団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「推測して意味を当てろ! 四字熟語-2-」について考える

2022-10-11 06:11:37 | 漢字・文字

今日も四字熟語の意味を考えて貰います。

前回で要領が分かったと思いますので、頑張ってください。

 

Q1. 韋編三絶(いへんさんぜつ)

①親子の縁は何があっても切れないということ

②自分の欠点を戒め、改めようとすること

③何度も繰り返して本を読むこと

 

 

Q2.夜郎自大(やろうじだい)

①自分の意見を曲げず、最後まで貫き通すこと。

②むりやり押し付けて従わせること。

③自分の力量を知らず、威張ること。

 

 

Q3.規矩準縄(きくじゅんじょう)

①規制が厳しく、自由が少ないこと。

②物事の基準となるもの。

③ひどく真面目で堅苦しいこと。

 

 

Q4.内股膏薬(うちまたごうやく)

①いつでも役に立てられる身近なもの。

②定まった意見がなく、その時の都合で立場を変えること。

③自分のことは二の次にして、他人に尽くすこと。

▲ヒント

膏薬…「こうやく」ともいう塗り薬。

 

Q5. 壁偸光(さくへきとうこう)

①苦労を重ねて学問にはげむこと。

②さまざまな考え方に触れ、見識を広めること。

③人物や文章が、たいへん優れていること。

▲ヒント

「鑿」…音読「サク」、訓読「のみ・うがつ」、意味「①のみ。木材や石材などに穴をあける工具。 ②うがつ。穴をあける。」

 

 

A1. 韋編三絶(いへんさんぜつ)

正解. ③何度も繰り返して本を読むこと

「韋編三絶」は、「何度も繰り返して本を読むこと」という意味があります。また、「熱心に学問に励むこと」という意味もあります。

古代中国の孔子が、晩年に『易経』という書物を繰り返し読んだため、そのつづりひもが何度も切れたという故事に由来しています。

 

A2.夜郎自大(やろうじだい)

正解. ③自分の力量を知らず、威張ること。

「夜郎自大」には、「自分の力量も知らず、偉そうな顔をして威張ること」という意味があります。

この四字熟語は、「昔、中国の夜郎という国が、漢の広大さを知らず漢の使者に自分の国と漢の国の大小を問うた」という故事から生まれました

 

A3.規矩準縄(きくじゅんじょう)

正解. ②物事の基準となるもの。

「規矩準縄」には、「物事の基準となるもの」という意味があります。

「規」は円を描くコンパス「矩」は四角形を描く曲尺(かねじゃく)「準」は水平を測る水準器「縄」は直線をひく墨縄(すみなわ)を表します。

古代中国で、これらは世の中の物事を統制・維持する標準の象徴であったことから、この四つを組み合わせて「規矩準縄」という四字熟語が生まれました。

 

A4.内股膏薬(うちまたごうやく)

正解. ②定まった意見がなく、その時の都合で立場を変えること。

「内股膏薬」には、「定まった意見がなく、その時の都合で立場を変えること」という意味があります。

「内股膏薬」は「太ももの内側にはった塗り薬」を意味し、右側についたり左側についたりするところから現在の意味で使用されるようになりました。

 

A5. 鑿壁偸光(さくへきとうこう)

正解. 苦労①を重ねて学問にはげむこと。

「鑿壁偸光」は、苦学することのたとえとして使われる四字熟語です。

「鑿」には「うがつ」や「穴をあける」「偸」には「ぬすむ」という意味があります「壁に穴をあけて隣家の光をぬすんで学ぶ」ということから、「苦学する」という意味になりました。

 

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「推測して意味を当てろ! 四字熟語-1-」について考える

2022-10-10 06:42:04 | 漢字・文字

四字熟語の意味を考えてもらう問題です。

よく漢字の意味を考えると、分かると思います。

四字熟語は前後二文字に分けて考えるとわかりやすいかもしれません。

四字熟語をさらりと使えると、カッコいいですね。

 

Q1.付和雷同(ふわらいどう)

①農作物は天候の良し悪しに左右されやすいということ。

②感情の起伏が激しいこと。

③他人の言動に軽々しく同調すること。

 

 

Q2.泰山北斗(たいざんほくと)

①どっしりとして安定し、揺るぎのないこと。

②騒ぎだけ大きく、結果は意外に小さいことのたとえ。

③学問や芸術など、ある一分野の第一人者。

 

 

Q3. 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)

①目には見えるが、手に取ることができないこと

②物事に恐る恐る取り掛かること

③相手を簡単に打ち負かしてしまうこと

 

 

Q4.秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)

①秋になり厳しい寒さが襲うことのたとえ。

②刑罰や権威などが極めて厳しいことのたとえ。

③どうにか生計を立てて暮らすことのたとえ。

 

 

Q5.汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)

①所蔵する書籍が多いことのたとえ。

②人柄が温厚で情にあつく、まじめであること。

③きわめて暑く、息苦しい夏の日の気候。

 

 

 

A1.付和雷同(ふわらいどう)

正解. ③他人の言動に軽々しく同調すること。

「付和雷同」には、「自分自身の主義主張がなく、他人の言動に軽々しく同調すること。」という意味があります。

雷が鳴ると、全てのものに響く」ということから、「雷同」自体にも「すぐに他人の意見に同調すること。」という意味があります。

「不和雷同」と書き間違えることが多いので注意が必要です!

 

A2.泰山北斗(たいざんほくと)

正解. ③学問や芸術など、ある一分野の第一人者。

「泰山北斗」は、「学問や芸術など、ある一分野の第一人者。」という意味です。

「泰山」は、中国山東省にある道教の聖地として名高い名山です。また、「北斗」は北斗七星のことで、時刻を計る星として古来親しまれてきました。

どちらも誰もが仰ぎ見る存在である、ということから、ある分野の第一人者という意味で「泰山北斗」という言葉が使用されるようになりました。

ちなみに、「泰山のようにどっしりと安定させる」という意味で使われる、「泰山の安きに置く」という言葉も存在します。

 

A3. 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)

正解. ③相手を簡単に打ち負かしてしまうこと

「鎧袖一触」は、「簡単に相手を打ち負かしてしまうこと」という意味があります。

鎧(よろい)の袖で軽く触れただけで相手を倒してしまうという意味から生まれた言葉です。江戸時代の歴史書『日本外史』に由来しています。

 

A4.秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)

正解. ②刑罰や権威などが極めて厳しいことのたとえ。

「秋霜烈日」は、「刑罰や権威などが極めて厳しいことのたとえ」という意味の四字熟語です。

「秋霜」は「秋の厳しく冷たい霜」を、「烈日」は「強烈に照り付ける太陽」を意味します。ここから転じて、現在の意味で使用されるようになりました。

また、「秋霜烈日」という言葉は検事の職務と理想像をよく表しており、検察官のバッジの別名にもなっています。

 

A5.汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)

正解. ①所蔵する書籍が多いことのたとえ。

「汗牛充棟」は「蔵書が非常に多いこと」という意味で使用される四字熟語です。

牛車に積んで運ぶと牛が汗だくになり、家の中に積むと棟木まで届いてしまうほど本が多いということから、この四字熟語は生まれました。

 

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「推測で読める難読漢字-2-」について考える

2022-10-09 06:50:17 | 漢字・文字

今回も読みではなく推理力のテストの第二弾です。

そんなに難しくはありません。

今回は3問です。時間はあります。

よく問題の漢字を見れば、きっとわかります。じっと見つめていればインスピレーションがわくはずです。

 

頑張ってください。

Q.1この熟語が表す年齢は?

①48

②80

③61

 

Q.2この熟語が表す飲み物は?

①お酒

②お茶

③お湯

 

Q.3以下の文章中の赤い熟語が表す意味は?

①「目標」にしている人

②「ひいき」にしている人

③「意中」の人

 

 

A .1この熟語が表す年齢は?

華年

正解③61

「華」を分解すると6つの「十」と1つの「一」になります。これらを足し合わせると61になるので、「華年」は61歳のことを表します。

▲華を分解すると6つの「十」と1つの「一」になる

①48

②80

 

年齢を表す言葉には、他にも次のようなものがあります。

▲48歳を「桑年(そうねん)」

※桑の異字体「桒」が4つの十吐1つの八に分解できるため。

▲80歳を「米年(べいねん)」

※米の字が八と十と八に分解できるため。

 

A .2この熟語が表す飲み物は?

