団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました-福原山荘の紅葉-」について考える

2022-10-21 06:53:40 | 絵手紙

師匠は今回「福原山荘の紅葉」を描いてきました。

十勝・釧路地方に住む人なら、食品スーパーの「フクハラ」は馴染み深いはず。その創業者である福原治平が建てた個人所有の別荘が、鹿追町にある「福原山荘」です。

広大な福原山荘、その敷地面積は実に85,000平方メートル、25,000坪にも及びます。もともとはニジマスの養殖場として使われていた土地を、戦後、福原治平が譲り受けました。

昭和45年に福原山荘が完成しました。

福原記念美術館もあります。

師匠は胃カメラ検査を受けたそうです。赤く斑点になって荒れているところはありましたが、問題なかったそうです。

師匠! よかったですね。

師匠は来月にはインフルエンザワクチンを打とうと思っているそうです。

師匠! 私は通院している病院で、来週打ちますよって言われました。

師匠は帯状疱疹ワクチンも検討しているそうです。

 

色づく秋 福原山荘 23日まで特別公開【鹿追】

2022.10.04十勝毎日新聞

十勝の紅葉の名所「福原山荘」(鹿追町北瓜幕)の特別公開が23日まで行われている。入場無料。

 福原山荘は、食品スーパー福原の創業者・福原治平氏(故人)の別荘地で、紅葉の時期に一般公開している。8.5ヘクタールの敷地に300本のヤマモミジが植えられている。三つの池、五つの滝がモミジの赤と相まって、例年多くの人が来場する。

 きれいに色づく条件は、十分な日照時間、寒暖差、水はけの良さという。管理する福原記念美術館によると、今年は暖かい日が多く色づきがいつもより遅いため、公開期間を予定より1週間延長した。

 同館は「進んでいく秋の深まりと山荘の変容を楽しんでもらえれば。気温が下がると一気に色づくので、紅葉予報や天気予報を確認してほしい」と話している。

 公開時間は午前9時~午後4時。同山荘のツイッターで紅葉の色づきを速報している。問い合わせは同美術館(0156・66・1010)へ。

オンネトーの紅葉

色が変化する神秘の湖と多彩な紅葉を満喫する

阿寒摩周国立公園の最西端に位置し、雌阿寒岳の西山麓にある小さな湖。原生林に囲まれ神秘的な雰囲気を味わえる。季節や天候、見る角度によって、澄んだ青やエメラルドグリーン、ダークブルーに見え、秋にはカエデなどの木々が湖面を鮮やかに染める。また、令和4(2022)年6月にオンネトー観光の拠点となる「UPIオンネトー」が野営場の隣にオープン。 

オンネトーの紅葉は北海道内2位の人気の高い紅葉スポットです。

紅葉の見頃

10月上旬~10月中旬

 

師匠! 今回は「紅葉」ですね。

師匠! 私は「オンネトーの紅葉」を描きます。

オンネトーの入り口は、何回も通過したことがありますが、まだ行ったことがありません。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-5-」について考える

2022-10-20 06:32:03 | 漢字・文字

漢字の読みを選んでください。

 

Q1火口

①ほこう

②ヘぐち

③ほくち

 

Q2逸れる

①まぬかれる

②のがれる

③はぐれる

 

Q3下着

▲「したぎ」以外の読みです。

①げちゃく

②げさく

③げち

 

Q4括れる

①しびれる

②くびれる

③さびれる

 

Q5 殿

①しっかり

②しんがり

③さびしがり

 

 

A1火口

正解 ③ほくち

 

A2逸れる

正解 ③はぐれる

①まぬかれる…免れる

②のがれる…逃れるor遁れる

 

A3下着

正解 ①げちゃく

 

A4括れる

正解 ②くびれる

両端がふくれて中ほどが細くせばまっている。

▲括れる(くくれる)…    紐などが巻かれて締まる

 

①しびれる…痺れる

③さびれる…寂れる

 

A5 殿

正解 ②しんがり

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-4-」について考える

2022-10-19 06:34:51 | 漢字・文字

なんとと読むか考えてください。

 

Q.1 水雲

①わかめ

②めかぶ

③もずく

 

Q.2 心算

①つもり

②ねらい

③ほんね

 

Q.3 正面

▲「しょうめん」以外の読み方です。

①しらふ

②まじめ

③まとも

 

Q4円やか

①まろやか

②しとやか

③なごやか

 

Q5弁える

①くわえる

②たずさえる

③わきまえる

 

 

A.1 水雲

正解 ③もずく

水雲と書いて、「もずく」と読みます。海中でゆっくりと揺らいでいる様子を表現して、「水雲」という字があてられているそうです。

ちなみに「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つことから「藻付く」に由来しています。

 

A.2 心算

正解 ①つもり

小学校で習う漢字は全部読める心算だったんだけどなぁ……。

そう、「心算」は「つもり」と読みます。

前もってする考えのことで、ふだん「〜するつもり」のように使っている「つもり」です。そのまま音読みで「しんさん」とも読みます。

 

A.3 正面

正解 ③まとも

「正面」には「しょうめん」だけでなく、「まとも」という読み方があります。

まともは漢字の印象の通り「まっすぐに向かい合うこと」や「正しく、まじめである」という意味で使われるほか、「策略や駆け引きをしないこと」を表す言葉でもあります。ゲームやバトル漫画などで、「まともに戦ったら負けてしまう」という使われ方をするのは、後者の意味です。

 

A.4円やか

正解 ①まろやか

まるみがあって、おだやかなことを指します。

【円】は「えん」や「まろやか」の他にも、「まどか」や「つぶら」という読み方も。

 

A5弁える

正解 ③わきまえる

道理などを十分に心得ることです。こちらもよく聞く言葉ですが漢字はあまり馴染みがないですね。

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-3-」について考える

2022-10-18 06:53:29 | 漢字・文字

何と読むでしょう?

 

Q.1 注す

①さす

②ながす

③こぼす

 

Q.2 鯖

①よせなべ

②すきなべ

③もつなべ

 

Q.3 逆め

①はずかしめ

②とりまとめ

③あらかじめ

 

Q.4 感ける

①かまける

②いじける

③あずける

 

Q.5 鼻め

①かなめ

②はじめ

③くさめ

 

 

 

A.1 注す

正解. ①さす

注すと書いて、「さす」と読みます。「注」は小学校3年生で習う漢字ですが、「注す」は常用漢字表に載っていない表外読みです。

「注」という漢字には、液体を流し込む「さす・つぐ」などの意味があり、「注す」は「目薬を注す」のように使います。注射の「注」はこの「液体を流し込む」という意味で使われています。

他にも「注」には、心や視線を一点に集める(例:注意)、解き明かす(例:注記など)、書き記す(例:注文)などの意味があります。

 

A.2 鯖

正解. ①よせなべ

「鯖」をかな4文字で読むと「よせなべ」となります。かなり意外な訓読みですね。

「鯖」という漢字には、「サバ」などの青魚のほか、「魚や肉などを入れて煮た料理」という意味があります。

前漢の婁護(ろうご)という人が、5人の貴族(五侯)の家を訪問し、それぞれの家からもらった食材を交ぜて煮たもの(鯖)がおいしかったことから、非常においしいご馳走のことを「五侯鯖(ごこうせい)」といいます。

ちなみに、魚のサバは「青花魚」と書くこともできます。

 

A.3 逆め

正解. ③あらかじめ

「逆め」と書いて、「あらかじめ」と読みます。「さかさま」という意味で使われることが多い「逆」ですが、「あらかじめ、まえもって」という意味があります。この意味を使った熟語に、「物事の結末をあらかじめ見通すこと」を表す「逆睹(ぎゃくと)」という言葉があります。

「あらかじめ」は「予め」と書くのが一般的ですが、こうした意味から「逆」の字を使って表すこともできます。常用漢字表に載っていない「表外読み」と呼ばれる読み方なので、少し難しい読みです。

 

A.4 感ける

正解. ①かまける

感けると書いて、「かまける」と読みます。感けるには「あることに気を取られて、他のことをなおざりにする」という意味があります。

「デートに感けて友達を失う」といったように使います。ひとつのことに集中しすぎず、周りにもよく目を配りながらバランスよく生活していきたいものです。

▲「感ける」は特別な読みのようです。『漢和辞典』で調べても「かまける」は載っていません。心の動きが一つの事に囚われて、他の事が手につかないという様子から、「感」という漢字が使われていると考えられています。

A.5 鼻め

正解. ②はじめ

「鼻め」は「はじめ」と読みます。常用漢字表に載っていない「表外読み」と呼ばれる読み方です。

「鼻」という漢字には、「はじめ」や「はじまり」という意味があります。これは「人間は胎内で鼻から形ができる」という中国の言い伝えによるもので、物事のはじまりや、何かを最初に始めた人のことを指す「鼻祖」(「元祖」と同義語)という言葉で用いられています。

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-2-」について考える

2022-10-17 06:44:49 | 漢字・文字

何と読むでしょう? 今日も意外な読みに驚いてください。

 

Q.1 休い

①ためらい

②さいわい

③わざわい

 

Q.2 嫌う

■「きらう」以外の読み方で

①あしらう

②うたがう

③あらがう

 

Q.3 田る

①みのる

②しげる

③かる

 

Q.4 間う

①とう

②すくう

③うかがう

 

Q.5 几

①かがみ

②はしご

③つくえ

 

 

A.1 休い

正解. ②さいわい

「休い」は、「さいわい」と読みます。この他にも、「よい」や「いこい」といった読み方もできます。

「さいわい」「よい」という読みからもわかるように、「休」には「喜び」「立派な」といった意味もあります。これらの意味の「休」を用いた熟語として、以下のようなものがあります。

普段は「やすむ」「やめる」といった意味で使われることの多い「休」ですが、このようにプラスのニュアンスで用いられることもあります。漢字は面白いです。

 

Q.2 嫌う

■「きらう」以外の読み方で

正解. ②うたがう

「嫌う」は表外読みで、「うたがう」と読みます。漢字検定準1級レベルの読みです。

「嫌」という漢字には「うたがう」という意味があり、「悪事を犯したのではないかと疑われること」を表す熟語「嫌疑」はこの意味で使われています。「嫌疑」は、いずれも「うたがう」を意味する漢字を組み合わせた熟語になっています。

ほかにも、「嫌」が「うたがう」の意味で使われている熟語として、うたがいあって仲が悪いことを表す「嫌隙(けんげき)」があります。​​​​​​

 

A.3 田る

正解. ③かる

「田る」は「かる」と読みます。稲を刈るの「刈る」ではなく、獣を狩るの狩る」と同じです。

「狩る」の意味で「田」が用いられている熟語として、以下のようなものがあります。

また、春の狩りを「田」夏の狩りを「苗」秋の狩りを「蒐」冬の狩りを「狩」とすることもあります。

 

A.4 間う

正解. ③うかがう

「間う」は表外読みで「うかがう」と読み、物事のすきを狙うことを意味します。この意味を使った熟語に「間者(かんじゃ)」という言葉がありますが、これは敵などの様子をうかがう者のことで、いわゆるスパイを指します。

「間」はもともと「門」と「月」からなり、「こっそりと」「しずかな」などの意味もある漢字です。人目をしのんで行くことや悪い行いを指す「間行(かんこう)」や、空に静かに浮かぶ雲を意味する「間雲(かんうん)」といった使い方があります。

 

A.5 几

正解. ③つくえ

「几」は訓読みで「つくえ」、音読みでは「キ」と読みます。字の形からも連想されるように、「几」には「脚のついた台」という意味があり、「ひじかけ」という読みもあります。

「几」を使った熟語に「几帳面」がありますが、この言葉はかつて身分の高い人が目隠しや風よけなどの目的で使っていた家具・几帳に由来します。「几帳面」は、几帳の柱の角に刻み目を入れて削った部分のことです。

▲几帳

この部分が細部まで丁寧に仕上げられている様子から転じて、ものごとを細かい箇所まできちんと行うさまを「几帳面」というようになりました。ちなみに、ひどく几帳面な人を、 純粋であることを表わす「白」を用いて「白几帳面(しらきちょうめん)」といいます。

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「難読漢字 こんな読み方ある?-1-」について考える

2022-10-16 06:50:16 | 漢字・文字

何と読むでしょう?

 

Q1「熟す」の「じゅくす」以外の読み方は?

①こなす

②かもす

③ただす

 

Q.2 惘する

①もやもやする

②うっかりする

③ぼんやりする

 

Q.3 燥ぐ

①はしゃぐ

②そよぐ

③あおぐ

 

Q.4 都て

①すべて

②かつて

③やがて

 

Q.5 道う

①いう

②おう

③あう

 

 

A.1 「熟す」の「じゅくす」以外の読み方は?

正解 ①こなす

「食べ物を消化する」「砕いて細かくする」「物事をうまく処理する」といった意味があります。「着こなす」や「乗りこなす」の「こなす」ですね。私も漢字を読みこなしたいものです。

 

A.2 惘する

正解 ③ぼんやりする

「惘」は漢検一級相当の漢字で、「惘れる(あきれる)」「惘する(ぼんやりする)」などの読みがあります。「惘」を使った熟語には「惘然(ぼうぜん)」があり、「呆然」「茫然」と同様に「驚いてあっけにとられるさま」「気が抜けてぼんやりするさま」を表します。

「惘する」のように「〜する」という送りがなをもつ漢字は珍しく、他には「与する」「閲する」「殍する」ようなものがあります。

 

A3 燥ぐ

正解. ①はしゃぐ

「燥ぐ」は「はしゃぐ」と読み、「陽気になって騒ぐ」という意味があります。

乾燥の「燥」が使われるのは意外かもしれませんが、沈んだ雰囲気になることを意味する「湿る」の対義語だと考えれば納得できるかもしれません。

ちなみにやや古風な表現ですが、「からからに乾燥する」という意味で「燥ぐ(はしゃ-ぐ)」が用いられることもあります。

 

A.4 都て

正解. ①すべて

「都て」は「すべて」と読みます。

中国語で「都(dōu)」は「すべて」を意味するので、中国語を知っていれば正解にたどり着けます。また、「都合から推測しても正解できるかもしれません。

 

A.5 道う

正解 ①いう

「道う」は「いう」と読み、「言うと同じ意味をもちます。この他にも「おもう」という読み方もあります。いずれも漢文を学ぶ上では押さえておきたい読み方です。

「道」という漢字に「言う」という意味があることは馴染みが薄いかもしれません。しかし以下のような身近な熟語からも、「言う」という意味をもつことが推測できます。

▲「言う」の意味で「道」が使われている熟語

どう‐だん【道断】…《「道」は言う意》言うすべのないこと。『goo辞書』

どう‐だん【道断】…道がたち切れていること。『精選版 日本国語大辞典』

※「道断」の「道」は辞書により解釈が異なります。

また「道破」という熟語には、「物事の核心をきっぱりと言い切ること」という意味があります。「古人の道破した真理」というように使われます。

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-プラザ六中-」について考える

2022-10-15 06:32:55 | 絵手紙

師匠は今回「プラザ六中」を描いてきました。

これは廃校になった中学校の校舎を複合福祉士施設として利用しているものです。

私たちの時代は毎年中学校が新設され、そのたびに校区替えがありクラスも変わりました。

私は第四中学校の卒業でまだありますが、多くの学校が統合や廃校になっています。

師匠のお子さんは、第六中学校の卒業だそうです。

師匠は10月2日「プラザ六中祭」に行ってきたそうです。

師匠は歌集を1冊50円で10冊買ったそうです。

奥さんはゴボウ茶や布などを買ったそうです。

野菜やバザー、食堂もあって大変な賑わいだったそうです。

師匠夫婦はいつも行動が一緒です。

私のところとはまるで逆です。私は自主独立をモットーとしているため、一緒に行動することはほとんどありません。

仲が悪いわけではありません。お互いの好みが違うだけです。

 

第9回 市民活動プラザ六中祭:イベント情報

地域    帯広

開催日 2022年10月2日(日)

時間    10:00~14:00

内容・説明      ・古本市

・市内福祉事業所の物販

・飲食コーナー

・体験コーナー

・演奏会(帯広交響楽団弦楽アンサンブル)

場所    市民活動プラザ六中

住所    帯広市東11条南8丁目1−6

主催・後援      主催:第9回市民活動プラザ実行委員会

料金    無料

問い合わせ先  0155-24-7598(市民活動プラザ六中 後藤・平井・星久保)

メールアドレス  plaza6cyu@yahoo.co.jp

 

ビート資料館とは

ビート資料館正面

 ビート資料館は日本甜菜製糖株式会社(日甜)の創立70周年を記念して、1989年(平成元年)10月5日にオープンしました。

 敷地面積は6,075㎡、延べ床面積660.67㎡で、旧帯広製糖所の跡地の一角に建てられた鉄筋コンクリート造りの2階建てです。

 2019年9月には創立100周年を記念して、1階展示閲覧室の拡張と2階西側展示室のリニューアルを行ないました。

 1階の第一展示室には創業時の旧帯広製糖所を、米国ダイヤー社の原図面から復元した、縮尺70分の1の模型とゆかりの品々を展示しています。同じく1階の映像展示室は50名収容可能で、てん菜に関するビデオが視聴できます。

 1階東側の展示閲覧室では、てん菜に関わる機器類と文献が閲覧出来ます。

 2階西側の第二展示室は技術史がテーマで、てん菜の実物大模型、ドイツBMA社から寄贈された連続浸出塔の第一号機、官営の紋鼈製糖所に設置されていた結晶缶の模型、「てん菜(ビート)から砂糖・副産物ができるまで」等を展示と映像で分かり易く説明しています。

 2階東側の第三展示室は甜菜糖業と当社の歴史をテーマとし、パネル類、各種資料、模型など歴史の立体的な理解を助ける工夫が凝らされています。

 2階中央には皇族ご巡覧の記念写真などを展示する特別展示室が設けられ、屋外には昭和天皇行幸の記念碑が鎮座し、往時の旧帯広製糖所の繁栄を物語っています。

 1990年には、「落ち着きを感じさせる建物のデザインや色合い、木や花など緑を多く配置した空間が訪れる人々に安らぎを感じさせ、地域の景観形成を先導するもの」として、帯広市の都市景観賞をいただいております。

日本甜菜製糖株式会社 90年の歩み

 

師匠! 今回は「建物」ですね。

師匠! 私は近所にある「ビート資料館」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小学1年生で習うのに読めない漢字」について考える

2022-10-14 05:57:54 | 漢字・文字

今日は、小学一年生で習う漢字を使った難読漢字です。頑張って読んでください。

 

Q.1木耳

①きくらげ

②えりんぎ

③まいたけ

 

Q.2赤口

①せっこう

②せっく

③しゃっく

 

Q.3水手

①ちょうず

②かこ

③みずかき

 

Q.4山女

①つばき

②ひめゆり

③あけび

 

Q.5花車

①けさ

②かせつ

③きゃしゃ

 

 

 

 

A.1木耳

正解 ①きくらげ

木耳(きくらげ)は、きのこの一種です。ゼラチン質でコリコリとした食感が特徴で、中華料理によく用いられます。

 

A.2赤口

正解  ③しゃっく

赤口(しゃっく)は、六曜のひとつです。カレンダーで目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。

▲カレンダーにある「大安」「友引」などが「六曜」です

赤口にあたる日は、正午以外は凶であるとされているため、祝い事を避ける人もいます。

なお、「赤口(しゃっこう)」と読むこともあります。

 

A.3水手

正解. ②かこ

水手(かこ)は、舟をこぐ人や船員を表す言葉です。

 

ちなみに、誤答選択肢はそれぞれ漢字で「手水(ちょうず)」「蹼(みずかき)」と書きます。

 

A.4山女

正解 ③あけび

山女(あけび)は、山地に自生する低木です。果実は食用で、秋になると熟して縦に裂けます。

 

一般的には「通草(あけび)」「木通(あけび)」などと書きます。

 なお、淡水魚の「ヤマメ」も「山女」と書きます。

  

A.5花車

正解 ③きゃしゃ

花車(きゃしゃ)は、体がほっそりとしていて上品な様子を表す言葉です。「花車」は日本での当て字なので、「上品な様子」と「車」の間に関連性はありません。

 一般的には「華奢(きゃしゃ)」と書きます。

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました-ローズヒップ -」について考える

2022-10-13 06:56:21 | 絵手紙

今回は「ローズヒップ」を描きました。

野茨の剪定をした枝を見たら、たくさんの実がついていました。

ローズヒップ (rose hip) は、バラ科バラ属の植物(いわゆる「バラ」)の果実です。

「ビタミンCの爆弾」と呼ばれる程ビタミンCを豊富に含んでおり、その量はオレンジの20倍、レモンの60倍と言われています。

効能は、利尿作用、発汗作用、血行促進、風邪予防(風邪の 引き際に効果有り)などです。

でも、小さな実をカットして種を取り出して乾燥させて、ローズヒップティーを作るのは面倒なのでやりません。

 

「ヒップ」は「尻」とは関係無く、本来は「ヒップ」だけでバラの果実を意味する単語だそうです。

■余談■

サルは,繁殖期(はんしょくき)になると、お尻がますます赤くなり、雄は雌を引きつけます。とくにボスザルのお尻や顔は、ほかのサルよりも赤くなくてはいけません。

つまり、お尻が赤いということは元気な証拠(しょうこ)であり、 なかまに「オレは強いんだ!」ということをいつも見せていることになるのです。つまりボスザルは、お尻や顔が赤くないと、ボスとしては失格(しっかく)です。

繁殖期にまだ関係のない子ザルのお尻は白っぽいわけですから、赤いというのは大人のしるしでもあるし、強さも表しているのです。

 

ローズヒップ

野生のローズヒップは特にビタミンCが豊富であり、100gあたり426mg含まれている。しかしながらHPLCによる分析では、未加工のローズヒップや商業的に入手可能な製品のビタミンC濃度には幅があり、0.03~1.3%となることがわかっている。

 

ローズヒップはカロテノイド、ベータカロテン、ルテイン、ゼアキサンチン、リコペン(どういった生物的役割があるかは基礎研究中)を含有する。メタアナリシスによるローズヒップの抽出物が関節炎にもたらす効果の研究の結果、治験における安全性と効果性のさらなる分析を必要とはするものの多少は効果があるとわかった。しかし変形性膝関節症にはあまり効果がない。

Wikipedia

 

 

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「推測して意味を当てろ! 四字熟語-3-」について考える

2022-10-12 07:01:46 | 漢字・文字

今日も四字熟語の意味を考えて貰います。

3回目ですから要領も十分わかった思いますので、頑張ってください。

今回で四文字熟語はいったん終了です。

 

Q1.行雲流水(こううんりゅうすい)

①悪事などがはびこり広がること

②とらえどころがなくはっきりしないこと

③物事に執着せず自然の成り行きに任せること

 

 

Q2.海千山千(うみせんやません)

①長い年月をかけて物事に励むこと

②世の中の裏も表も知り尽くして悪賢いこと

③この世に並ぶものが無いほど優れていること

 

 

Q3.捲土重来(けんどちょうらい)

①一度敗れた者が再び巻き返すこと

②非常に貴重なものを手に入れること

③小さな動きが全体に大きく影響すること

 

 

Q4.鶏口牛後(けいこうぎゅうご)

①つまらないことでも何かの役に立つということ

②小さな組織であってもリーダーになるべきということ

③多くの凡人の中に優れた人が混じっていること

 

 

Q5.漱石枕流(そうせきちんりゅう)

①世間から離れて自由な生活をすること

②話などがだんだん興味深くなってくること

③失敗を認めず、屁理屈を並べて言い逃れること

 

 

A1.行雲流水(こううんりゅうすい)

正解. ③物事に執着せず自然の成り行きに任せること

「行雲流水」は、「空を行く雲や流れる水のように、物事に執着することなく、自然の成り行きに任せて行動すること」という意味があります。

また、諸国を修行して旅をする禅僧のたとえとしても用いられることがあります。

 

A2.海千山千(うみせんやません)

正解. ②世の中の裏も表も知り尽くして悪賢いこと

「海千山千」は、「長い年月に経験を積んで、世の中の裏も表も知り尽くしていて悪賢いこと」という意味があります。

海に千年、山に千年住んだ蛇は竜になるという中国の古い言い伝えに由来する言葉です。

 

A3.捲土重来(けんどちょうらい)

正解. ①一度敗れた者が再び巻き返すこと

「捲土重来」は、「一度敗れたり失敗したりした者が、勢いを取り戻して再び盛り返すこと」という意味があります。

「捲土」は土煙が巻き上がることで、勢いが激しい様子のたとえです。「重来」は一度去った人が再びやってくることを意味します。

 

A4.鶏口牛後(けいこうぎゅうご)

正解. ②小さな組織であってもリーダーになるべきということ

「鶏口牛後」は、「大きな組織の末端にいるよりも、小さな組織の長になる方が良い」という意味があります。牛のお尻になるより鶏の嘴(くちばし)になるべきというたとえです。

読み下した「鶏口となるも牛後となるなかれ」もよく使われます。似た意味のことわざに「鯛の尾より鰯の頭」があります。

 

A5.漱石枕流(そうせきちんりゅう)

正解 ③失敗を認めず、屁理屈を並べて言い逃れること

「漱石枕流」は、「自分の失敗を認めず、屁理屈を並べて言い逃れをすること」という意味があります。

中国西晋の時代の、孫楚(そんそ)という人物の故事に由来しています。日本では、夏目漱石のペンネームの由来になったことで知られています。

 

 

 

したっけ。

#NO WAR  #STOP PUTIN

#StandWithUkraine

 

■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング