僕も、もう64歳。
来年は65歳、年金もフルに支給される年齢になりました。
自分では元気なつもりでいても、運動不足から来る体力低下と
脳味噌の回転が凄く遅くなった気がします。
要は、ボケ防止に気を配らなければならない年齢になったという事ですね。
ボケ防止の効果が高いのが実は『歩行』だそうです。
この外出自粛で、僕を含めた整形外科に通うお年寄りたちが、
外へ出なくなったことを、クリニックの院長が心配している。
クリニックでクラスター発生が一番怖いのだけれど、内科もやって居るけれど、
殆どの通院者は整形外科にリハビリをするために来る高齢者たち。
コロナウィルス感染は高齢者にとって命取りになりかねないので、
クリニックへは自然と足が遠のく。
先生が心配しているのは、クリニックに来る高齢者は数100mだけれど、
足を動かす運動になって、血流はもちろんの事、脳の活性化にも繋がるという。
逆に、外へ出なくなると高齢者のボケが一気に進むらしいのだ。
確かに家の中にいると、脳味噌を使う時間が少なくなりますね。
テレビやインターネットは受け身で、脳味噌はさほど働かない。
僕のようにブログを書くにしても、パソコンだから書いている本人が
自分の書いた文章の内容を、詳しく覚えていない。
電話番号を覚えられなくなったり、漢字が出て来なくなったり
全て携帯電話やパソコンの普及で、手で文字を書かなくなったせいです。
ついこの間まで手帳はビジネスの必需品だったし、後ろには電話番号帖も付いていた。
前の会社では、自分が担当した機種や電気回路に割り振られる9桁の
機種番号、図面番号、部品番号を殆ど暗記していて、同僚に気味悪がられた事もある。
何のことはない、番号を覚えるのはパズルと語呂合わせみたいなものだったんですけれどね。
機種番号9桁の最初4桁は電気・機械・筐体で部署・系列ごとに割り振られる。
つまり自分の部署は1つしかないのです。
そのあとの4桁が通し番号で、最後の一ケタが0135792468と言ったように割り振られる。
図面番号も差所の4桁は図面のサイズと部署。つまりA0~A4まで全て使っても5種類
部品番号は全社共通で、部品の種類である最初の4桁のあとの割り当てルールは同じ。
つまり下の5桁だけ覚えれば、殆どわかるのですよ。
図面上の部品番号は図面を描いた時に覚える。
図面の部品全部を覚えているわけではなく、よく使う部品やキーとなる部分の
図面は事前に実験したりしているので、覚えてしまうのですよ。
まぁ、でも特技だったようにも思いますね。
そういう特技も今では全くダメで、電話番号一つ覚えられない。
そのうちパスワードも忘れそうだから、きちんと記録して、
保管場所も忘れないようにしないといけませんね。
来年は65歳、年金もフルに支給される年齢になりました。
自分では元気なつもりでいても、運動不足から来る体力低下と
脳味噌の回転が凄く遅くなった気がします。
要は、ボケ防止に気を配らなければならない年齢になったという事ですね。
ボケ防止の効果が高いのが実は『歩行』だそうです。
この外出自粛で、僕を含めた整形外科に通うお年寄りたちが、
外へ出なくなったことを、クリニックの院長が心配している。
クリニックでクラスター発生が一番怖いのだけれど、内科もやって居るけれど、
殆どの通院者は整形外科にリハビリをするために来る高齢者たち。
コロナウィルス感染は高齢者にとって命取りになりかねないので、
クリニックへは自然と足が遠のく。
先生が心配しているのは、クリニックに来る高齢者は数100mだけれど、
足を動かす運動になって、血流はもちろんの事、脳の活性化にも繋がるという。
逆に、外へ出なくなると高齢者のボケが一気に進むらしいのだ。
確かに家の中にいると、脳味噌を使う時間が少なくなりますね。
テレビやインターネットは受け身で、脳味噌はさほど働かない。
僕のようにブログを書くにしても、パソコンだから書いている本人が
自分の書いた文章の内容を、詳しく覚えていない。
電話番号を覚えられなくなったり、漢字が出て来なくなったり
全て携帯電話やパソコンの普及で、手で文字を書かなくなったせいです。
ついこの間まで手帳はビジネスの必需品だったし、後ろには電話番号帖も付いていた。
前の会社では、自分が担当した機種や電気回路に割り振られる9桁の
機種番号、図面番号、部品番号を殆ど暗記していて、同僚に気味悪がられた事もある。
何のことはない、番号を覚えるのはパズルと語呂合わせみたいなものだったんですけれどね。
機種番号9桁の最初4桁は電気・機械・筐体で部署・系列ごとに割り振られる。
つまり自分の部署は1つしかないのです。
そのあとの4桁が通し番号で、最後の一ケタが0135792468と言ったように割り振られる。
図面番号も差所の4桁は図面のサイズと部署。つまりA0~A4まで全て使っても5種類
部品番号は全社共通で、部品の種類である最初の4桁のあとの割り当てルールは同じ。
つまり下の5桁だけ覚えれば、殆どわかるのですよ。
図面上の部品番号は図面を描いた時に覚える。
図面の部品全部を覚えているわけではなく、よく使う部品やキーとなる部分の
図面は事前に実験したりしているので、覚えてしまうのですよ。
まぁ、でも特技だったようにも思いますね。
そういう特技も今では全くダメで、電話番号一つ覚えられない。
そのうちパスワードも忘れそうだから、きちんと記録して、
保管場所も忘れないようにしないといけませんね。