水鳥

正解①お酒

「水鳥すいちょう」は、さんずいに酉(とり)、すなわち「酒」のことです。

酒を表す言葉には、他にも「麦曲(ばくきょく)之(の)英(えい)」があります。

これは「麦」と「曲」の漢字を組み合わせると、酒の原料の「麹」の異体字「麯」になるということから。

「英」はすぐれているものという意味。

ちなみに、「茶」を分解すると「草かんむり」「人」「木」に分かれるため、お茶のことを「草人木(そうにんぼく)」ということもあります。

.

Q.3以下の文章中の赤い熟語が表す意味は?

Aさんは私の御花です。

正解②「ひいき」にしている人

「御花」は、ひいきにしている人を表す、かつて女学生の間で使われていた隠語です。1931年の『新時代用語辞典』の載ってる古い言葉です。

日本国語大辞典では、「花」という字を分解すると「ヒイキ」になることが由来だと説明されています。漢字1字を別の漢字に分解して意味が生まれることはよくありますが、カタカナに分解することで意味が生まれることはかなり珍しいです。

 

 

あなたの推理力はいかがでしたか?

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「推測で読める難読漢字-1-」について考える

2022-10-08 06:58:44 | 漢字・文字

今回は読みではなく推理力のテストです。

とは言っても、そんなに難しくはありません。

よく問題を見れば、きっとわかります。じっと見つめていればインスピレーションがわくはずです。

頑張ってください。

 

Q.1この漢字の意味は?

 

①100

②300

③200

 

Q.2これは何という植物の別名?

 

①タケ

②マツ

③ウメ

 

Q.3次のうち、一番大きいのは?

 

※ヒント…「大無人」これが一番わかりやすいと思います。よく見て、意味を理解してください。これが分かれば、あとは簡単です。

 

Q.4 これは何という虫の別名?

 

①ダニ

②ノミ

③シラミ

 

Q.5この四字熟語の意味は?

 

①「絶妙」な文章

②「奇妙」な文章

③「微妙」な文章

 

 

 

A.1この漢字の意味は?

正解③200

「百」が2つ並んだ「皕」という漢字は、数字の200を表します。非常にわかりやすい字です。

ちなみに、「皕」は「ヒョク」という変わった音読みをもちます。

清(しん)の蔵書家・陸心源の蔵書楼は、宋の時代に刊行された本を約200種類収蔵していたため、「皕宋楼(ひょくそうろう)」と呼ばれていました。

 

A.2これは何という植物の別名?

十八公

正解②マツ

「松」という漢字を分解すると「十八公」になるので、十八公(じゅうはっこう)は松のことを表します。「十八の公きみ」ともいいます。

ちなみに、「十八公(そやぎみ)」という名字が存在します。

 

A.3次のうち、一番大きいのは?

①大無人

②天無人

③交無人

 正解③交無人

「交無人」は数の「6」を表す、僧侶の間で使う隠語です。「交」から「人(乂)」を無くすと「六」になります。

同様に、「大無人」は1、「天無人」は2を表します。

①大無人

②天無人

 

A.4 これは何という虫の別名?

半風

正解③シラミ

「虱しらみ」という漢字が「風」の半分に見えることから、半風(はんぷう)はシラミのことを表します。「風」の一画目の「ノ」がなくなっただけで、「風」が半分になったとは言えない気はしますが……。

シラミは「半風子(はんぷうし)」「半風先生(はんぷうせんせい)」などとも呼ばれます。

①ダニ…壁蝨

②ノミ…蚤

 

A.5この四字熟語の意味は?

黄絹幼婦

正解①「絶妙」な文章

「黄絹こうけん」は「色糸」を表し、この2字を組み合わせると「絶」となります。同様に、「幼婦」は「少女(妙)」を表すので、黄絹幼婦(こうけんようふ)は「絶妙(な文章)」を表します。

※外孫=女むすめの子=「好」、齏臼=辛味が強い食品を入れる容器=辛からみを受ける=「辤(辞)」

このことから黄絹幼婦には、「解釈がすばらしく正確である」「二人の判断が完全に一致している」という意味もあります。

また、知恵のある者とない者との差がはなはだしいことを「有知無知三十里(ゆうちむちさんじゅうり)」といいます。

 

 

あなたの推理力はいかがでしたか?

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 
 
 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-ポロシリキャンプ場-」について考える

2022-10-07 10:13:39 | 絵手紙

師匠は十勝晴れが続いて、良い秋だと言っています。

前回アスパラの実を描いたので春に収穫できているのかと聞いてきました。

師匠! アスパラは植えて2年目です。来年は収穫できると思います。

師匠は今年も11月に池上学園が2回と美友会の絵手紙講習があるそうです。

いっぱい汗を流そうと「思っているそうです。

師匠! 久しぶりで冷や汗かかないでくださいよ、

十勝は最近サウナブームが起きています。新しいサウナもゾクゾク建設されています。

 

ポロシリキャンプ場に9月上旬にサウナ整備 フィンランド式、秋冬の集客強化

08/26 22:43

フィンランド式のサウナ施設を整備するポロシリキャンプフィールド

 帯広市の観光事業会社「デスティネーション十勝」は9月上旬、市所有のキャンプ場「スノーピーク十勝ポロシリキャンプフィールド」(拓成町)にフィンランド式のサウナ施設を整備する。閑散期の秋冬の集客を強化する狙いで、管理棟横の屋外に常設する。

 

 サウナ室と更衣室があり、広さ14平方メートル、高さ2・3メートル。定員は6人。加熱した石に水をかけて蒸気を発生させる「ロウリュ」を楽しめ、冬季以外は屋外に水風呂も用意する。総事業費は約700万円で、観光庁の看板商品創出事業補助金600万円を活用した。

近年のサウナ人気を背景に客層の開拓を図るといい、同社フィールドプランナーの早丸和徳さん(34)は「自然に囲まれた環境でほてった体を冷やすと心身が癒やされるはず」と語る。サウナはトラックなどに積んで運べる移動式で、十勝管内のイベントなどへの出張も考えているという。

 9月15日にモニターツアーを行った後、一般利用の受け付けを始める。キャンプ場利用者限定で、料金は1人3千円(利用は2人以上から)。申し込みは同キャンプ場ホームページ(https://sbs.snowpeak.co.jp/tokachiporoshiri/index.html)へ。(泉本亮太)

十勝まきばの家にキャンプ場復活! 全区画に電源設備 便利で多彩なアウトドアフィールド

07/14 05:00

あさってキャンプ

十勝管内池田町のリゾート施設「十勝まきばの家」は、7月15日(金)にキャンプ場を開設します。コテージが人気の施設ですが、かつて運営していたキャンプサイトが復活。全区画に電源を設けるなど高規格な設備で、昨年設置したワインが特産の池田町らしさがあふれる「ワイン樽サウナ」もあり、ますますアウトドアを満喫できる空間となりました。(あさってキャンプ編集部)

十勝まきばの家は、十勝平野を見渡す丘にあり、宿泊施設やレストランなどを展開するリゾート施設です。コテージ7棟、ロッジ3棟を備えていて、愛犬と一緒に泊まれる部屋もあり、人気です。

5年ほど前までキャンプサイトもありましたが、近年は宿泊施設に特化して運営していました。担当者は「最近のキャンプの盛り上がりや星がきれいな場所でもあるので、ここでキャンプを楽しんでもらいたい」とサイトを再整備した狙いを話します。

サイトは木々に囲まれ、場内に小川も流れています。十勝の自然を存分に楽しめます。夏季(~10月末予定)は、フリーサイト10区画(6メートル×10メートル)とキャンピングカーサイト3区画を設けます。フリーサイトも車の横付けが可能で、キャンピングカーサイトを含め全13区画に電源設備を設けました。

そして、通年営業も予定しています。冬季はフリーサイト4区画、キャンピングカーサイト1区画を設けます。

場内設備も充実しています。炊事場は室内にあり、かつてカフェの調理場だった施設を活用。給湯器も配備しています。トイレ棟も整備し、ウォシュレット付トイレを備えました。キャンプサイト近くに簡易トイレも設けています。

屋外と屋内のドッグランもあるので愛犬と楽しく過ごすこともできます。水遊び場なども整備していて、ファミリーにもおすすめのキャンプ場です。

池田町といえばワインの町。施設内には、昨年ワイナリーが開業しました。そして、「日本初」というワイン樽サウナも3棟設置しています。ワインの香りを楽しみながら「ととのう」瞬間を味わえます。

十勝の自然と風土を満喫できる十勝まきばの家。多彩な楽しみ方ができますね!

十勝から広がるサウナブーム 登別では「鬼サウナ」開設

2022/09/25 10:00

十勝毎日新聞

 森のスパリゾート・北海道ホテル(帯広市、林克彦社長)が2019年に本場フィンランド式の「ロウリュ」を導入したのを皮切りに、サウナ飯やサウナドリンクの開発など十勝サウナ協議会(後藤陽介会長)らが中心となりサウナ文化をけん引してきた十勝。ここ2年で十勝以外のエリアでもサウナ施設やイベントが次々と増え、9月に入りさらに新施設がオープン。サウナブームが拡大している。

 

師匠! 今回は「サウナ」ですね。

師匠! 私は十勝まきばの家の「樽サウナ」を描きます。

 

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

1記事一覧                           247PV
3お詫び                              91PV 2022-10-06
 
 
 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び

2022-10-06 11:16:27 | ごあいさつ

昨日は体調不良のため皆様のところにお伺いできませんでした。

大分回復しましたが、まだ完全とは言えません。

今日もお伺いできないかもしれません。

あしからず、ご了承ください。

本日は「北海道の地名の漢字クイズ」です。お楽しみください(*^m^*) ムフッ

不健康な腸のキャラクター

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道の地名クイズ 何と読むでしょう」について考える

2022-10-06 06:48:21 | 絵手紙

北海道に地名はアイヌ語を音訳したものが多いので、漢字の読みが当たらない場合があります。

 

Q1.新冠

①しんかん

②しんかっぷ

③あらかっぷ

④にいかっぷ

 

Q2.紋別

①もんべ

②もんわか

③ぶんべつ

④もんべつ

 

Q3. 小樽

①ほたる

②おたる

③いたる

④こたる

 

Q4.積丹

①しゃこたん

②せきたん

③ちこたん

④しきたん

 

Q5.長万部

①ちょうそかべ

②おさまんべ

③ちょうまんぶ

④おしゃまんべ

 

Q6.十勝

①じゅっしょう

②としょう

③じゅうかち

④とかち

 

Q7.国後

①くにあと

②こっご

③くなしり

④こくし

 

Q8.色丹

①からふと

②しこたん*

③しゃこたん

④しきたん

 

Q9.歯舞

①はむ

②しまい

③しぶ

④はぼまい

 

Q10. 択捉

①えそっぷ

②えとろふ

③たくせん

④たくあし

 

 

A1.新冠

④にいかっぷ

 

A 2.紋別

④もんべつ

 

A 3. 小樽

②おたる

 

A 4.積丹

①しゃこたん

 

A 5.長万部

④おしゃまんべ

 

A 6.十勝

④とかち

 

A 7.国後

③くなしり

 

A 8.色丹

②しこたん

 

A 9.歯舞

④はぼまい

 

A 10. 択捉

②えとろふ

 

ロシアによるウクライナ侵攻が続いています。武力による領土拡大を図っています。

旧ソ連時代、北方四島も一方的に自国領に「編入」し、現在も不法占拠が続いています。

ウクライナ問題を考える時、忘れずに北方領土問題を思い出して下さい。日本にも不法占拠されている領土があるのです。

 

北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)を北方領土と言います。

日本はロシアより早く、北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)の存在を知り、多くの日本人がこの地域に渡航するとともに、徐々にこれらの島々の統治を確立しました。それ以前も、ロシアの勢力がウルップ島より南にまで及んだことは一度もありませんでした。1855年、日本とロシアとの間で全く平和的、友好的な形で調印された日魯通好条約(下田条約)は、当時自然に成立していた択捉島とウルップ島の間の国境をそのまま確認するものでした。それ以降も、北方四島が外国の領土となったことはありません

ソ連は1946年に四島を一方的に自国領に「編入」し、1948年までに全ての日本人を強制退去させました。それ以降、今日に至るまでソ連、ロシアによる不法占拠が続いています

北方領土は北海道の一部です。

私が若いころは、北方領土からの引揚者の方が身近にいて、大変苦労された話を聞かされていました。

一刻も早い返還の実現が望まれます!

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

1  記事一覧                             1107PV
 
 
 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました-竜胆-」について考える

2022-10-05 06:58:31 | 絵手紙

今回は「竜胆」を描きました。

ひょろひょろとした竜胆に花が咲きました。天候の影響なのか、管理(肥料)の問題なのか元気がありません。

でも何とか頑張って咲いてくれました。

来年は、ちゃんと勉強して元気に育てよう!

リンリンリンドウは濃紫♬

この竜胆の濃紫は私の庭の秋の色です。

 

リンドウ(竜胆)

リンドウ(竜胆)とは、リンドウ科リンドウ属の多年生植物である。1変種 Gentiana scabra var. buergeri をさすことが多いが、近縁の他品種や他種を含む総称名のこともある。別名はイヤミグサ。古くはえやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれた。秋に咲く青紫の花は、キキョウとともによく知られている。

 

名称

和名のリンドウは、中国植物名(漢名)の竜胆/龍胆(りゅうたん)の音読みに由来し、中国では代表的な苦味で古くから知られる熊胆(くまのい)よりも、さらに苦いという意味で「竜胆」と名付けられたものである。リンドウの全草は苦く、特に根は大変苦くて薬用になる。

 

地方による別名は、イヤミグサ、ケロリグサなどがあり、イヤミグサは、「胃病み草」の意味である。

 

分布・生育地

日本では本州、四国、九州に分布し、山地、丘陵地、湿った山野、草原に自生する。

Wikipedia

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「【選択問題】難読漢字ないのはどれ?その2」について考える

2022-10-04 06:56:06 | 漢字・文字

Q1.エジプトにないのはどれ?

 

Q2.日本の天然記念物じゃないのはどれ?

 

 

Q3.火をつけられないのはどれ?

 

Q4.食用に向かないのはどれ?

 

 

Q5.ひきだしの中に入らないのはどれ?

 

 

 

A1.エジプトにないのはどれ?

正解②不忍池

「不忍池」…しのばずのいけ(東京にあります) 

①木乃伊…みいら

中国では、遅くとも14世紀ごろには、ミイラを意味する英語「mummy」(マミー)やオランダ語「mummie」(マミィ)の発音が伝わっており、その音に当時の中国語での発音に近い字を当てた結果「木乃伊(ムゥー ナァィ イー )」という表記がされていたそうです。

③金字塔…きんじとう(ピラミッドのことです)

ピラミッドを「金字塔」というのは、漢字の「金」の字の形をした塔の意味から。

 

A2.日本の天然記念物じゃないのはどれ?

正解①雀斑

「雀斑」…そばかす

②信天翁…あほうどり

③大山椒魚…おおさんしょううお

 

A3.火をつけられないのはどれ?

正解③啖呵

「啖呵」…たんか(ケンカをしたときに口から飛び出す威勢のいい言葉。用例:「啖呵を切る」) 

①蝋燭…ろうそく

②燐寸…まっち

A4.食用に向かないのはどれ?

正解②木菟

「木菟」…みみずく 

①柘榴…ざくろ

③通草…あけび

 

Q5.ひきだしの中に入らないのはどれ?

正解③紐育

「紐育」…ニューヨーク 

①骰子…ねじ

②捩子…さいころ

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「【選択問題】難読漢字ないのはどれ?その1」について考える

2022-10-03 06:48:44 | 漢字・文字

Q1.貝じゃないのはどれ?

 

 

Q2.空を飛ばないのはどれ?

 

 

Q3.虫じゃないのはどれ?

 

 

Q4.人をほめるときに使わないのはどれ?

 

 

Q5.からくないのはどれ?

 

 

解答

A1.貝じゃないのはどれ?

正解①贔屓…ひいき

貝が多くてずいぶん貝を贔屓(ひいき)にしている漢字です。

②牡蠣…かき

③栄螺…さざえ

 

A2.空を飛ばないのはどれ?

正解③蚊帳…かや

空を飛ぶ蚊をよけるために吊るのが、蚊帳(かや)です。

①不如帰…ほととぎす

②紅娘…てんとうむし

 

A3.虫じゃないのはどれ?

正解①蝙蝠…こうもり

「蝙蝠(こうもり)」は虫ではありません。ちなみに鳥でもありません。

②蜻蛉…とんぼ

③蟷螂…かまきり

 

A4.人をほめるときに使わないのはどれ?

正解①下種…げす

「この下種野郎!」の「げす」です。

②流石…さすが

③天晴…あっぱれ

 

A5.からくないのはどれ?

正解②唐黍…とうきび

「唐黍(とうきび)」は「玉蜀黍(とうもろこし)」のことです。

①山葵…わさび

③芥子…からし

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング