Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

2色のおはぎと桜・白木蓮

2022-03-21 21:00:08 | 料理
朝は冷えましたが、お天気が良かったので気分は
三連休の最終日、春分の日でしたね。
 
おはぎを作りました
餡を中に入れてきな粉をまぶした物と定番の餡の物との2種類。
 
おはぎは秋のお彼岸に、春のお彼岸に食べるのは、ぼた餅、、、
という説や、粒餡をぼた餅、こし餡をおはぎという説など諸説ありますが。
我が家では、秋も春も粒餡で「おはぎ」と呼んでます
で、春らしく、、、桜の花の塩漬けをトッピングしてみました
昨年作ったものですけど、色鮮やかなままでしょ
 

  *材料(8個分)

もち米          1/2合

白米           1/2合

粒あん          350g(8等分に分ける)

きな粉          適量

桜の花の塩漬け      4つ(水で戻す)

  :粒あんは、市販のものでも良いですけど・・・

   今回は、HBを使って手作りしていた物です。

   (一度にたくさん作って、冷凍してます)

 

   

  *作り方

1、もち米は洗って3時間浸水、白米は洗って30分浸水。

  ざるにあげて、炊飯器に入れ、水目盛り1合で炊飯し、10分蒸す。

2、麺棒に水をつけ、粒が半分残るくらいつぶし、8等分にする。

     

3、ラップに餡を広げ、中に2を入れ丸める。

   4個同じように作る。

4、ラップにご飯を広げ、中に餡を入れ丸める。

   4個作り、外側にきな粉をまぶし、桜の花の塩漬けをのせる。

 

4個ずつ2種類出来上がり

大皿と茶器セットは、山口の萩焼です 


 
お茶は、京都の玉露を入れました  
きな粉の方が、美味しかったです。
桜の花の塩漬けの塩分が
 



昨日は、各地で桜の開花がみられましたね
 
我が家の近所の、いつもウォーキングをしている公園で、、、
蕾がふっくらしてきて、ピンク色になってきてます
って、この枝以外は硬い蕾のままですけど
 
 
白木蓮は、3分咲きくらいかな
かなりの大木です。



数日で満開になりそうです。



 
青空に白の花が映えますね
 
 
深夜から雨予報です
明日は、全国的に冬の寒さに戻るとか
 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