都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
◯戌年の意味
・「戌」は「滅びる」を意味する「滅」で、草木が枯れる状態を表しているという見かたもありますが、実際は「まもる」「植物が育っていき、花が咲き、実をつけ食べごろが過ぎた後、自分の実を落として、本体の木だけは守る」という意味だそうです。
・犬は社会性があり、忠実な動物です。人との付き合いも古く、親しみ深い動物。
・犬はお産が軽いとされることから、安産については「戌の日」が吉日とされています。
・戌の干支の特徴として、“勤勉で努力家”とあります。
いぬ【犬/×狗】 🈩[名] 1 食肉目イヌ科の哺乳類。嗅覚・聴覚が鋭く、古くから猟犬・番犬・牧畜犬などとして家畜化。多くの品種がつくられ、大きさや体形、毛色などはさまざま。警察犬・軍用犬・盲導犬・競走犬・愛玩犬など用途は広い。 2 他人の秘密などをかぎ回って報告する者。スパイ。「官憲の―」 3 人をののしっていう語。 「請ふらくは君わが家の―に語れ」〈今昔・九・三〇〉 🈔[接頭]名詞に付く。 1 卑しめ軽んじる意を表す。「―侍」 2 むだで役に立たない意を表す。「―死に」 3 よく似てはいるが、実は違っているという意を表す。「―蓼(たで)」 [補説]書名別項。→犬 [下接語]秋田犬・御伽(おとぎ)犬・飼い犬・甲斐(かい)犬・狩り犬・紀州犬・小犬・狛(こま)犬・里犬・地犬・柴(しば)犬・喪家の狗(いぬ)・鷹(たか)犬・土佐犬・野犬・野良犬・負け犬・尨(むく)犬・山犬 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉』によれば、犬はあまり良い意味では使われないようですが、犬は人間の最も古い家畜だったようです。
縄文時代からオオカミを飼いならして狩りに使ったようです。
そんな犬年ですが、良い出会いがありますように、また皆様が健康でありますようにお祈り申し上げます。
今年一年、またよろしくお願い申し上げます。
したっけ。