都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
また、師匠から絵手紙が届きました。
前回のジュリーが「カッチョいいですね」と書いてきてくれました。
師匠は今回「茗荷」を描いてきました。
「茗荷は食べると物忘れ、愚鈍のなるという俗説があるんですよね」と書いてありました。
そうですよ。
師匠! 今回は、それを調べろということですね。
了解です!
私の今回の返信は謎解きです。
え~、物忘れと掛けまして、漫才のツッコみの方と解きます。その心は・・・。
みょう‐が〔めう‐〕【×茗荷】 1 ショウガ科の多年草。地下茎が横に伸び、地上茎は高さ50センチ~1メートル。葉は長楕円形で、互生。夏から秋にかけ、地際に苞(ほう)が2列に重なって卵状の花穂をつけ、苞の間から淡黄色の3弁花を出す。全体に特有の香りがあり、茗荷の子とよぶ花穂や若芽を食用にし、栽培される。熱帯アジアの原産。めが。《季 子=夏 花=秋》「日は宙にしづかなるもの―の子/林火」 2 紋所の名。ミョウガの芽や花を図案化したもの。 3 おろかな人。1をたくさん食べると物忘れするという俗説からいう。 「大門を這入(はひ)る―に出る生姜」〈柳多留・一二二〉 デジタル大辞泉の解説 |
茗荷(みょうが)を食べると物忘れする。この言い伝えは、お釈迦様の弟子の中でも最も愚かで頭が悪いとされていた周利槃特(しゅりはんどく)という人物のエピソードに由来します。 周利槃特(しゅり・はんどく、梵: Cūḍa-panthaka、巴: Cūḷapanthaka)は、釈迦仏の弟子の一人。また十六羅漢の一人。すり・はんどく。パーリ語ではチューラパンタカ。音写は経典により異なり「周利槃陀伽」、「周利槃陀迦」、また修利(周陀、周梨とも)槃特、あるいは注荼・半託迦などとも書き、小道路、路辺生等と訳す。また略して槃特と呼称されることも多い。 周利槃特は釈迦の弟子中、もっとも愚かで頭の悪い人だったと伝えられる。そのため、愚路とも呼ばれた。 物忘れの名人だった彼は、周利槃特という自分の名前すら覚えられず、名荷(みょうが:名札のこと)を首にかけさせても、そのことすら忘れてしまう人物だったのだそうです。 その周利槃特の死後、彼の墓場に草が生えたため、これを同音の「名荷」と掛けて「茗荷」と名付けたのが茗荷の由来である。 転じて茗荷を食べると物忘れをするという俗説が生まれたといわれています。 もちろんこのエピソードはあくまで俗説。科学的な根拠がないことはすでに証明されていますのでご安心ください。それどころか最近の研究では、みょうがに含まれる香り成分によって気分がすっきりとして集中力が増したり、眠気を覚ましたりする効果があることがわかっています。 |
●周利槃特(しゅりはんどく)の物語 釈迦の弟子の一人であった周利槃特の話を紹介しましょう。周利槃特はたった一つの心を持ちつづけることによってついに悟りを開いた人です。 周利槃特は自分の名前さえしばしば忘れるほど記憶力が悪かったので、背中に名札をはっておいたくらいでした。 あるとき釈迦が周利槃特を呼んで言いました。 「おまえにはむずかしいことを教えても覚えられぬであろう。だから、つぎの言葉のみかみしめよ。『三業に悪を造らず、諸々の有情を傷めず、正念に空を観ずれば、無益の苦しみは免るべし』(身と口と心に悪いことをせず、生き物を害せず、正しい思いに徹すれば悩みはない)」 釈迦の前からひきさがった周利槃特は、「三業に悪を造らず……」とやり出したのですが、さてそのあとが出てきません。再び釈迦のもとにひきかえして聞き直しました。 「今度は忘れぬぞ。今度こそ忘れぬぞ」 そして暗誦するのですが、一日たつとすっかり忘れてしまうのです。また釈迦のところへ行って聞く、暗誦する、忘れる、のくり返しでした。数か月たちましたが、同じことです。彼は、悩んで、釈迦のもとにやってきました。 「世尊よ、私はどうしてこんなに愚かなのでしょうか。自分ながらあきれるくらいです。私はとても仏弟子たることはできません」 釈迦は周利槃特の肩にやさしく手をかけ、さとすようなまなざしで言いました。 「何を言うか。おまえは愚者ではない。愚者でありながら自分が愚者たることを知らぬのが、ほんとうの愚者である。おまえはおのれを知っている。だから真の愚者ではない」 |
この坊主頭で箒を持っている「周利槃特」、誰かに似ていると思いませんか?
そうです。『天才バカボン』に出てくる「レレレのおじさん」は、この周利槃特がモデルだそうです。赤塚不二夫も奥が深いですね。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 1月のランチプレート☆ 2018年がスタートしました!!
本年も(株)ディステリア京屋 ミニマルシェをどうぞよろしくお願いいたします!! Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
広辞苑 第七版(普通版) |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |