼓舞しようと振舞酒として酒樽を割った事が元だと言われているようです。 現在は、年初め,結婚式,祝勝会,パーティなどあらゆる喜びの場面で、周囲の人を盛り上げるのによく行われる行事です。 よく、「鏡割り」といわれることがありますが、おめでたい席で「割る」とは縁起が悪いので「鏡開き」が正しい言い方です。 結婚式の司会を頼まれたときは、気を付けましょう。 |
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
タッチパネルで明るさ調節可能! LED20個 + 10倍拡大鏡付スタンドミラー 【お姫様ミラー KTL800XT】 | |
クリエーター情報なし | |
絆トレーディング |