オークションに出すにしても、少しは綺麗にしてやらなくちゃ!
なんて、今日はギターの弦を張り替えてやりました。
弦はダダーリオの、少し硬めの0.12セット。
弦を張り替えながら、パーツを磨いてやるのだけど
このギターのパーツは黄銅(真鍮)で出来ていて、錆というか
緑青が表面に沢山付着している。
外して磨くけど、削るか何かしないと取れそうも無い。
ボディーも、所々にひび割れが見えるし、剥離している場所もある。
とりあえず弦をしっかり張り替えることに専念した。
でも、パーツを触ると今のギターには無い感触。
弦を張るペグ(糸巻き)の重量感、弦を巻く時にはスーと回る。
手元のスイッチを切り替えると、ピーンと硬い音が出る。
この音、他のギターでは無い独特の音。
僕のギターは、いわゆるセミアコなんだけど、
Fホールと呼ばれる穴が無く、プリントされているもの。
体の当たる部分には座布団みたいなクッションが付いているし
ミュートと言われる、弦の音を殺す消音器が2個付いた珍しい物。
買った時に1964年製と聞いて購入したのだけれど、
WEBサイトでシリアルナンバーを調べた限りでは番号が24767、
どうやらもっと古い1957年製のような気がする。
まぁ、それはどうでもいいのだけどね・・・・・
正直、グレッチ・・・・・さすがにいい音です。
生ギターでもない。かといって、いわゆるエレキギターの音でもない。
もっと大事に扱ってやれば良かった。ごめんね!
でも、このお嬢さん(ギターは女性だと思ってます)
僕にはちょっと手に負えない。
ネックが細くて弾きにくい。もっと上級者が弾く物なのでしょう。
音は力強いのだけど、コントロールしきれない。
ライブで何回か使ったけど、グレッチの良さは出せなかった。
にわかドライバーが、お金が出来てフェラーリ買っちゃって
運転できずに置いていたら、錆びて来ちゃったのと同じです。
この先、どういう人に貰われて行くかは判らないけど
ギターが好きで、僕みたいに飾り物にするのではなく
ギターとして使ってくれる人の所へ行って幸せになって欲しい。
好きだから別れる・・・・・まさにそんな心境です。
なんて、今日はギターの弦を張り替えてやりました。
弦はダダーリオの、少し硬めの0.12セット。
弦を張り替えながら、パーツを磨いてやるのだけど
このギターのパーツは黄銅(真鍮)で出来ていて、錆というか
緑青が表面に沢山付着している。
外して磨くけど、削るか何かしないと取れそうも無い。
ボディーも、所々にひび割れが見えるし、剥離している場所もある。
とりあえず弦をしっかり張り替えることに専念した。
でも、パーツを触ると今のギターには無い感触。
弦を張るペグ(糸巻き)の重量感、弦を巻く時にはスーと回る。
手元のスイッチを切り替えると、ピーンと硬い音が出る。
この音、他のギターでは無い独特の音。
僕のギターは、いわゆるセミアコなんだけど、
Fホールと呼ばれる穴が無く、プリントされているもの。
体の当たる部分には座布団みたいなクッションが付いているし
ミュートと言われる、弦の音を殺す消音器が2個付いた珍しい物。
買った時に1964年製と聞いて購入したのだけれど、
WEBサイトでシリアルナンバーを調べた限りでは番号が24767、
どうやらもっと古い1957年製のような気がする。
まぁ、それはどうでもいいのだけどね・・・・・
正直、グレッチ・・・・・さすがにいい音です。
生ギターでもない。かといって、いわゆるエレキギターの音でもない。
もっと大事に扱ってやれば良かった。ごめんね!
でも、このお嬢さん(ギターは女性だと思ってます)
僕にはちょっと手に負えない。
ネックが細くて弾きにくい。もっと上級者が弾く物なのでしょう。
音は力強いのだけど、コントロールしきれない。
ライブで何回か使ったけど、グレッチの良さは出せなかった。
にわかドライバーが、お金が出来てフェラーリ買っちゃって
運転できずに置いていたら、錆びて来ちゃったのと同じです。
この先、どういう人に貰われて行くかは判らないけど
ギターが好きで、僕みたいに飾り物にするのではなく
ギターとして使ってくれる人の所へ行って幸せになって欲しい。
好きだから別れる・・・・・まさにそんな心境です。