年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

維新から18年後

2015年10月15日 | 福神漬

明治の18年頃を調べているが戦争が終わって18年後になるのが昭和38年となる。黒四ダムが完成し、日本初の高速道路名神高速が一部開通した。オリンピック開催前年ということで、東京中が建設工事現場だった気がする。
 福神漬が命名された時期が維新後18年経った頃でした。江戸という時代を語る人が老人扱いされる時期でした。ちょん髷姿の文明開化に付き合っていけない人が少数となる時期でした。今の18歳は未成年ですが当時の女性はこの頃が結婚適齢期でありました。伊藤博文の女性に対する行為は今では犯罪になることが許されていました。維新からの18年は時代の変化に対応できる人と出来ない人の差が出る時期でもありました。榊原健吉、酒悦主人の野田氏もちょん髷の人でした。

 新保祐司著 異形の明治 という本を読んでいる。福神漬が作られ、販売方法で苦労している次期と重なる。明治の江戸という時代と決別する時間が18年だったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする