goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「ペンギンの脚は、かなり長い!」 について考える

2013-12-21 08:16:49 | 似顔絵

2

ペンギンは、人間と同じように直立して歩きます。

直立歩行できる鳥は、ペンギンだけだそうです。短い脚でチョコチョコ歩く姿は、ヨチヨチ歩きの子どものようにかわいいものです。

今の時期は、北海道旭山動物園のペンギンの散歩が有名です。冬の運動不足解消にお散歩をしています。

また、短い脚でチョコチョコ歩く人間の大人は、「ペンギン歩き」などと言われたりします。

Photo短い脚」がすっかりトレードマークにもなっているペンギンですが、本当は脚の長さが体全体の4割ほどもあり、けっこう長いそうです。

ペンギンの脚のうち、外から見えているのは、人間でいえば、足首から下程度だそうです。そのうえには脛(すね)と膝(ひざ)があり、大腿骨があります。ペンギンの脚が短く見えるのは、脛の中ほどから上が羽に隠れているからだったのです。

Photo_2 これはペンギンに限った話ではなく、ダチョウやフラミンゴでなくとも鳥類はみなさんが思っているよりかなり驚くほど長い足をしているのだそうです。

そして生きている間は大腿骨の部分が見えないそうです。庭にいるような普通の鳥も、大腿骨は脊柱と平行に上のほうに収納され、羽で完全に覆われています。

見えている部分は脛(スネ)部分から足首にかけてだけなので、足が短いと思われていたのです。

そこの脚が短いといわれているあなた! 脚がお尻の肉に覆われていませんか?

Photo_3

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治家としてアマチュアだった」について考える

2013-12-20 08:01:35 | ニュース

猪瀬都知事:辞職表明、「政治家としてアマチュアだった」

毎日新聞 20131219日 1054分(最終更新 1219日 1330分)

 医療法人「徳洲会」グループから5000万円を受け取っていた東京都の猪瀬直樹知事は19日午前、記者会見を開き、「説明責任を果たすべく努力してきたが、私に対する疑念を払拭(ふっしょく)するには至らなかった。五輪を成功させるためには都政を停滞させるわけにはいかなかった」として、辞職を表明した。会見に先立ち、都議会議長に辞職願も提出した。

 猪瀬知事は会見で、5000万円について「生活の不安から借りたもの」と選挙資金であることを改めて否定する一方、「借りるべきではなかった。政治家としてアマチュアだった」と語った。今後については「作家として発信し、恩返ししたい」と述べ、政界から引退する考えも明らかにした。

毎日毎日、見せられてきた茶番劇が幕を下ろした。

5000万円について「生活の不安から借りたもの」といいながら、当選したから返すというのは筋道が通らない。

渡す方も、受け取るほうも5000万円という大金をなんの目的もなしに動かすことは、世間の常識として成り立たない。

当選したから返したということは、知事で飯を喰っていけるということなのだろう。それで飯を食っていける職業をプロという。ならば「プロの政治家」ではないのか。いや、「政治屋」だったのだろう。

いうなれば、「社会人としてアマチュアだった」といえる。

それにしても、政治で飯を喰っている「政治屋」あまりにも多すぎる。「政治家」とは、究極の名誉職であって欲しい。代々受け継ぐことを禁止する法律は出来ないのだろうか?

政治家が議員を辞めたら、何の役にも立たない口先だけの人間になる。何の職業的技術も持たないただの人間。

政治家は、選ばれて政治家。選ぶほうにも責任があることをこのところの安倍政権、今回の茶番劇で「イヤ」というほど見せ付けられた。

これから行われる都知事選挙では、政権争いではなく情熱のある人間を選んで欲しい。

司法は、これから真実を解明していくことになるだろう。徳州会の証拠はしっかりと押さえているはずだから・・・。

この件について、「政治家は説明責任を果たしていくものだ」と語った人がいたが。彼は何の説明もせずに、強行採決を得意技にしている。あなた、それは自分に言い聞かせなさいよ。

Photo

したっけ。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「積極的平和主義ってなんだ」について考える

2013-12-19 09:51:05 | ニュース

国家安保戦略と防衛大綱 平和主義大きく踏み外す(12月18日)

北海道新聞

憲法の平和主義を逸脱する危険な道に、安倍晋三政権がまた一歩、踏み出した。

政府は今後10年の外交・安全保障政策の指針となる国家安全保障戦略(NSS)と、それに基づく新防衛大綱をきのう、閣議決定した。

NSSは、首相が唱える「積極的平和主義」を柱とし、武器輸出を原則的に禁じる「武器輸出三原則」見直しを明記した。「愛国心」を養うことも盛り込んだ。

中国の軍事的台頭を強調し、新防衛大綱では、従来の「節度ある防衛力を整備」という表記を削除した。

中国に対抗するため憲法の平和主義に基づく歯止めを次々取り払い、日本の防衛力や日米同盟強化を図る首相の方針を色濃く反映している。

従来の安保政策の大転換なのに、国会の議論もほとんどないまま決めてしまった。断じて容認できない。

歯止めなき武器輸出

武器輸出三原則は、1967年に佐藤栄作首相が《1》共産圏《2》国連決議で禁じられた国《3》紛争当事国やその恐れがある国への輸出は認めないと表明したのが始まりだ。

76年に三木武夫首相がその他の地域にも対象を拡大し、武器輸出を事実上、禁止した。

NSSは「新たな安全保障環境に適合する明確な原則を定める」として輸出禁止の原則を撤廃し、一定の条件のもとで武器輸出を認める。

政府はこれまで、個別案件ごとに三原則の例外を設け、米国とのミサイル防衛(MD)共同開発などを進めてきた。三原則が形骸化しているのは確かだ。

だが輸出禁止の原則をなくしてしまえば歯止めがきかなくなり、日本製部品や技術が世界市場に出回って国際紛争を助長しかねない。日本の平和外交を支えてきた基盤が損なわれ、国際社会の信頼も失うだろう。

NSSは三原則見直しの理由について「積極的平和主義の観点から、防衛装備品の活用による平和貢献・国際協力に一層積極的に関与することが求められている」としている。

しかし、見直しを求めているのは国内の防衛産業や米国だ。平和貢献に逆行するのは明らかだ。

集団的自衛権に布石

NSSは中国の軍事的台頭を「国際社会の懸念事項」と指摘し、海洋進出や防空識別圏設定を「力による現状変更の試み」と批判している。

一方で、米国については国際社会における相対的影響力の低下を認める。こうした現状認識の下、日本が従来より踏み込んで米国の軍事力を補完する役割を担おうというのがNSSの根本にある発想だ。

このため防衛大綱は、防衛力整備の「節度」を取り払って「質、量とも必要かつ十分に確保」するとした。大綱に基づく2014年度から5年間の中期防衛力整備計画の総予算は、24兆6700億円と3期ぶりに増額した。

首相が目指す集団的自衛権の行使はNSS、大綱とも明記しなかった。ただ、日米同盟に関し「よりバランスの取れた、より実効的なものにする」と記すなど、行使容認への布石を打つかのような表現が目立つ。

首相は来年度にも行使を容認する憲法解釈変更に踏み切る考えだ。

大綱ではさらに、尖閣諸島問題を念頭に離島奪還作戦を担う「水陸機動団」を新設し、有事でも平時でもない「グレーゾーン」の事態に対応することを打ち出した。

現在、海上保安庁が担っている尖閣周辺の警備などに、自衛隊も加わることを想定している。

日中外交が滞り、中国側と意思疎通が十分に図れないままこうした対応を取ることは、対立をエスカレートさせ、軍事衝突の危険を高めかねない。

首相は「積極的平和主義によって今まで以上に国際社会の平和と安定に努めていく」と述べた。「力には力を」の考え方では周辺諸国との緊張を高めるだけではないのか。

「愛国心」押し付けも

NSSは安全保障を支える社会基盤強化策として「わが国と郷土を愛する心を養う」と記した。

また、国民一人一人が安全保障の重要性を深く認識することが不可欠だとして、高等教育機関でこの問題を教えることや、国民の意識啓発を打ち出した。

首相は国防体制強化には国民の「愛国」意識高揚が欠かせないと考えているのだろう。個人の内心に踏み込み、憲法が保障する「思想および良心の自由」に抵触しかねない。

これでは戦前の国家総動員法と同じ発想ではないか。

防衛大綱では、島しょ部防衛や大規模災害対応のため新設する作戦基本部隊のうち、訓練環境が良好だとして半数を北海道に置くとした。

訓練中の事故が懸念されるほか、陸上自衛隊に新たに導入するオスプレイによる訓練が道内で行われる可能性も高まる。

愛国心があるなら、危険な訓練やオスプレイも黙って受け入れろという理屈なら到底、認めることはできない。

ここで言う「積極的平和主義」とはなんだろう。体力を鍛えて、喧嘩に負けない技術を身につけ、相手をにらみつけようとしているとしか見えない。

国と国の喧嘩なら、当然国民も巻き込まれる。

「攻撃的平和主義」に見えてならない。

こんなことを、知らぬ間に決められては迷惑だ。国民にわかる議論をして欲しい。これでは、もう「特別秘密保護法」は施行されているかのようだ。

これらに使われる膨大な予算は税金だ。

憲法は拡大解釈され、形骸化してしまう。軍隊の足音が聞こえてくる。

誰か、あいつを止めてくれ!

Photo

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大掃除をするたびに思うこと」について考える

2013-12-18 10:36:55 | 生活

.

.

.

.

.

.

.

        整理しようと思った雑誌や写真に見入ってしまい、掃除が捗らない

        「もっとこまめにやっておけば楽だった」、と毎年思うものの、結局思うだけ

        大掃除の最中に失くしたと諦めていたものが見つかる

        今年はやるぞと宣言しておいて、結局やらない

        明日やろうがどんどん過ぎて、結局毎年やれないことが多い

        秋に着ようと思って夏に買った服が出てくる

        洗剤が途中で足りなくなる

        小さな整理整頓にこだわりすぎて大掃除が終わらない

        計画が、どんどん縮小して普段の掃除程度で終わる

        換気扇の掃除だけで終わってしまう

        なんで、こんなに不要なものがあるのか反省する

掃いても拭いても減らない埃役に立たないろくでなし

みなさんは、大掃除でどんなことを思いますか?

ちなみに、まだやっていません。

したっけ。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お歳暮の起源・誰から誰に贈るのか」について考える

2013-12-17 11:18:22 | 似顔絵

Photo

    今年は お世話になりました

    来年も よろしくお願い申し上げます

お歳暮」は、お正月にやってくる神様にお供えするお供え物として始まったのが、その起源なのです。

昔は、「本家」、「分家」という考え方がありました。お歳暮は、正月に先祖の霊を迎える「御魂祭り(みたままつり)」の御供え物を暮れのうちに「分家」が「本家」に届ける風習ありました。

「御霊祭り」とは、日本で一番古いお祭りだそうです。

最近では、お盆時期だけを「お祭り」としているようですが、実は節目、節目で、色々あるのだそうです。詳しくは長くなるので割愛します。

また、仏教用語としても使われ、四十九日、一周忌などというのも、いわゆる「御霊祭り」だそうです。

みたままつり【御霊祭(り)】

暮れから正月にかけて行う、家々の先祖の霊を祭る行事。

み‐たま【▽御霊/▽御▽魂】

1 神霊や祖霊を尊んでいう語。「先祖のを祭る」

2 霊威。

「我()が主の賜ひて春さらば奈良の都に召上(めさ)げ給はね」〈・八八二〉

3 「御霊祭り」の略。

「あさましう、など見るにも」〈かげろふ・下〉

大辞泉

季節ごとのお祭りは、時を越えて、省略あるいは簡略化されてしまったようです。

御霊祭り」が、季節の節目等に行われていた時代。時が流れ、語り継がれる間に変化もし、でも、今も行事だけは残っているものがあります。

お盆」、そしてもう一つ。それは、「お正月」です。「お盆」や「お正月」には、実家等に帰省する人も多いのが名残です。その時に手土産を持っていきます。それが、「お中元」や「お歳暮」の起源に近い形です。

「お歳暮」や「お正月」に、分家が本家にお供え物を持って集まる。そして「先祖への感謝と今の世がいつまでも幸せでありますように」という願いをこめたのです。

後に、お世話になった人へ贈り物をする習慣へと変わりました。

目下の人が目上の人に贈るものへと変わったのです。

お歳暮が現代のような風習に変化したのは、盆と暮れに決済していた商人の習慣によるものと考えられています。

お歳暮の時期と言えば12月上旬~1220日頃です。お世話になった方に感謝の気持ちを込めたり、またこれからもよろしくお願いしますという気持ちをこめたりして贈るのがお歳暮です。

もともとお歳暮と言えば、以前はお世話になった人に贈るものが中心でしたが、近年では社会生活を営む上でお世話になった人だけでなく、親愛の情を込めて友人・知人や親族にも贈るお歳暮へと少しずつ変化してきました。

お歳暮というより「ギフト」なった感があります。

2

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「注連縄・注連飾りの違い」について考える

2013-12-16 10:30:45 | 宗教

注連縄(しめなわ)」、「注連飾り(しめかざり)も門松と同様、年神様を迎えるために飾りつけられるものです。ここは年神様をお迎えする神聖な場所という意味で、神棚、玄関、床の間などに注連縄を張ったり、注連飾りを飾ったりします。

天照大神が岩戸に二度と隠れないよう縄を張ったという日本神話に由来し、縄で結界をつくることで神のしめる場所を表しています。さらに、そこに不浄なものが入らないよう魔除けの役割もあります。

このように、もともとは神社と同じように、注連縄を張り巡らしましたが、次第に簡略化され、門や玄関などにしつらえるようになりました。

◆縄連縄

注連縄」の種類には、真ん中が太く両側が細い「鼓胴注連(こどうじめ/つつみどうじめ)」、太さが一定の「注連縄」と、だんだんと細くなって行くしめ縄(「大根注連(だいこんじめ」」、「牛蒡注連(ごぼうじめ)」という種類)があり、後者の方が一般的です。

「注連縄」には「紙垂(しで)」または「四手」と呼ばれる紙片を挟み込みますが、その紙の折り方には伊勢流、白川流、吉田流などがあります。

注連縄は定期的に新しいものに交換しなければいけません。その最も良いタイミングが正月です。毎年の正月に、神札としめ縄を新しいものに交換します。お供えする榊も、枯れる前に取り替えます。

【大根注連】

大根のように太くだんだん細くなっていく物を大根注連(だいこんじめ)といいます。

【牛蒡注連】

ごぼうのような形をしたしめ縄です。神棚向きで、神棚に飾るときは紙垂などをつけます。

Photo

「大根注連」も「牛蒡注連」も、古来より左を神聖、右を俗(日常)と考えるので、神様からみたときに元の太い部分が左側になるように飾ります(人からみると、向かって右側に元の太い部分がきます)。

これらは、1年中飾っておくものです。

◆注連飾り

いまでは、縁起のよい飾り物をたくさんつけた「注連飾り」や「輪飾り」などがよく使われています。

注連飾りには、ウラジロ(清廉潔白・長寿)やユズリハ(子孫繁栄)、ダイダイ(家運隆盛)など、縁起のよいものがあしらわれています。

【玉飾り】

Photo_2 後ろのしめ縄が玉のような輪になっています。

太いしめ縄を輪にしたものに、裏白、紙垂、譲り葉、橙、海老、扇など色々な縁起物をつけたしめ飾りです。玄関先向きで、東日本でよく見られます。

【輪飾り】

Photo_3 細いしめ縄を輪にしたものに、譲り葉や紙垂をつけた小型のしめ飾り。部屋、キッチンやトイレなどの水まわりに飾るほか、門松と組みわせて飾る場合もあります。

輪注連」とも言います。

注連飾りは松の内が終わったら外し、小正月の左義長(どんど焼き)で燃やします

最近はモダンなタイプも多く、おしゃれなしめ飾りを手作りする方も少なくありません。お好きなもので構いませんが、本来の意味を考えると、わらを使ったしめ縄を用いることが大切です。また、縁起ものには日本の文化が息づいていますので、1つでも取り入れると良いでしょう。

前にも書きましたが、門松その他の松飾りは、十二月十三日の正月事始めに行うのが古式ですが、最近は2728日頃に飾るようになっています。

二十九日には「二重苦」といってきらい、また大晦日に立てるのを「一夜飾り」といい、お葬式を連想するとして昔からきらう風習があります。

北海道の注連飾りは、下記のように賑やかなものが一般的です。

ちなみに、私の家は「牛蒡連飾」です。

あなたの家では、どんな飾りですか?

Photo_4

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたが食べる朝食は、ご飯?それともパン?」について考える

2013-12-15 11:54:10 | 食品・食文化

124日に「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。海外でも和食の人気が高まっていますし、日本人としても改めて和食の良さを再確認するきっかけになったのではないでしょうか。

とはいえ、日本人の子どもに好きな食べものを聞くと「ハンバーグ」や「カレーライス」などが人気で、和食が洋食に押されがちな面があるのも事実です。カレーライスは和食でしょうか?

朝食には、「脳の働きを活性化させる」「睡眠によって下がっていた体温を上げて身体を活性化させる」「排便を促す」といった重要な意味があり、けっしておろそかにできません。

まずは「ふだん、あなたは朝食を食べていますか?」という調査結果があります。300人を対象に調べたそうです。

結果は「毎日食べている」人が60.7%「毎日ではないが食べている」人が23%「食べていない」という人は16.3%にすぎませんでした。

毎日食べるのが当たり前と持っている私には。60.7%は少ない気がしました。

朝食を抜く理由としては、「忙しい」「食欲がない」「朝食の時間も睡眠にあてたい」などでした。

「忙しい」のは、早く起きないから。「食欲がない」のは、毎日食べないから。「睡眠時間にあてたい」のは、遅くまでおきているから。

それでは朝から元気が出ません。軽いものでも何か食べておくといいと思います。

さて、「朝食ではパンとご飯のどちらを食べる機会が多いですか?」という質問です。結果は、パン派、ご飯派、ほぼ拮抗していましたが、「パンを食べる機会が多い」が53.4%134人、「ご飯を食べる機会が多い」は46.3%117人。パン派の僅差で上回っていたそうです。

パン派、ご飯派、それぞれの言い分を紹介しましょう。

まずはパン派の声から。

        「簡単に食べられるから」(27歳女性)

        「焼くだけで手間がかからない」(29歳男性)

        「胃に負担の少ない軽めの朝食が好き」(22歳女性)

        「朝はパンという習慣になっている」(26歳女性

        「妻が用意するものを食べるだけ」(37歳男性)

対してご飯派からは、次のような声が寄せられています。

        「ご飯のほうが腹持ちがいい」(32歳女性)

        「ご飯は元気が出るから」(40歳男性)

        「米が好きだから」(24歳女性)

        「基本的に和食が好き」(36歳男性)

        「ご飯のほうが、栄養バランスが取れる」(30歳女性)

準備する手間が面倒だと思われる和食ですが、「前の晩のご飯をまわせる」(30歳女性)、といった方法で、朝の時間を短縮することもできそうですね。

数の上ではご飯派を上回るパン派ですが、じつはそのパン派にも、「本当はご飯のほうがいい」という人が少なくないのです。

「今後の朝食についてはどのように考えていますか?」という問いに対しては、ご飯派の人の95.7%が「これからも変らずご飯をメインにしたい」と答えていますが、パン派は「これからも変らずパンをメインにしたい」と回答したのは70.2%22.4%もの人が「ご飯の回数を増やしたい」と乗り換えを希望していたそうです。

どうですか、みなさん。味噌汁の良質なたんぱく質には脳を活性化させる作用もあるそうですよ。

したっけ。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「恥をかかない年賀状のマナー」について考える

2013-12-14 10:57:03 | 

いよいよ年賀状の受付が、1215日から始まります。みなさんは、年賀状の用意が出来ましたか?

年賀状としての受付は17日までですが、元日に届けて欲しい場合は25日までに出しましょう。

作成で気を付けたいこと

年賀状は17日まで

7日を過ぎると、寒中見舞いになる

正式な年賀状は縦書き

日本語の字の流れが縦書きに出来ているからとのこと

私製はがきは「年賀」の朱書きが必須

普通郵便として扱われ、年内に届いてしまう可能性もある

プリント印字のみの年賀状はNG

特に目上の方宛の年賀状には、必ず手書きの文章を付け加える

⑤住所の都道府県は省略NG

目上の方宛は要注意

日付は、縦書きなら漢数字、横書きなら算用数字

縦書き:平成二十二年元旦

横書き:平成22年元旦

というように書く。

元号と西暦の併記はNG

同じ意味なので、併記しない

賀詞は自分と相手の立場により使い分ける

目上には、「謹賀新年」、「恭賀新年」、「謹んで新春のご祝詞を申し上げます」など改まった表現

目下・友人には「賀正」、「迎春」など12文字の賀詞でもOK

家族の写真は使わないほうが無難

年賀状は相手を祝う為のものなので、家族の写真入り年賀状はなるべく避ける
家族ぐるみの付き合いであれば、喜ばれる場合もある

修正ペンはNG

相手に失礼なので、書きなおす

避けたい話題や順番

暗い話題はNG

「昨年は体調を壊して」など、相手が不快と感じる話題は避ける

お歳暮のお礼はNG

失礼にあたるので、年賀状には書かない

自分の近況は後回し

相手の新年を祝う為のものなので、自分の近況は2割程度にまとめる

NGワード編

忌み言葉

「去る」「失う」「滅びる」「絶望」「絶える」「暗い」「別れ」などは縁起の悪い言葉とされる

一月元旦、一月一日元旦

「元旦」は新年の最初の朝という意味。重複表現になるので、「元旦」だけでOK

新年明けましておめでとうございます

「新年」「明ける」は重複表現なので、「新年おめでとうございます」「明けましておめでとうございます」のどちらかに言い換える

A Happy New Year

I wish you a happy new year」のこと。「よいお年を」という年越し前の挨拶なので、「Happy New Year」が正解

⑤添え書きの句読点「、」「。」

相手に敬意を払う場合、句読点は使用しない。特にビジネス向けや、目上の人宛は注意が必要

その他

出していない人から届いたら、早めの返信

17日までなら普通の年賀状として、それ以降なら寒中見舞いとして出す

なんて言いながら、自分はまだ用意が出来ていません。

したっけ。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2013年、今年の漢字は『輪』」について考える

2013-12-13 11:22:21 | ニュース

2013年、今年の漢字は「輪」-清水寺で発表 /京都

みんなの経済新聞ネットワーク 1212()145分配信

Photo 日本漢字能力検定協会(京都市下京区烏丸通松原下ル)による「今年の漢字」が1212日、清水寺本堂で発表された。同寺の森清範貫主が揮毫(きごう)した。(烏丸経済新聞)

今年で19回目となる同イベント。全国に設置した応募箱やはがき、インターネットを通じて、111日から125日まで「今年の世相を表す漢字」を募集した。今年は初めて、中国、台湾、ベトナムなどの海外からの応募も受け付けた。

2013年の「今年の漢字」には「」が選ばれた。2020年の東京五輪招致などが理由に挙げられた。2位以下は「楽」「倍」などの漢字が続いた。

揮毫を終えて、森貫主は「来年も力を合わせて、『平和な輪』のつながりの世界に向けて、努力していこう」と呼びかけた。

揮毫された漢字は今年1年の出来事を清め、来年の幸せを願う目的で清水寺「奥の院」に奉納される。1213日から同31日正午まで清水寺本堂で一般公開する予定。

オリンピックの五輪」、「平和の輪」って言われてもぴんとこないです。

この漢字に、納得しているか、いないかのアンケートでは、納得していない人が70%以上です。

オリンピックも都知事の汗だくの答弁で地に落ちた感がします。

平和の輪って言われても、現実の政治は戦争のできる国に向かっています。

私は「」だと思っています。「暴言」「暴走」「暴挙」「暴力」「暴慢」「暴論」「暴政」「暴君」「暴圧」。安倍政権の国会運営は、まさに力による「暴力政治」だと思っています。

  Photo_3

Photo_4   Photo_6Photo_7Photo_5

選挙公約にない「特定秘密保護法」の成立。消費税率の引き上げとセットだったはずの「社会保障」は置き去り。経済的効果は一部の人間のみ。

もう、こりごりです。

Photo_8

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「断捨離って何だ」について考える

2013-12-12 11:02:48 | 言葉

だん‐しゃ‐り【断捨離】

不要なものを断ち、捨て、執着から離れることを目指す整理法。平成22年(2010)ごろからの流行語。

大辞泉

基本的にはヨガの行法、「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え方、生き方、処世術である。単なる「片づけ」や「整理整頓」とは一線を引くという。

断=入ってくる要らない物を断つ

捨=家にずっとある要らない物を捨てる

離=物への執着から離れる

やましたひでこ の著書が発表されて話題になり、この考え方が人々に広く知られるようになった。

Feペディア

「断捨離」とは単に物を捨てると言うことではないようです。

断=入ってくる要らない物を断つ

入ってくるものを断つってことは、プレゼントをいらない場合はお断りするってことでしょうか。処世術としては角が立ちます。

捨=家にずっとある要らない物を捨てる

いらないものでも思い出がある。物がなくても思い出は残ると考えるか、ものがあるから思い出が蘇ると考えるか・・・。難しい。

離=物への執着から離れる

物欲を捨てると言うことですよね。これも難しい。

「有って幸せ。無くて幸せ。」と言う言葉がありますが、無くて幸せの境地にはなかなかなれないと思います。

自分には無理かなあ・・・。

物を捨てるって難しいですね。大掃除のときに悩みませんか?

したっけ。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング