団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「日本犬六犬種の特徴」について考える

2018-01-27 05:53:28 | 動物

 

にほんけん【日本犬】

日本で古くから飼われてきた犬。口先がとがり、耳はとがって直立し、尾は上に巻き上がっている。主に猟犬として改良され、大形の秋田犬中形紀州犬甲斐犬、小形の柴犬などがある。にほんいぬ。

デジタル大辞泉の解説

 

6犬種:国の天然記念物に指定されている

犬種

天然記念物への指定年月日

秋田犬

大型

1931年(昭和 6年) 7月31日

甲斐犬

中型

1934年(昭和 9年) 1月22日

紀州犬

中型

1934年(昭和 9年) 5月 1日

柴犬

小型

1936年(昭和11年)12月16日

四国犬

中型

1937年(昭和12年) 6月15日

北海道犬

中型

1937年(昭和12年)12月21日

 

■秋田犬(あきたいぬ)

 

秋田県原産の唯一の大型犬種

大型犬で、体、肢、吻は、がっしりとしています。

毛色は主に赤(茶色)であり、鼻先や眉、腹・手足などが白い裏白。虎(黒色)、白色なども存在します。

三角の立ち耳、クルリと巻いた巻き尾などを特徴とします。

過去には闘犬・狩猟犬として飼育されたルーツから、高い身体能力を誇り、力も非常に強いです。

主人には非常に忠実であり、番犬として飼われることも多いです。

股関節形成不全、鼓腸症にかかりやすいです。

忠犬ハチ公のエピソードで有名です。

 

■甲斐犬(かいけん)

 

山梨県原産

本来、日本犬の名は「◯◯犬(いぬ)」という呼称になりますが、甲斐犬の場合は「◯◯犬(いぬ)」と呼ぶと「飼い犬(かいいぬ)」と誤解される可能性がある為、例外的に「甲斐犬(かいけん)」と命名される事となりました。

体高は、オスは50㎝前後、メスは45cm前後で、日本犬種のなかでは中型犬に分類されます。

毛色は黒虎毛と中虎毛と赤虎毛とに分かれます。年齢を重ねるに従って虎毛がはっきりしてくることもあります。虎毛は山野で狩りをするときの保護色となります。

虎毛部分の色がビール瓶を太陽に透かした様な美しい赤い色素を持つ個体を赤虎毛とすしますが、赤の色素の無い褐色の縞の黒虎毛も勇壮な虎模様を特徴とするため、「虎毛犬(とらげいぬ)」の別名をもちます。

非常に知性が高く、一説では旧日本軍において軍犬として飼育を試みたところ、ジャーマンシェパードの半分の時間ですべての課程を習得したといわれています。

暖の差の大きい盆地風土に適した敏捷な犬です。疾走する様はあたかも弾丸のようです。

元来、山梨県南アルプスの山岳地帯でイノシシやカモシカ、などの獣猟、キジなどの鳥猟や、小動物の五目猟、それに伴う諸作業に使用されていました。甲斐犬は気性が荒い等のため、グループ猟より一銃一狗の単独猟でこそ、この犬種の猟性能が発揮されるといいます。

飼い主以外の人間には心を開かず、唯一人の飼い主に一生忠誠をつくすことから一代一主の犬とも評されます。

 

■紀州犬(きしゅういぬ)

 

和歌山県原産

中型犬

家庭犬としての適性が高く、日本犬の中では柴犬に次ぐ飼育頭数を誇ります。

優れた犬は1頭でもイノシシを倒すと言われるほどの勇猛さで知られ、気性は荒い傾向があります。そのため躾(しつけ)を怠って野放しにすると非常に攻撃的な性格になり、(特に家族以外の)人間や犬に噛みつく危険性があります。しかし、きちんと躾を施せば優秀な家庭犬になり、小さな子供のいる家庭でも問題なく飼育できます。

日本土着犬の一般的特性として、主人に忠実でよそ者を警戒する性質を持つため、番犬に適しています。但し、大型動物狩猟犬としての特性上、無駄吠えが少ないため、威嚇よりも撃退向きです。自分や家族に害を及ぼす相手に対しては、一切容赦せず強靭な顎で食らいつきます。

体質は非常に丈夫で手入れもしやすく、遺伝病は少ないです。

 

■柴犬(しばいぬ)

 

現存6犬種中唯一の小型犬種だが、飼育頭数は最も多く、日本犬の代表格とも言えます。

東北地方南部から関東、中部、山陰の各地方に広く分布し、産地によって美濃柴、信州 柴、石州柴などと呼ばれてきました。

オスは体高38 - 41cm、メスは35 - 38cm程度の小型犬種です。

温暖湿潤気候に強いです。一般に主人に対しては非常に忠実、よそ者に対しては馴れ馴れしくせず、賢く勇敢で警戒心も強いため、番犬にも適します。本来は山地や山あいで小動物の狩猟を手伝ってきた犬だが、現在は主に家庭犬として愛されています。

日本犬の一般的な性格として、主人と認めた人間に比較的忠実であり、かつ警戒心と攻撃性が強めという傾向があります。

性格は、古代犬種に良く見られるように大胆で独立心が強く、頑固な面を持ち合わせており、洋犬に慣れた人には訓練が難しい場合もあります。

 

■四国犬(しこくいぬ)

 

四国地方(主に高知県)原産の中型の犬です。

本来の作出目的は、四国山地周辺の山村における鹿や猪等の狩猟およびそれに伴う諸作業です。山地での激しい狩りにも耐えうる体力・持久力があります。温暖湿潤気候に強い。体格は柴犬より大柄です。

主人には異常なまでに忠実だが、よそ者には警戒するため、番犬に適しています。よそ者にはふとしたことでも噛みつくこともあり非常に攻撃的なため、散歩中などは注意が必要です。

 

■北海道犬(ほっかいどういぬ)

 

中型犬です。

アイヌ民族(北海道の先住者)が飼育してきた日本犬種である。アイヌ犬とも呼ばれます。

三角形の小さな「立ち耳」、目尻が吊り上がった、三角形の小さな目、背中の上に巻いた「巻き尾」、あるいは半円状の「差し尾」、硬く長い毛と、柔らかく短い毛の二重構造の被毛(ダブルコート)が特徴です。色は赤、白、黒、虎、胡麻、狼灰のいずれかで、舌斑を持つ個体が多いです。

性格・性質は、飼い主に忠実、勇敢、大胆、怖いもの知らず、野性味が強い、我慢強い、粗食に耐える、寒さに強いです。

体高 オス48.5〜51.5cm、メス45.5〜48.5cm

体重 20.5〜29.5kg

寿命 15年前後

ソフトバンクモバイルのCMで有名な犬が北海道犬です。

 

 

 

■その他の日本犬種

川上犬は、信州系の柴犬である信州柴の1種だが、国の天然記念物に指定されている柴犬とは別に、1983年(昭和58年)に長野県の天然記念物に指定されており、地元で独自に保存活動が続けられています。同様に、縄文時代以来の古い犬の形質を残すとされる琉球犬も、1995年(平成7年)に沖縄県の天然記念物に指定されています。

薩摩犬(鹿児島県)については、地元の保存会で、現在、保存・固定化の努力がなされています。

十石犬(じっこくいぬ)(群馬県・長野県)については、戻し交配による再作出の試みがなされており、美濃柴犬(美濃犬、飛騨柴とも。岐阜県)、山陰柴犬(石州犬、因幡犬とも。鳥取県・島根県)などでも、固定化の努力が続けられています。

肥後狼犬(ひごおおかみいぬ)(熊本県)にも保存会があるが、会員の高齢化という問題に悩まされています。

岩手犬(岩手県)は、純血種の個体の存在が確認されているが、すでに保存は難しいとされています。三河犬(愛知県)も個体数が著しく少なく、絶滅寸前とされています。

屋久島犬(鹿児島県)は、すでに純血種の個体は存在せず、雑種のもの等が「屋久島犬」として販売されているといいます。

大東犬(沖縄県)は、南大東島で確認された純血種の個体はいずれもオスであったが、島外で純血種の繁殖が行われています。

 

■全体的な特徴

・温暖湿潤気候に適応しており、寒さにも暑さにも強いです。ただし、北海道犬には高温への耐性が弱い個体も多いです。

・狩猟犬として山野を駆け回り、人間と協力して野生鳥獣の狩猟およびそれに伴う諸作業に従事してきた犬たちであり、高い身体能力を誇ります。

・素朴・忠実・勇敢といった性質が日本犬らしいとされ、日本犬が国内外の愛好者たちに愛されてきた理由も、そのような特質に負うところが大きいです。

・体、肢、吻は、がっしりとしています。日本犬の体型は、数千年前の犬の姿とほとんど変わっておらず、犬そのものの原型を色濃く残していると言われます。

・ピンとした三角の立ち耳、吻)(くちさき)とがったくさび形の頭部、クルリと巻いた巻き尾(または前方にのびて腰の上にかぶさる差し尾)などを特徴とします。主人には非常に忠実だが、よそ者には警戒心をみせてなれなれしくしないため番犬に最適です。ただし個体差があり、特に柴犬には愛玩犬向きの人懐っこい犬も少なくありません。

 

現在飼われている日本犬の80%が柴犬だそうです。残りの犬種は飼い主に高齢化等で種の保存が難しくなってきていると言われています。

犬好きのみなさん、日本犬を飼ってみてはいかがですか。

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 

 

☆ミニマルシェ アロマ加湿器☆

この時期特にオススメしたい素敵な商品のご紹介です!
きれいなミストで加湿するアロマ超音波式加湿器(¥3990+税)

...


邪魔にならないコンパクトサイズで一人暮らしの方や寝室、オフィスなど使い勝手の良いアイテムです。
冬の乾燥や花粉の季節に加湿器が欲しいなんて方も多いはず。
アロマパッド付きなのでアロマも楽しめます( ^^ ♪)

 

自動代替テキストはありません。

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

 株式会社ディステリア京屋

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

 

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

 

広辞苑 第七版(普通版)
クリエーター情報なし
岩波書店
 
 

 

ペット用品,petforu フン キャッチャー ペットスコップ クリーンスコップ トイレスコップ はさみデザイン うんち取り お散歩グッズの必需品 手が汚れない 片手で簡単 ロングハンドル - 色指定不可
クリエーター情報なし
petforu

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング