『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、楽しく生きる事
周りにも笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

弱いから負ける・・・・

2011年11月15日 | Weblog

北朝鮮に負けた日本代表。
インターネットの書き込みも酷いねぇ・・・・
北朝鮮の国民まで『朝鮮人』なんて批判している。
こういうの、僕は好きじゃないね。

確かに北朝鮮は気味の悪い国だけどさ・・・・
試合に負けた憂さを、汚い書き込みで晴らしている。
そういう奴らに、サッカーのことを語ってほしくないな。

はっきり言って、今日の試合を見て実力負けって感じた
サッカーを知っている連中は多かったんじゃないかな?
北朝鮮は確かに汚かったかも知れないけれど、それもサッカー。

そんなことを負けた理由にしているうちは勝てないって・・・
弱いから負ける・・・・
これ以外、理由は無いのですよ。
本当に強いチームは、あそこできっちり引き分けに持ち込む。
負けないサッカーを出来るチームが、強いんです。

日本代表は、控えと先発のレベルの差が大きいね。
前田とハーフナーの実力差がはっきりしてたし、
ディフェンスに関しては、控えと言うより二軍だった。

それに比べると、北朝鮮のセンタフォワードは素晴らしかった。
まだ19歳だってさ・・・
あんな選手が、眠ってるんだからレベルが高いよ。
ベストメンバーで戦っても、勝てたかどうか?・・・

弱いから負ける。
相手のほうが上だったと言うこと・・・・
負け惜しみで、悪口書き込むのは嫌だねぇ・・・
負け犬の遠吠えみたいな、書き込みは見苦しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく・・・・

2011年11月14日 | Weblog

2週間前にひいた風邪が、治ったようで咳が止まらない。
一時間に一回くらいなんだけど、『コンコン』と咳が出る。
珍しく朝から夕方まで、タバコを吸う気にならなかった。

夕方の休憩時間に、喫煙所に行ったら何となく寒くて・・・
結局、さっさと仕事に戻っちゃった。
風邪、流行っているみたいで、電車の中でもゲホゲホやってる
小学生や大人が一杯居て、予防のためにマスクしてる。

また、風邪ひいたのかな?
暫くサッカーの試合が無いから、少し身体の調子を整えなくちゃ・・・
今週末は、大事な復帰ライブもあるしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ、『客の集まるオヤジデュオ』

2011年11月13日 | Weblog

さて、今週末は久しぶりにライブ。
と言うか、久しぶりに人前で演奏をする・・・・と言ったところかな?

実に2年ぶりにライブなるものをやる。
2年前の暮れにインフルエンザを患って、ライブをキャンセルして
年明けには復帰しようと思っていたのだが、そう言っている間に
芝居の稽古が始まっちゃって、相方には悪い事しちゃった。

ところが、芝居の稽古が始まると始まったで、休むと嫌味を言われたり
台本が変更になっても、誰も教えてくれなかったり
思っていた以上に他人の事など、どうでもいい人が多くて
僕としては、その頃から芝居の稽古でのストレスが溜まっていた。

その時に、もう辞めようと思ったのだけれど、翌年の今年は
5月上旬に公演があったので、何となく続けることになった。
サッカーを本気で出来るのは、あと数年だから試合に行くと
やっぱり、居なかった時間のことは誰も教えてくれない。

開き直って、とぼけていたら『貴方のために時間は割けない』
なんて言われるものだから、楽しくなんかなくなっていた。
おまけに、色々と言われることに嘘が多かったりで
何だかやる気がしないなぁって、相方にも相談したり・・・・

今月中に来年の公演に参加するかどうか?の意思をはっきりしてくれ
と、言われてはいたんだけど
『まだ返事していないのは貴方だけ』とか言われて、
ゆっくり考える時間も無く、やると言った。
でも、あとで判ったことなんだけどそれも嘘だった。

芝居は決して嫌いじゃない、むしろ大好きだから
次の公演は、雑音を無視してやろうと決めた。
自分が楽しめば、それでいい・・・・ってね。

そうしているうちに、相方とやる音楽の方が何だかずっと魅力的で
なにより、一緒に音を出しているだけでも楽しい。
それで、来年は積極的に活動しようと決めた。
つまり、今回のライブは僕にすれば復帰宣言と言うより
本格活動をするぞって言う、アピールのつもり。
やる以上は楽しんで、お客さんが沢山着てくれたらと思う。

来年は、僕もアラカン。
『客の集まるオヤジデュオ』目指して、ガンバ大阪であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週の土曜日、19日は

2011年11月12日 | Weblog

ライブらしいです。
赤坂にある『Pro-Amuse』http://www.pro-amuse.com/index.html
と言う、知り合いが始めたキャパ2~30人くらいのお店らしいけれど、
不義理な僕はまだ、一回も行っていないのですよ。

なんかさ・・・・行きそびれたっていうか、
芝居で出とちりして、出るきっかけが掴めないみたいな、
ライブハウスとは・・・みたいな薀蓄を言ったことも含めて
何だか、不義理な自分がちょっと恥ずかしい感じ。

相方はいつもフットワークが軽いから羨ましいね。
でも、こんな不義理な馬鹿野郎でも、受け入れてくれる
オヤジって言うのが、更に憎たらしいんだな・・・くそぉ・・・・。

さて、今回はいよいよ都内で初めての演奏。
と言っても、昔は相方と二人で銀座のど真ん中、西銀座デパートにあった
『ローディープラザ』というステージに2回ほど出たことがあるし
お茶の水で週に3回、定期的に演奏していた店もあったり
全然、東京で演奏をしたことが無いわけじゃありません。

今度の場所は、いわゆる音楽を生業としている方々が
出演することがあるので、僕みたいなアマチュアの下手糞が
出るような場所じゃないような気がしてるんですよ。
店のオーナーが、気に入ってくれてると言うことと
相方が、そんなことで物怖じする必要は無いと言うので
とにかく頑張って、楽しむしかありませんな・・・・

で・・・・今回は、そういったお客さんの層を意識して、
ここ数年、封印してきたカバーの曲を多く演奏する。
封印してきたのは、単純にオリジナルでやりたかったから。
でも、一方では音楽って誰かの曲のコピーじゃなく、
自分なりに料理したカバーをやるのは大事な気がする。
音楽センスって言うのかな?それが表に出るからね。

最近、オフコースのコピーバンドが『プロ』デビューしたっていうので
YouTubeで聞いてみたら、何だかお笑いみたいに思えちゃってさ・・・
そういうのもあって、オリジナルにこだわるんだけどね。

来週まで、手の痺れは直りそうも無いから、練習あるのみ。
よかったら、聞きに来てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びの本質

2011年11月11日 | Weblog

今週は、比較的にサッカーのネタが多かったかな?

サッカー部の飲み会って言うのは、最初から最後まで
本当に飽きもせずにサッカーの話だけで終わる。
そういう意味では、皆それほどサッカーが好きだって事ですね。

この間の飲み会で、僕のやりたいサッカーの話をしていたら
15年前から一緒にやって来た、元九州選抜だった明が横に来て
僕らがシニアチームでやるべきサッカーの話になった。

試合をやっていて思うのは、全体にスピードやパワーが無くなったこと。
明はまだ34歳なので、本来ならシニアチームではなく
若手チームでも中心的な選手として、十分に活躍できるのだが
東京都社会人リーグは、試合の会場が遠くて一日が潰れる。
子供が生まれたばかりの明は、家を一日空けるのが嫌で、
今年からシニアチームに専念することになった。
でも実は、本音を聞くとシニアチームに専念した理由はそれだけじゃないみたい。
今の若手とは、年齢が近くても何処かサッカーの質が違って合わないらしい。
そういう意味では、上手い下手ではなく、合う合わない、
楽しいか楽しくないか・・・と言う、遊びの本質の部分なんだろうな。

明が入社した時、九州選抜でやっていた直後だったから
いわゆる、高校卒業したての現役バリバリ。
周りは20代後半が殆どで、僕だけが一人40歳だった。
最初に一緒に試合をした時、明のパスはパススピード、
タイミング共に、僕には速くて着いて行けなかった。

ところが暫くすると、僕の走り出すタイミングに合わせて
柔らかい丁寧なパスが来るようになった。
ここが普通の奴と、明らかに違うところだったかな?
暫くすると、僕の好きなポジショニングを理解してくれて
欲しいところに絶妙のパスが来るようになった。
僕はその頃、今ほどではないがスピードが落ちてきていて
敵の裏を取る時に早めに飛び出さないと、相手を振り切れなくて
ちょっとでもパスが遅れるとオフサイドになってしまっていた。

それがタイミングが合うようになって、僕ともう一人のフォワード
DERAと3人のコンビネーションが良くなり、思った以上に
点が奪えるようになって、チームもどんどん強くなって行った。

明が言っていたのは、今年あった東日本大震災の
チャリティーマッチで見せたキング・カズの得点シーン。
スピードが落ちた分、絶妙のタイミングと正確なパスで
点が奪えることを、カズがあの舞台で見せたこと。

レベルが違うけれど、あの当時の我々のプレイはそれに似ていたって・・・
つまり、自分たちのやりたいサッカーはまだまだ出来るんだって
22歳も年下の、凄い奴が言うのだからね・・・。
そして『あの時のメンバーでやれば、あの頃のサッカーをする』
とも言っていた。

定年まであと4年。『もう一度、あの頃と同じように点を取りたいね』
って、明が嬉しいことを言ってくれる。
年齢の差なんか関係なく、気の合った仲間が自分たちのスタイルで、
サッカーをすることがシニアサッカーの醍醐味だって・・・・
やっぱり、レベルの高い奴は判ってるねぇ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しめれば、結果はついてくる・・・

2011年11月10日 | Weblog

昨日の飲み会で絡まれた話の内容。
絡んできたのは、何のことは無い。
かつて大学でやっていたらしく自信たっぷりだったんだけど
一緒にやっってみたら、体力が無くて使い物にならなかった。
そういう意味では、見かけ倒れの大した奴じゃない。

でも、サッカーが好きだって言う点では僕らと何も変わらない。
昼休みに我々が楽しそうにサッカーをやっているのを
いつも遠目で見ていて、一緒にやりたそうにしていた。
それで、僕が『サッカーなんて好きか、嫌いかだよ』って
声をかけてやってから、昼休みに一緒にやるようになった。

そして、前に居たチームで一緒にやっていた時期もあった。
でも、僕はそのチームが勝つために登録メンバーじゃない
人間を連れてきて、やっているのが嫌だった。
自分のやりたいサッカーを、気の合った仲間とやる・・・・
それがアマチュアの、シニアサッカーだって思っていたから
自分のチームを作って、自分の思うサッカーをやるのが
僕の、そして僕の周りに集まった仲間の楽しみだ。

そういう意味では、勝ち負けの前に楽しむこと。
楽しくないサッカーをやってまで、勝ちたくないっていうのかな?
これは音楽や芝居でも、仕事においても同じこだわりを持っている。

この間、シニア大会で決勝まで行って、ほぼ勝利を手にしていたけど
守って勝つと言うスタイルに我慢できなくて、攻めにいって
結果として失点して負けてしまった。
でも、僕はそれは単なる結果だと思って、
『楽しんで勝つまで、まだまだだなぁ・・・、』
って、チームのメンバーに話していた。

それを奴が『俺たちは勝ちにこだわって金メダルを取った』
って、僕にしつこく絡んできたから面倒臭かった。
奴らは単独チームで人が揃わない上に、
年齢を偽った若い選手を入れて出てきたんだけど、
僕にしてみれば、そうまでして勝ちたいとは思わなかったからね。

何でもそう。楽しくなければ、やる意味が無い。
相方とやる音楽だって、上手い下手じゃないんですよ。
相方以外の人間とやっても、楽しくない。それだけです。
楽しめれば、結果はついてくる・・・と言うのが僕の持論だし・・・

来年も続けることになった芝居は、どうなんだろう?
音楽やサッカーのように、楽しく時間を使えるのかな?

飲み会で絡まれて、ちょっと面倒臭かったけれど、
逆に、改めて自分の考えに自信を持ったのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい仲間、いいチーム

2011年11月09日 | Weblog

今日は僕が率いるシニアチーム「マスターズ」の飲み会 。
アメリカに駐在となった10年前のキャプテンK原が帰国していて
先だって、仕事で帰国して2試合出場した勇ちゃんが週末に渡米するので
恒例の『焼肉』で久しぶりに騒ごうという趣旨。

あっという間に19人が集まって、酒を飲む。
10年前の連中がそのままシニアチームに参加して、
そのほかに僕と一緒にやったことがある連中で作ったチームだから
上は僕を筆頭に、一番若いメンバーが31歳。

かつては焼肉を食べに来ると、一人で5人前くらい食べていたから
年長の我々が、一律で一人1万円支払っていた。
さすがに40歳を越えると食べる量は減ったけれど、
それでも、飲む前に焼肉でご飯を貰って腹に入れてから飲む奴がいる。
まぁ、サッカーをやっている中年軍団なんだから、
そういう部分が有ってもおかしくはないのかな?
さすがに僕は殆ど食べるよりは、飲む方に専念。

お約束の僕の『得点の自慢』をやって、お約束通り
『うるせぇなぁ・・・、だれか酒つげよ』って言うやり取り。
昼に一緒にサッカーをやっている好みで、
この間、シニアの市民大会で敗れたチームに参加している奴も
呼んだのだけれど、こいつが酒を飲みすぎて僕に絡んで
『金メダル』を取ったことを、僕らに自慢する。
僕が『俺たちは、楽しむのが優先で勝ち負けは単なる結果』
と言ったら、『勝ち負けにこだわらないのは負け惜しみ』とか
絡み方がしつこいので、閉口しているとそれに気がついた奴が
間に入って、引き離してくれた。

その様子をみていた郁也が『誰?あいつ?』
って言って『オヤジに絡んで、えらそうなこという奴は俺が許さねぇ』
って、熱くなるから
『まぁ、次の対戦でボコボコニして土下座させよう』
ってことで、その場は収まったんだけどね・・・・

僕は正直、嬉しかったかな?
僕の目指すチームに、悪口言い合いながら参加して盛り上げてくれる。
試合では熱くなって、色々言い合ったりするけれど、試合が終わればおしまい。
皆が笑って帰るチームって言うのを、全員が理解している。

本当にこいつらはいい仲間だなぁ・・・、って思う。
いいチームが出来て皆に感謝している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ストライカー登場』

2011年11月08日 | Weblog

昨日は、昼休みの直前まで会議が有って、昼のサッカーをおやすみ。
歳のせいで、膝にガタが来ていて試合の翌日は痛くて
階段の昇り降りがちょっとしんどいので丁度良かったかも?

で、今日は練習再開。
着替えてグラウンドに現れると、判っている奴らは
『いよっ!ストライカー登場』って、嬉しいことを言ってくれる。
本当は自分がゴールを奪えたのに、敢えて僕にアシストしてくれた若手が、
僕の横暴で得点チャンスを譲ったと、ひがむ奴らに対して
『いや、いいところに居たのでパスしただけっす・・・』
とまぁ、優等生の発言。判ってるねぇ・・・・

そんな感じで、また昼休みのサッカーが始まるのです。

今日は気温も暖かめ。サッカーをやるには最高のコンディション。
若い連中のチームに加わって、ゲームを楽しむ。
一昨日、試合で久しぶりにフォワードをやった関係で、
何となく、いつもより体が動いたかな?

アメリカから一時帰国している、10年前のキャプテンKが混じって
自然とKにボールを回す。
Kはもう数年、サッカーをやっていないのではっきり言って
僕より走れなくなっている感じがした。
それでも、いいのよ・・・・
僕らは、昔通りに自然にサッカーが出来るのが楽しいので、
走れなかろうが、ボールを上手く裁けなかろうが関係ない。
シニアサッカーの醍醐味は、上手い下手じゃなく、慣れ親しんだ
『いつものプレー』をすることなんだから・・・・

しかし、やっぱりひざが痛い。
この冬は、本格的にダイエットしないと、数年後には歩けなくなるな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ冬・・・

2011年11月07日 | Weblog

大嫌いな冬がやって来る。
今週は、後半から天気が下り坂になって週末には
冬の気温になるらしい。僕の大嫌いな季節。

人によっては冬の方が洋服を楽しめるとかで
冬の方がいいと、特に女性にはそういう人が多いかな?
でも、僕は暑くてもアロハ着て、サングラスかけて
麦わらの帽子をかぶった、チンピラみたいな格好が好き。

っていうか、会社の上司も、周りの人間や部下といった面々が
そういう格好が僕のトレードマークみたいに、思っているみたいで
いつの間にか、何処へ行くのでもそれが普通になっちゃった。

本当はフォーマルも似合うんだぜ。
スーツ姿なんか、結構、サマになってるしさ・・・・
ネクタイだって、Yシャツだって沢山持ってるのに・・・・
でも、正直言って面倒臭い。

冬は、サッカーをやるんでも気合が要るしね。
ちょっとサボり癖がつくと、休みがちになるんです。
あの、くそ暑い中でのほうがよっぽど楽です。

それに一番嫌なのは、電車の中に咳をしている人間が多くなること。
これからの季節は、風邪やインフルエンザ予防のために
マスクをして電車に乗るようにしている。

てな事言いながら、この間風邪ひいて3日寝込んだんだっけ・・・
早く、来年の夏が来ないかなぁ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ゴール、1アシスト・・・

2011年11月06日 | Weblog

シニアチームを立ち上げて2年目。
自分がやりたいポジションを、自分と仲のいい仲間に声をかけて
頼むんじゃなくて、僕と一緒にやりたいっていう人間だけ集まったチーム。
勝ち負けにこだわらず、楽しくやることが第一優先。
だからこそ、みんな熱くなって頑張る。
となれば、やっぱり勝つために頑張ろうっていう気になる。

そもそも、負けるために試合をやる人間なんて、
世界中の何処を探しても居るわけは無いんだよね。
ただ、勝つために嫌な思いや、辛い思いを我慢してやる試合は
若い頃にやればいいので、そういうのを卒業した人間しか
僕のチームには入れないのです。(一応、出資オーナーなので・・・)

で、僕の個人的な目標はとにかく会社のサッカー部最年長記録を伸ばすこと。
今のところ、最年長出場記録はまだ抜けていないんだけれど
去年、東京都リーグでちゃっかり得点したので最年長得点の記録は
また伸ばしたんだけれど、やっぱり今年も点が取りたい。
なんせ、自分のチームでは何故か半分以上GKをやることが多くて、
『背番号10』を身に着けて、センターフォワードをやるはずが
それが叶うのは、年に数回だけ。それでも、出来るんだからいいけどね。

で、今日は人数がぎりぎりなので若手のメンバーにも声をかけたら
4人も現役の東京都リーグのメンバーが来てくれた。
前半は、全員控え。というのも、彼らが人数不足の時に、
人数あわせで何回か行ってる関係で、シニアチームの場合は逆。
でも、やっぱり普段やらないポジションで楽しませてやりたい。

前半は悪い癖で、また2点をあっさり取られて終了間際になんとか
1点返して1-2のビハインドで折り返し。
後半頭から、助っ人4人を起用するつもりが、ユニフォームが一枚足りない。
急遽、背番号を白いテーピングで13から33に変更。
交代用紙も記入してなくて、後半は10人でスタート。
バタバタしながら、最後の4人目と僕か、疲れた誰かと交代するつもりだった。

仲間から僕に『交代しろ』って言う声がかかって、ちょっと待ってもらった。
何だか、点が取れそうな予感がしてたんだよね。
後半に入った3人が、バランスを良くして、流れが良くなった。
ドリブルで右から切り込む若手が、相手のディフェンダーを二人
引き付けて、GKも右に寄ったのを見て、僕は左から空いたスペースに・・・
若手が、ぎりぎりで僕に丁寧なパスを出してくれて、僕はそれを
落ち着いてゴールの中に流し込んだだけ・・・・

やったぜ!Goo~~~~L!
今年も最年長得点更新、55歳10ヶ月です。
ついでに、その後にアシストして逆点。1ゴール、1アシスト・・・
そのすぐ後に若手と交代した。
次の試合の親父連中が、やってきて『見たよ、ナイスゴール』
チームが違っても、同世代の連中は試合に出ない方が多いので
僕は、そういう古い顔見知りから注目されている。

嬉しいなぁ・・・・・目標達成!
さて、また次の目標を立てなくちゃ・・・・
わっはっはっはっは・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日、赤坂Pro-Amuseでプチライブ

2011年11月05日 | Weblog

今月の17日に、赤坂のPro-Amuseというお店で
プチライブみたいなことをやる事になっていて、
久しぶり相方と練習。
とはいえ、2週間後ということで今まで練習してきたことから、
更に何かをするには時間が無いので、練習というより音あわせ。

僕は数ヶ月前から、左半身の調子がおかしくて痺れている。
特に左腕は、痺れを通り越して痛みみたいになっているし
左手の指は、何かを触ると感電したようにビリビリした感触になって
ギターを弾いていても、指先に上手く力が入らないのです。

それでも今はエレアコっていう、便利なギターがあるので
音は何となく出るんだけどね・・・・
それでもやっぱりしっかり弦を押さえて、強いタッチで弾くのとは
全く違う。弾いている本人もそれが解るんだから辛いです。

それでも、相方と音楽をする事はやっぱり楽しい。
音楽の原点って言うのかな?
上手い下手以前に、楽しいか?・・・・っていう事。
まぁ、僕らのデュオはアマチュアだから趣味の範疇でやるわけで
嫌なら、やらなければ良いだけの話。
毎回『やってつまらなかったらやめりゃ良いんだから・・・』
って話をしてるので、こうやって練習を何回もするって事は
『楽しいから』なんでしょう。

今回は相方が全部決めたので、30分3回の演奏になるらしいです。
今まで、通常40分というのが我々二人になってから普通のスタイル。
最長で1時間10分って言う記録があるけれど、それはそれで苦しい。
全て、全曲オリジナルでこなしてきたから、これは評価に値するかな?

でも、今回はカバーの曲を何曲か組み込んでお客さんに聞いてもらう予定。
まぁ、そのあたりは相方の分野なので、僕はサポート専門。

今日の練習も楽しかった。相方のギターはナチュラルのサスティーンが
心地よくて、何だか笑っちゃうほど楽しくなるんです。
僕は、とにかくギターを間違いなく弾くのが目標。
相方いわく、僕らはギター弾きではなく、ボーカルデュオらしいです。

時間があったら、怖いもの見たさで来て下さいませ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前だ!

2011年11月04日 | Weblog

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/m20111105k0000m040048000c.html

石原さん、やっぱり政治家だね。
いろんなことで批判されるけれど、僕はこの人が好きです。
なんせ、『男』を感じるね。
女性の顔色伺ってる、いまどきの男性諸君を見ていると
この人の生き方、考え方は本当に尊敬に値する。

だからと言って、全てが好きって言うわけじゃないよ。
人種差別的な発言や、暴言には呆れることもあるけれど
でも、それ以上に『男』の生き様みたいなものを感じる。

僕の知り合いに呑ん兵で、わがままで暇さえあれば神輿担いでる
変なオヤジが居て、御仁いわく『生き様より、死に様』
って言うんだけど、僕はその意見に全く同感で生きてる。
そういう意味でも、なかなか会えない呑ん兵オヤジが大好きで
憧れて居たりするんだけどさ・・・・

多分、石原さんは呑ん兵オヤジの言う『死に様』みたいなものを
どこかで意識している気がするんだよね。
僕の勝手な思い込みや、買い被りかも知れないけど、
少なくとも僕は石原慎太郎という政治家にそういうものを感じている。

この発言の中で、
「がれきから放射能が、がんがん出ているものを持ってくるのではない。
(放射線量を)測って何でもないから持ってきている。
東京だってばかじゃありませんよ」
こんな事を言って、都民を黙らせることが出来るのは、
あの人が、ファッショ政治家だからじゃないのよ。

相手を信用している。
外野がガタガタ言おうが、都知事が瓦礫をきちんと測定してきているって
信用した上での、発言なのが益々惚れさせちゃう部分だな。
相手を信用していたら、相手も騙せなくなる。
これは、生きて行くうえで凄く大事なことって気がするね。

石原さんのような態度で臨める首長が、他の自治体に居ない・・・
こっちの方を記事にして欲しいなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中途半端だよなぁ・・・・

2011年11月03日 | Weblog
明日の金曜日、休みたかったなぁ・・・
なんせ、木曜日に休んで出勤してもまた土日が休み。
気の利かない人は、こういう日にわざわざ会議を入れる。
発想の違いって言うのかな?
こういう日は休みを取りやすくするために会議を入れる人がいれば、
逆にチャンスとばかりに、こういう日に会議を設定する人。

会社にとって、どっちがいいのかね?
同じ給料払ってるんだから、休まずに働いてくれる方がいいのだろうか?
多分ね、大方の経営者はそうなんだと思う・・・・
そういう会社って言うのは、効率が悪くても売り上げが上がって
表に出る数字が良ければ、OKなんだろうね。
原価っていう意味では出て行くものが少なくて
入ってくるものが多ければ、結果的に儲かっていることになるからね。
世間一般の人が、そういう発想で働いているんだと思う。

でも、時間あたりって言う考え方を真面目に考えると
本当はもっと儲かるはずだって思ってるんだけ度・・・・

例えば、一つの仕事をやらせるのに2日で終わらせる人と
5日で終わらせる人がいたら、前者の方が給料を多く取って当たり前。
時間給にしたら、前者は後者の2.5倍高くて良いはず。
給料に差をつけないなら、前者は3日休んでも良いはずだって思う。
ところが、就業規則やら給与制度なんてものがあって
仕事が出来ない人間は、残業をして手取り金額が多くなる。
そんなおかしな話が、会社と言う組織ではまかり通る。

残業もせずに、さっさと帰宅しても仕事がきちんと終わっている人は
本来『スキルが高い』はずなんだけれど、実際にはそう評価されない。
大方の人は、毎日遅くまで仕事をしている人間の方が
『真面目』だとか、『一生懸命、良く働く』と評価される。

これじゃ、仕事に対する意識も高まらないし、
スキルアップなんて格好いい事言っても、何の見返りも無いから
もっと頑張ろう・・・なんて気にならない。

裁量労働制の難点は、こういう部分なんだろうと思うね。
労働組合は、そういった点も含めて議論してるのかね?
雇用を守る・・・なんて、受け狙いの運動方針を掲げてるけど
今の世の中、出来る奴が損をしてる気がするね。

僕のような出来ない人間は、そういった出来る稼ぎ手によって
生活を保障してもらってるんだけどね・・・。
まぁ、そんなに簡単に解決する問題じゃないだろうから
とにかく効率よく仕事して、纏まって休みを取りたいよなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちゃ・・・飲みすぎた・・・

2011年11月02日 | Weblog

今日は会社をさっさと切り上げて、予約してあった焼き鳥屋に行くと
まだ誰も着ていない。まだ6時15分間前なので、当たり前かぁ・・・
で、一人で先に生ビールを注文して飲み始めた。


今日の仲間は本社にいた頃の唯一の愛弟子Mと、
超高圧電子顕微鏡に関わる若手2人に加え、
本社で仕事をするたびに、何かと因縁のある巨匠Kの
5人で、久しぶりに飲み会。
この仲間、何となく騒ぎながら酒を飲むいい仲間です。
いまや、弟子から完全に後継者としてやっているM。
こいつと組んで超高圧をやっているOはいわゆる『ざる』。

それと、巨匠Kも同じくらい良く飲む。
こいつらと飲むと、僕もつられて普段以上に飲んでしまう。
それくらい、何となく楽しい話が出来る仲間です。

巨匠Kはなかなか来ないので、その間に散々注文して
Kの悪口言いながら1時間経過。
電話したらやっと現れて、それからが本番。

巨匠Kは長かったアメリカ駐在から帰国して配属になったのが設計部。
元々、製造部門出身だったから帰国当時は慣れていなかった。
で、そのKと関わった装置のフォローをしたのが僕。
その時にこっぴどく批判をして、報告書に書いた。
それから、我が社の装置の*CEマーキング取得の過酷な作業、
そして超高圧電子顕微鏡の開発、超高分解能分析顕微鏡の
基本性能を一桁上げるために切磋琢磨してきたのも僕と巨匠K。
お互いに『仲が悪い』、『気に入らない』と言い合っているが
周りから見ると、凄く仲がいいんだとさ・・・・

夕方6時前にから飲み始めて、話が盛り上げって・・・
あれやこれやでOの出身地高知県の酒を飲み始めて、
しまいには売り切れちゃって、仕上げと称してウィスキーのダブルを
3~4杯飲んで、気が着いたら何と終電寸前。

駅まで走って行ったら、酔いが一気に回ってきたけど
何とか家にたどり着く電車に間に合って帰宅。
心臓がバクバクして、ちょっと危なかったけど・・・・
楽しい夜でございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『教えて・・・』は、僕の辞書に無い

2011年11月01日 | Weblog

今日から11月。と言うことは今年も残り2ヵ月と言うことになる。
ここ一週間で、随分寒くなってきた。
一ヶ月半前は、真夏日が続いて辟易していたのが嘘のよう。
それだから、風邪をひいて体調を壊したりする。
実際、先週の月曜から風邪をひいて3日休んで、体調も今ひとつ。

残り2ヵ月で、やらなくちゃいけない仕事が山積している。
8月からずっと若手の手が空くのを待っていたんだけれど
いよいよ、そんな悠長なことを言っている場合じゃなくなってきた。
不本意だけど、若手に見切りをつけて自分が動くことにした。
って言うことは、若手が食いついてこない限り、後継者は育たない。
それも、仕方が無いことなのかな?って、割り切るしかない。

自慢じゃないけれど、僕は動き出したらがんがんやる。
その日にやることを決めて、それが終わるまで帰らない。
そうじゃないと、ちょっとした遅れがどんどん後回しになって
結局、間に合わなかったりするからね。

さし当たって、明日からは試作した高電圧用の部品を組み込んで評価に入る。
自分の思ったとおりの効果があるのか?正直言って五分五分だから・・・
だからこそ、若い人に一緒になってやって欲しいんだけれど
どうも、喰らい着いてこないところをみると、やる気が無いのかもね?

『教えてください』は、僕の辞書には無いのです。
若い頃から、『教えてもらう』のは好きじゃなかった。
盗むって言うのかな?
他人がやっているのを手伝わせてもらって、頂いちゃう・・・・
頂いた上に、自分の考えを加えて試してみる・・・
これが僕のやり方だった気がする。
だから、敵も多いんだろうなぁって、今更のように思う。

でもね、自分は出し惜しみすることは無いんですよ。
僕を踏み台にしてくれたら、それで良いと思ってます。

そもそも、物事って教えて上達するのも程度があって
教えてもらっている間は、その人を追い越すことは出来ないんですよ。
だから、踏み台にしないと超えられない。
盗もうって言う根性がある奴は、雑用も嫌な顔せずにやるんです。

さて、そういう若手が出てくるのやら・・・・楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする