今日は修理品がまた入って来て、その見積もり作業と、
先週仕上げた修理品の、出荷準備のため出かけてきました。
今月は16日に終了したと思った修理品に、新たな不具合が発覚して、
その対応で、週一のペースで出向く羽目になった。
原因は故障の見落とし 。
単純に、僕のチェック方法が悪かっただけ。
今までのやり方では最終工程の出荷検査時でなければ、
その本体の不具合のチェックが出来ない事が判った。
本体内にあるSFC-280Eというガスの流量コントローラー本体の不具合が
出荷検査時に発覚し、在庫品の新品に交換する事になったので
作業は装置を一旦バラバラに分解して、組み直さなければならかった。
その作業は先週末に終了して、今日は書類を印刷するだけ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/3c5c17e20912d4f8264e62851f1abd33.jpg)
今日新たに依頼があった修理見積もりは、その不具合があった同じ機種。
なので、新たなやり方に変更して受入検査をする最初の作業だった上に、
制御部分となる電気回路と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/aac8111cb49abc8a09169a5292698f7c.jpg)
被制御部分に当たる機械部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/9f956ce4b38554507e565111e08f27da.jpg)
に分離しないと出来ない検査なので、いつもよりチェックにちょっと時間を要してしまった。
夕方の終業時間までに何とか終わったのだけれど、
お陰で、検査にいつもより2時間ほど余分にかかって、
半日を費やしてしまった。
受入検査方法の変更に伴って、結果報告書のフォームも作り直しながらの作業。
見落としが無くなるという点で、一歩前に進んだとポジティブに捉えて、
これで顧客の検査への信頼度も上がると思っている。
帰りは、何と大渋滞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/93bf9902c7b7f9a25971008d1ac76f16.jpg)
中央高速道路の調布IC~高井戸IC間で、トラックなどの車4台による
玉突き追突事故が発生して、この間が通行止めになってしまった。
僕は国立府中ICから調布ICまでの利用なのだけれど、途中の府中ICを越えたところで、
完全に車の流れが止まって、約一時間近くに渡ってノロノロ運転。
府中ICを過ぎると調布まで出口が無いので諦めて、何とか調布まで辿り着いた。
晩御飯は娘と一緒に『スシロー』でサクサクと食べて、
仕上げにパフェを食べるという事が週末の定番になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/01572048a7d7f347fa9442dbc2e7c43f.jpg)
僕はいつものイチゴパフェ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/7bdb1a9cd01de6921290410f1a2ecbef.jpg)
娘はプリン味のパフェを食べて帰って来ました。