団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「蕗(ふき)・食べているのは、葉の一部」について考える

2013-05-22 08:09:22 | 似顔絵

主に煮物にされる「蕗(ふき)」は、「牛蒡(ごぼう)」と同様、日本だけで食べられている食材だって知っていましたか。

中国、朝鮮半島にも生えていますが、食用とはされていなません。一部地域では食べられているそうですが、それは日本軍が占領したときの名残だそうです。

「蕗(ふき)」に関する、こんな話があります。

江戸時代後期の秋田藩主の佐竹義和(よしまさ)[17751815]が、江戸で「秋田藩では蕗を傘代わりに使う」と自慢したところ、他藩の殿さまたちに笑われてしまったそうです。

すると、その話を聞いた領民が山野を探索し、背丈が2メートルもある巨大な蕗を見つけて江戸へ送ったそうです。

それをきっかけに巨大な「秋田蕗」の存在が広く知られるようになったということです。

Photo_4  北海道足寄町螺湾地区にも同じように巨大な「螺湾蕗(らわんぶき)」という巨大な蕗があります。これも十分傘になります。

その場合、雨除けとなる部分は葉っぱですが、では傘の柄になる部分は、蕗のどこにあたるか知っていますか。

たいていの人は「茎」と答えると思います。通常食べている部分を茎だと思っている人が大部分だとお思います。

Photo_2 昨日も、吹きの語源の一説が、「ハヒログキ(葉広茎)」や「ヒロハグキ(広葉茎)」だと書きました。

しかし、食用にしているのは、「葉柄(ようへい)」とよばれる」葉の一部なのです。

Photo_5 茎は「根茎(こんけい)」よばれ、土のなかで横向きに伸びています。フキを収穫するさいには、根茎が有害であるため、その根茎の部分をちぎって出荷されていいます。

ちなみに、雪解けの早春、土手や野原に顔をだす「蕗の薹(ふきのとう)」は、フキの葉に先だってあらわれる花のつぼみです。「蕗の薹」が大きくなって「蕗」になるわけではありません。

菜の花、ウド、フキなど、ちょっと苦味のある春野菜は、冬の間になまった体に刺激を与え、元気にしてくれるそうです

Photo

したっけ。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フキって昔はトイレットペーパーだったの?」について考える

2013-05-21 09:02:24 | 似顔絵

もともと、フキの葉っぱを紙や布の代用品として「拭く」ため使っていた。

そして、トイレットペーパーとしても、使用していた・・・?

本当でしょうか・・・。

ふきの語源は、以下のとおり諸説あります。

1.       Photo 冬に黄色い花が咲くことから、「フユキ(冬黄)」の中略で「フキ」になったとする説。

2.       食器、食卓を拭いたり、用便の後、お尻を拭く紙の代わりにふきの葉を使用したりしことから「フキハ(拭き葉)」の転訛したものとか、「拭き」を語源とする説。

3.       ふきは葉が大きく、傘などに用いたことから、「葺く」の変化とする説。

4.       ハヒログキ(葉広茎)」や「ヒロハグキ(広葉茎)」、「ハオキ(葉大草)」の意味とする説。

5.       Photo_2 ふきの葉は大きいため、少しの風邪でも揺れることから「ハフキ(葉吹き)」、「フフキ(風吹き)」が転訛したとする説。

6.       フキの古名は「フフキ(布布岐)」と云われていて、「フフキ」は白髪混じりの意で、フキノトウの白い毛の種子を白髪に見立てたとする説。

トイレットペーパーは諸説あるうちの1説ではありますが、「4」、「5」が有力といわれています。

ふふき【×蕗】

フキの古名。

「近江路の篠(しの)の小はや曳()かず」〈催馬楽・近江路〉

大辞泉

ふふき 【〈斑雑毛〉】

まだらであること。

山背の王(みこ)の頭髪(みぐし)―にして〔出典: 日本書紀(皇極訓)〕

大辞林

ふき【×蕗/×苳/款=冬/菜=蕗】

キク科の多年草。原野や道端に生える。地下を

長い根茎が横に走り、早春、蕗の薹(とう)とよぶ若い花茎を出し、頭状花が開くにつれて花茎を伸ばす。雌雄異株。花後、長い多肉質の柄をもつ腎臓形の葉をつける。葉柄や蕗の薹は食用。《季夏》「むくやまた襲ひきし歯のいたみ/久女」

大辞泉

Photo_3 春といえば、「蕗の薹」です。特有の香り、緑の色が充実する3月~5月が旬となります。

「蕗の薹」は、タンパク質やカリウム、リンを含んでいます。独特の香りとほろ苦さが、食欲を増進させます。

また、蕗には食物繊維が多いので、腸の働きをよくする効能があります。

_horafuku

■お詫び

今週いっぱいは忙しそうなので、お伺いできないかも知れません。できるだけ頑張って見ますがご容赦ください。

健康面のことではありませんので、ご心配は無用です。

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第36回郷土作家アンソロジー作品が新聞に掲載されました

2013-05-20 07:51:03 | ごあいさつ

201212月末が締め切りだった入選作「春の大雪」が、昨日519日(日曜日)に新聞掲載されました。幼馴染の焼き鳥屋の女将と、定年間近のオヤジの話です。

近々、ブログにアップしますので、読んでください。

360001

1hiroyuki20080705_25 新聞の挿絵です。

本日も店主留守のため、開店休業となります。ご了承ください。

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姫蝦夷紫躑躅」 MY GARDEN 2013.05.18

2013-05-18 07:11:10 | ごあいさつ

姫蝦夷紫躑躅(ヒメエゾムラサキツツジ)

ツツジ科の耐寒性落葉(半落葉)低木

樹高:2030cm

耐寒性:マイナス15

開花期:45

東南アジアに広く分布するエゾムラサキツツジのわい性品種。春先に他のツツジに先駆けて花を咲かせます。

樹高10cm足らずでも写真のように花をつけるので、盆栽仕立てなどに人気です。

自宅のものは樹高5㎝くらいです。

小さくても、花は夷紫躑躅と同じくらいの大きさです。

姫蝦夷紫躑躅の花言葉は特にありませんが、蝦夷紫躑躅の花言葉は「片想いの恋」、「情熱」です。

02

01

04

20130

★お知らせ★

 明日は都合により閉店いたします。ご了承ください。

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)」 MY GARDEN 2013.05.17

2013-05-17 10:38:24 | 写真

大山桜(オオヤマザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木

日本固有種である。

北海道から四国にかけて分布する。

北海道から東北地方にかけて多く、暖地では高山に生える。

北海道では「蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)」と呼び、花の色から紅山桜(ベニヤマザクラ)の別名もある。

樹高:5mから15mくらい。

開花時期は4月上旬から5月中旬である。

葉の展開と同時に花を咲かせる。花径は3センチから5センチの大輪で、花の色は淡い紅色である。

山桜(ヤマザクラ)に比べて花が大きく、花の色も濃い。

10日に開花して、やっと満開になりました。葉が出てしまい、桜色一色とはなりませんでした。

市内緑ヶ丘公園の桜です。早朝4時に起床して撮影してきました。

花言葉は、「優れた美人」、「精神の美しさ」

20130517014

20130517008

20130517009

</object>
YouTube: 都月満夫のさくら2013.05.17緑ヶ丘公園

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この漢字読めますか-副詞編-」について考える

2013-05-16 10:01:37 | 漢字・文字

1.     序でに

2.     具に

3.     忽ち

4.     強ち

5.     挙って

6.     然したる

7.     宛ら

8.     徐に

9.     奇しくも

10.暫く

</object>
YouTube: 都月満夫のカウントダウン1分

1.【序でに】

つい・でに

序章、序論といった単語を連想する「最初」の意味かと思うが異なる。序には順序、序列のように前後の並びを付ける意味がある。

2.【具に】

つぶさ・に

詳しく、漏れなく。具は「そな(える)」とも読むように、十分に持つ、そろっているという意味があるが、事細かにという意味も持つ。

3.【忽ち】

たちま・ち

すぐ、短時間のうちに。忽は「こつ」とも読み、「忽然と」などの語がある。ほかにうっかりするという意味も。粗忽(そこつ)者など。

4.【強ち】

あなが・ち

必ずしも、まんざら。「~そうとは限らない」「~間違いとはいえない」など、打ち消しの「~ない」とセットで使う。

5.【挙って】

 こぞ・って

残らず、みんな、ことごとく。「挙って」はすべて集まりそろうという意味の、動詞「こぞる」の連用形。「あ(げる)」とも読む。

6.【然したる】

 さ・したる

さほどの、これというほどの、たいした。下に打ち消しの語を伴って「~問題ではない」などと使う。然は「しか(り)」とも読む。

7.【宛ら】

 さなが・ら

まるで、ちょうど。送り仮名が「も」の場合は「あたか(も)」と読む。意味は同じ。あたかもは「恰も」とも書く。

8.【徐に】

 おもむろ・に

物事がゆっくりと起こる様子を表す。「突然に」「不意に」の意で使うのは誤り。「徐にかばんから本を取り出した」など。

9.【奇しくも】

 く・しくも

不思議にも、偶然にも。「~その日は誕生日だった」など。文語形容詞「くし」の連用形。「きしくも」とは読まない。

10.【暫く】

しばら・く

すぐではないが、あまり時間がかからないさま。少しの間。しばし。「お待ちください」「して主人が現れた」

したっけ。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャコさんへ

2013-05-15 17:21:12 | ごあいさつ

チャコさんのブログが閲覧できません。

ほかのサイトに切り替わります。

もしかして、最近貼り付けたブログパーツはありませんか?

もし、あったら削除してください。

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「后(きさき)という字は○○の穴」について考える

2013-05-15 10:07:13 | イラスト

こう 【后】

[音]コウ(漢) ゴ(呉) [訓]きさき

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://kotobank.jp/i/shogakukan/gaiji/02531.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>〈コウ〉

1 君主。「后王」

2 きさき。「后妃/皇后(こうごう)・三后・母后・立后・皇太后(こうたいごう)

<shape id="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://kotobank.jp/i/shogakukan/gaiji/02532.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image002.gif"></imagedata></shape>〈ゴ〉うしろ。のち。「午后(ごご)

<shape id="_x0000_i1027" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 12pt; HEIGHT: 12pt"> <imagedata o:href="http://kotobank.jp/i/shogakukan/gaiji/02532.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image002.gif"></imagedata></shape>は「後」と通用する。

きさき 【▽后/▽妃】

1 天皇の正妻。皇后および中宮。また、皇太后や後宮(こうきゅう)の女御(にょうご)・更衣(こうい)などをいう場合もある。

2 王侯貴族の妻。

大辞泉

「説文解字」などは、先代の地位を正当に継いだ者の意よりとされています。「きさき」の意は、「後宮」にあるものからと思われます。

1 これは、日本語の「奥方」と同じ意味です。高貴な人の妻の住む部屋は、寝殿造り(しんでんづくり)の建物の北に方角(奥方)と決まっていたそうです。

ついでに、「おかあさん」の語源も・・・。

上流階級の奥方を「北の方」と呼んだことから「おかたさま」になり、「おかかさま」から「おかあさん」になったとする説もあります 。「北の方」は寝殿造りの北の対屋(たいのや)に住んでいたことに由来します。

こう‐きゅう【後宮】

1 皇后や妃などが住む宮中奥向きの宮殿。平安京内裏では、天皇の住む仁寿殿(じじゅうでん)の後方の承香(しょうきょう)・常寧・貞観(じょうがん)・麗景・宣耀(せんよう)・弘徽(こき)・登花の七殿と、昭陽・淑景(しげい)・飛香(ひぎょう)・凝華(ぎょうか)・襲芳(しほう)の五舎の総称。奥御殿。

2 皇后以下、後宮に住む婦人の称。妃・夫人・嬪(ひん)・中宮・女御など。

大辞泉

さて、問題の「」 解字、会意形成ですが、「后 = 人 +  」からなります。

后 → 図

2

意符の「(体の曲がった形)」と、意符と音符を兼ねる「口」で、人の体の後ろにある口、しりの穴をあらわします。

「人体の後ろにあるしりの穴」「後ろ」「後宮に住むきさき」となりました。

口がまた音を表します。音をかりて「きみ(コウ侯、皇)」の意味に用い、「侯」を男子のきみ、「后」をきさきとします。

「后」という字は、お尻の穴のことだったのです。漢字って面白いですね。

ついでですから、「肛門」の「肛」という字の成り立ちも・・・。

肛 = 肉 +  工

() 

動物の肉片に二本の筋がはいった姿

 Photo_2

         

工 

石に穴を貫き通すさま。穴をあけるのは、高度のわざであるので、細工する意。

Photo_3

「肛」という字は体の真中を貫く穴のことなのです。

こうしてみると「后」とは、後ろにいながらも、家の中心であったということでしょうか。

フォローになったでしょうか・・・、お后様。

Photo

したっけ。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「便秘とはどんな状態」について考える

2013-05-14 09:33:11 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

便秘の定義とは、「自分で満足できる排便がない状態」だそうです。

便秘は、腸内にうんちが長期間溜まった状態ですから、私達の腸内細菌に悪い影響を与えます。うんちがエサとなって、クロストリジウムなどの悪玉菌が増殖します。そして発ガン物質、発ガン促進物質、アンモニア、硫化水素などの有害物質や、おならの元となるガスを発生させます。だから便秘の時のうんちは、臭いのです。そして便秘が続くと、それらの有害物質はどんどん腸壁から吸収されて、血液中をめぐります。肌荒れや様々な病気にもつながると考えられています。

Photo_2 何日以上、排便がないと「便秘」なのでしょう。

女性には「3日以上排便がなければ便秘と考える」人が多いのですが、これは勘違いです。

良好な腸内環境であれば、排便は11が当たり前なのです。食べたものの消化から排便までの時間は24時間が目安ですから・・・。

一般的なうんちの水分量は80%ですが、大腸に長時間とどまっているうんちからは、水分がどんどん吸収されていきます。70%以下になると、硬くなってしまいます。硬くなると余計に腸内で動きにくくなり、どんどん溜まるっていきます。

ですから、11回の排便を目指すべきなのです。

そのためには、まずは食物繊維をよく摂ること。食物繊維は、善玉菌のエサになり、水分を吸収してスムーズに外に運ばれるうんちを作ってくれます。

そして生きたビフィズス菌乳酸菌の入っているヨーグルトや乳酸菌飲料を摂ることも重要です。腸内細菌は十人十色ですから、いろいろなヨーグルトを試して自分に合うものを見つけると良いそうです。そして、ウォーキングなどでうんちを「出す」筋肉をつけることも大切です。

便秘の方にとっては、11回も排便の大仕事かもしれません、

日本語の「大便」を英語で「big jobs(大仕事)」というそうです。

bíg jóbs-

((米俗)) うんこ

ランダムハウス英和大辞典

Photo

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「傘の本来の目的は日よけ?」について考える

2013-05-13 10:40:57 | 似顔絵

傘といえば、日本では雨降りにさすものと相場が決まっています。しかし、傘が誕生した本来の目的は日よけであり権威の象徴でもありました。

傘が使われ始めた時代は、約4000年前からと言われています。

エジプト、ペルシャなどにも傘の彫刻画や壁画に残っています。ギリシャでは祭礼のときに神の威光を表すしるしとして神像の上にかざしていたそうです。

紀元前7世紀、古代のアッシリアの壁画に、国王の頭上に天蓋のようにかかげてあるのが描かれていいます。

インドでは傘はもともと酷暑の貴族や高僧の日除けに使われていて、吉祥をもたらす八つの物の一つと数えられている。八吉祥とは、「傘」、「黄金の魚」、「瓶」、「蓮華」、「法螺貝」、「無限の紐」、「勝幡」、「法輪」だそうです。

Photo_2 7世紀にインドから渡ったチベット仏教に「大白傘蓋佛毋(だいはくさんがいぶつぼ)」という手に傘蓋をもっているご本尊がある。その傘は仏の功徳のすべてを包み込み、邪悪なものを人から遠ざける働きをもつといわれています。

日本には、仏教伝来とともに傘蓋が伝わってきた記録が残っている。欽明天皇13年(552)百済の聖明王の寄進によって、金の仏像、仏教書などとともに「蓋(きぬがさ)」が伝えられました。

以来、布を張った長柄の傘が「きぬがさ」の名で、貴族や僧侶などの上流階級の間に広まったそうです。

Photo_3 古代では東西いずれにも共通して、傘が貴い人を強い日差しから守ることが目的であったと同時に権威の象徴であったともといえます。

英語の「Umbrella(アンブレラ/傘)」の語源は、はラテン語の「Umbra(ウンブラ/日陰)」だそうです。それがイタリア語で「Ombrella(日傘)」になり英語のアンブレラになったそうです。今では、英語のアンブレラは主に雨傘の意味となってしまいました。

Parasol(パラソル/日傘)」の語源は、ラテン語の parare (防護する) 」と「 sol (太陽)」だそうです。イタリア語の「 parasole(パラソーレ) 」から英語に移入されたそうです。

現代フランス語では、「Ombrelle(オンブレィユ)」は婦人用の小さい日傘を、「Parapluie(パラプリュイ)」は字義どおり雨よけを指す用語として明確に区分されているそうです。

Photo_4 日本語では、古来「かさ」とは「」を指し、「傘」は「差しがさ」と呼称しました。「笠」は、柄がなく頭にかぶるものでした。それに対し「傘・簦」には柄(え、から)があり、「からかさ」とも読みます。

からかさ【傘/唐傘】

《唐風のかさの意》割り竹の骨に紙を張って油をひき、柄をつけてろくろで開閉できるようにしたかさ。さしがさ。

大辞泉

Photo_5

頭上を防禦するための傘を「さす」は、「刺す」ではなく「差す」です。

日本では100円(105円)で傘が買えるようになり、上流階級ものだったことが嘘のようです。

<世界の傘の歴史>

ギリシャ時代

貴婦人たちが日傘を従者に持たせて歩いている絵では、開いたままですぼめる事が出来ない傘でした。

13世紀

イタリアで作られたといわれる、親骨(フレーム)に鯨の骨や木を使った日傘がスペイン・ポルトガルに広がりました。

1830年

イギリスで最初の傘屋は「James Smith and Sons」といい、傘とステッキを販売する店でした。傘の手元をステッキの形に似せて売り出しました。現在、傘のパーツの名称がステッキと同じなのはここに始まったからのようです。

この頃、骨に断面が長方形の鋼鉄製の傘が誕生しましたが、とても重く使いづらかったようです。

1533年

フランスにはフィレンツェのメディチ家のカトリーヌがアンリ王子(後のアンリ2世)に嫁いだときに伝えられたといわれています。

この当時の傘は、婦人用の日傘として使われたもので、男性が傘を使うことはあまりなく、洒落男が女っぽく装うために使うようなものだったそうです。

18世紀

イギリス人のジョナス・ハンウェー(Jonas Hanway)がペルシャを旅行中に見つけた中国製の傘を雨傘として使われたのに感激し、広めようとおもい防水を施した傘をさしてロンドンの街を歩いたそうです。

当時の男性は、帽子で雨をよけるのが当たり前でしたので、雨具として男性が傘を使うことは奇異なことでしたが、ジョナスが約30年間も雨傘として使い続けたことで、次第に受け入れられるようになったそうです。

1852年

イギリスでサミュエル・フォックス(Samuel Fox)が鋼鉄製のU字型の溝骨を発明し、これで骨組の鋼材を軽く、美しいカーブを作り、ぴったり折りたたむことが出来る為ステッキ代わりにもなるということで大いに広まりました。特許を取り、英国スティール社を設立し各国に「傘骨」を輸出しました。

以降、傘は実用品として世界中に普及されていきました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング