都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
また、師匠から絵手紙が届きました。連日です。
師匠! せめて一日間空けてください。
毎年恒例の帯広市東6条郵便局の「年賀状展」が9日から始まったそうです。
師匠のところに送られてきた年賀状を一枚一枚額に入れて、手書きの名前まで添付して壁一面に展示されていました。
師匠! これを用意するのにお正月休む暇もなかったんじゃありませんか。マメですね。
短歌教室も始まっていよいよ2018年始動だそうです。
師匠は京都のゼリービーンズを描いてきました。京都在住の同級生Nさんも私のブログを見ていると書いてきました。
師匠! 知ってますよ。私も連絡もらいましたから・・・。
しかし、ゼリービーンズなんて描いてこられては、何で返していいのかわかりません。仕方がないので、コレにしました。
ゼリービーンズあるいはジェリービーンズ (Jelly Beans) は、ソラマメ型をした砂糖菓子の一種である。 砂糖・水飴・デンプンあるいは寒天を使ってゼリーを作り、コーンスターチを厚く敷いた箱の中で豆型にして、ある程度乾燥させる。できあがったものを回転鍋に入れ、粉砂糖でコーティングした後、蜜蝋で表面を固め、つやを出す。 愛らしい形ときれいな色が特徴。様々な色と風味がある。果物やハッカ味の他にも、様々な風味の物が開発されている(ただし中の柔らかい部分は、どの風味でも同じ味になっていることも多い。なお、米国ジェリーベリー社(英語版)の製品では内部も異なるフレーバーとなっている)。欧米では非常にポピュラーな菓子である。 アメリカ合衆国大統領のロナルド・レーガンはこの菓子が大好きだった事でもよく知られている。1967年のカリフォルニア州知事に就任の際に、禁煙のために食べ始めたのが最初とされているが、1981年の大統領就任の際には、3.5トンのゼリービーンズが就任式典で消費されたという。この時、製造元であるジェリーベリー社は星条旗にちなんだ青色を出すため、新たにブルーベリー味のビーンズを製作した。 1910年代から1920年代の初期の米国では、女性をひきつけるために服装には気をつかっているものの、他には何の取り得のない若い男性のことを、俗に「ゼリービーン」と呼んだ。類義語としては、それ以前によくつかわれていた「ダンディ」(dandy)「ファップ」(fop)、またこの少し後に使われた「ドラッグストア・カウボーイ」(drugstore cowboy)がある。また、「ゼリービーン」は、いわゆるポン引きを示す言葉としても使われた。 Wikipedia |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 1月のランチプレート☆ 2018年がスタートしました!!
本年も(株)ディステリア京屋 ミニマルシェをどうぞよろしくお願いいたします!! Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955 |
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
角川新字源 改訂新版 |
クリエーター情報なし | |
KADOKAWA |