団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました―藁沓―」について考える

2018-01-23 05:45:56 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が届きました。

今回は「藁沓」を描いてきました。

「今年は日本のあちこちで雪がすごいようです」…と書いてありました。

手に乗るサイズの置物を描いたそうです。

前回の「雉」に返した「猿と犬」の絵に対して、座布団一枚じゃなく、きび団子一個と書いてありました。

師匠! うまいこと言いますね。

それじゃあ、私は「樏(かんじき)」を描きます。

藁沓 わらぐつ

被甲履き物類の一種で、広義には足をのせる台部に、足の甲を覆う被甲部を造作した製履き物を総称し、狭義にはスリッパ型の藁製履き物をいう。

藁沓類は一名ユキグツともよばれ、東北地方では長く積雪期の履き物として使用されてきたが、また、その分布は希薄ながら他の地方にも認められるので、かつては広く日本全土にわたって分布していたことが推測される。

藁沓類は、その台部、被甲部、かかと部の有無、着用装置の差異などから、〔1〕爪掛草鞋(つまかけわらじ)類、〔2〕藁沓類、〔3〕浅沓(あさぐつ)類、〔4〕深沓(ふかぐつ)類の4種に分類される。

狭義の藁沓類は、このうち第二類の藁製スリッパ型のもので、着脱が簡便なので積雪期に農家の土間・台所など屋内とか近所への歩行に使用された。[宮本瑞夫]

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

 

ゆき‐ぐつ【雪×沓】

雪道を歩くときに履く、深いわらぐつ。《季 冬》「―も脱がで炉辺の話かな/子規

デジタル大辞泉の解説

 

つまご【爪籠・爪子・爪篭】

雪国で使う藁わらぐつ。先端に藁製のおおいを付けてある草鞋わらじのようなもの。 [季] 冬。

 

大辞林 第三版の解説

 

かんじき【×樏/××橇】

雪の上などを歩くとき、深く踏み込んだり滑ったりしないように、靴などの下につけるもの。木の枝やつるなどを輪にして滑り止めの爪をつけたものや、堅雪のときに使う鉄製のものがある。《季 冬》「父と子や―の跡混へつつ/波郷

デジタル大辞泉の解説

 

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 

 

☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆

この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
きれいなミストで加湿するアロマ超音波式加湿器(¥3990+税)

...


邪魔にならないコンパクトサイズで一人暮らしの方や寝室、オフィスなど使い勝手の良いアイテムです。
冬の乾燥や花粉の季節に加湿器が欲しいなんて方も多いはず。
アロマパッド付きなのでアロマも楽しめます( ^^ ♪)

 

自動代替テキストはありません。

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

 株式会社ディステリア京屋

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

 

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

 

広辞苑 第七版(普通版)
クリエーター情報なし
岩波書店
 
 

 

DOD(ディーオーディー) トレッキングポール スノーシューセット アルミ合金 【バランスの良い25inch】 SW-10TP
クリエーター情報なし
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング