都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
また、師匠から絵手紙が届きました。
「ペースが早いですね」と書いてきました。
師匠! ペースが早いって、師匠が早いから私は合わせているだけですよ。
師匠がペースを落としてください。
師匠はお酒も飲めないのに瓢箪の絵を描いてきました。
そして、「次は駒かな?」なんて書いてありました。
そうですよ。瓢箪ときたら駒しかないでしょう。
ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。漢語では瓢(ひょう、瓠、匏とも表記)、瓢瓠(ひょうこ)、胡盧(ころ、葫盧、壺盧とも表記)ともいい、和語ではひさご、ふくべという[1]。 この植物の果実を加工して作られる「ひょうたん」は、「瓢」の「箪(容器)」という意味である。 Wikipedia |
瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)が出(で)る 1 意外な所から意外な物が出ること。ふざけて言ったことが実現することのたとえ。 2 (多く打消しの語を伴って)とうていありえないことのたとえ。 デジタル大辞泉の解説 |
ことわざの成立には、中国の仙人張果老の伝説が影響している。張果老は白い驢馬に乗って各地を廻り歩き、休むときは驢馬を瓢箪の中に収めていたという。
日本でも室町時代からこの仙人を画題とする絵が描かれるうちに、瓢箪から駒が出る構図がよく知られるようになった。 さらにその背景には、東アジアに古くからみられる瓢箪の中に別世界があるとする考え方があり、孫悟空や「宇治拾遺物語」の雀の恩返し(瓢箪から米が出てくる)の説話とも連なっている。 なお、ひょんなことから思いがけない結果になることはそう起きないから、「瓢箪から駒も出でず」と否定形のことわざもある。 また別の説では「宇治拾遺物語(うじしゅう い)」の中の「雀報恩事」に 「雀を助けた老婆が、雀から瓢 箪の種をもらい、それをまいて 育てた、瓢箪の実の中から米が 出てきた話」からきているとも いわれています。 「米」が「駒」に変わったのは、小さな「瓢箪」から「馬」が出てくるほうが、意外性が強いからでしょう。 |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ノワ 1月のランチプレート☆ 2018年がスタートしました!!
本年も(株)ディステリア京屋 ミニマルシェをどうぞよろしくお願いいたします!! Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955 |
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
広辞苑 第七版(普通版) |
クリエーター情報なし | |
岩波書店 |