都民で70歳を超えると収入によって都内のバスと都営の交通機関が無料で乗れるパスがある。高収入の人でも年間2万円強を払うとパスがもらえる。有明ガン病院行きの車中で見せてもらったが、先行き不明の病気でもでも前向きにバス旅をしているようだ。付き合いのある高齢者との会食でわざわざバスと都営交通機関を利用して都内見物をしつつ時間をかけて出かけているようだ。本人は(とり鉄=撮り鉄)の弟にバスコになるといっていた。今は多バスコのようだ。抗がん治療のあとは無理だが暑くなる前は色々なバス路線にのって都内見学をするようだ。前向きに向かう姿は目標があって実母より早くは死ねないといっている。当分出かける計画が多いので多バスコだろう。都営の交通機関でもユリカモメは経営主体が違うのでパスは使えないようだ。都の職員の天下りが多いのに納得がいかないと思っているようだ。
goo blog お知らせ
プロフィール
- 自己紹介
- 築地市場で45年、漬物の問い合わせに答えていた。退職後の回想と
日本の漬物に関する戦前の歴史を調べている。
最新記事
カテゴリー
- 宅老のグチ(2276)
- 築地市場にて(2692)
- 福神漬(1187)
- キムチ(71)
- タクワン(135)
- べったら市(225)
- 趣味としての漬物(108)
- 梅干(36)
- 陸軍特別操縦見習士官1期(113)
- 福神漬から見た近代日本史(2)
最新コメント
- あさかわ/中川船番所資料館 塩の輸送と価格
- 麦子/江戸東京博物館は市場の跡地に建っている。
- 辰巳哲也/万両巻きを買いに神楽坂へ
- いせや/開戦記念日12月8日日本、アメリカは12月7日
- 堤 重吉/77年忌 叔父の特攻死
- 佃在住/常山紀談 巻1
- Unknown/沢庵漬の文献記録の出現
- Unknown/特攻の遺族の想い
- Unknown/特攻の遺族の想い
- 辰巳哲也/玉椿または万両巻
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo