3週間前に、ギターショップへ調整に出したギターD-35が
戻ってきました。
ネックが反り気味で、弦高が高くなって弾きにくくなってました。
3週間で、ネックを矯正してもらって戻ってきたもの。
弦高が2~3ミリと、弾きやすい高さになりました。
早速、家で弾いてみた。
最近、Godinのエレガットやヤマハのセミアコを弾いているので
ボディーの大きなドレッドノートを弾くのは久しぶり。
フィンガーピッキングも、いわゆるピックアップのあるギターで
練習していると、タッチが弱くなるのですねぇ・・・・
ピックで弾く場合に比べると何だか、音が頼りない。
強くフィンガーピッキングをすると、たまにつっかえる。
やっぱりアコースティックギターは難しい。
弦をはじく感じが、いつの間にか弱くなっている。
74年の正月に購入したMartin.当時34万円。
当時、ギターは2割引が当たり前の時代で、Martinだけは
値引き無しで売っていた。
実家にあるアップライトのピアノより高価なギター。
今も値段自体は変わっていないけど、実売価格は30万円以下。
丁度33年。木が枯れていい音を出すようになってきた。
サウンドホールから、シャリン!って云う音が聞こえる。
生楽器はやっぱりいいです。
次のライブはやっぱり、Martin使おうかな・・・・・
戻ってきました。
ネックが反り気味で、弦高が高くなって弾きにくくなってました。
3週間で、ネックを矯正してもらって戻ってきたもの。
弦高が2~3ミリと、弾きやすい高さになりました。
早速、家で弾いてみた。
最近、Godinのエレガットやヤマハのセミアコを弾いているので
ボディーの大きなドレッドノートを弾くのは久しぶり。
フィンガーピッキングも、いわゆるピックアップのあるギターで
練習していると、タッチが弱くなるのですねぇ・・・・
ピックで弾く場合に比べると何だか、音が頼りない。
強くフィンガーピッキングをすると、たまにつっかえる。
やっぱりアコースティックギターは難しい。
弦をはじく感じが、いつの間にか弱くなっている。
74年の正月に購入したMartin.当時34万円。
当時、ギターは2割引が当たり前の時代で、Martinだけは
値引き無しで売っていた。
実家にあるアップライトのピアノより高価なギター。
今も値段自体は変わっていないけど、実売価格は30万円以下。
丁度33年。木が枯れていい音を出すようになってきた。
サウンドホールから、シャリン!って云う音が聞こえる。
生楽器はやっぱりいいです。
次のライブはやっぱり、Martin使おうかな・・・・・