年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

『明治のおもかげ』鶯亭金升著を読む

2013年03月21日 | 宅老のグチ
茶の実というエッセイがある。下総の飯岡から出てきた名主が日本橋の宿屋の番頭に羽織の紋をつけるように頼んだ。どんな手違いか羽織についた紋が茶のみ茶碗が三つ縫い付けてあった。
 下総の飯岡は鶯亭金升の父長井昌言の知行地だった。この話は金升の母から聞いた話だろう。単なる話も福神漬を巡る話を調べて始めて数年たってある程度この本の中の話の出所がわかってきた。日本橋の宿屋の件は訴訟関係の公事宿も付近に多かった。または麹町裏二番町に住んでいた長井家に挨拶に行くのが便利だったのだろうか。町奉行の与力給地も下総にも多かった。また下総の飯岡というだけで地域がわかる理由は『天保水滸伝』が広く知られていて、飯岡というだけでどこだと解っていたからだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする