昨日に続いて、風呂場の板壁に更に2回、合計4回の塗装をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d3/9139d0af7fd244bf6a8db891d89026c4.jpg)
クリア塗料を塗ると木目を生かせ、明りが反射して心持ち明るくなった気がします。
水性塗料なので、臭いも気にならない。
むしろ、前より風呂場の匂いが良くなったような気もします。
塗料が乾いたら、上部に付いた白いペンキを茶色の塗料で隠します。
レンガの部分の汚れを落として、タイルの掃除をした後に、
以前作ったスノコを敷けば完了です。
今日は階段下の物置に、扉を着けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/26f82f94d3a873d61b15846a051857d3.jpg)
こちらはちょっと苦戦。
両脇の柱が少しゆがんで居るので、扉がきっちり嵌らず、
蝶番の位置も最初の予定と違って、壁の面に合わせないと取り付かず、
何度もやり直しして、取り付けに苦労しました。
取っ手を取り着けて、扉は完成ですが、この後に廊下と一緒にクロスを貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d3/9139d0af7fd244bf6a8db891d89026c4.jpg)
クリア塗料を塗ると木目を生かせ、明りが反射して心持ち明るくなった気がします。
水性塗料なので、臭いも気にならない。
むしろ、前より風呂場の匂いが良くなったような気もします。
塗料が乾いたら、上部に付いた白いペンキを茶色の塗料で隠します。
レンガの部分の汚れを落として、タイルの掃除をした後に、
以前作ったスノコを敷けば完了です。
今日は階段下の物置に、扉を着けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/26f82f94d3a873d61b15846a051857d3.jpg)
こちらはちょっと苦戦。
両脇の柱が少しゆがんで居るので、扉がきっちり嵌らず、
蝶番の位置も最初の予定と違って、壁の面に合わせないと取り付かず、
何度もやり直しして、取り付けに苦労しました。
取っ手を取り着けて、扉は完成ですが、この後に廊下と一緒にクロスを貼ります。