寒さが増して冬の味覚の代表であるふるさと福井の越前ガニが解禁されて1ヶ月となるが、今年は日本海では時化が続きカニ漁が出来ない日が続いているという。
連日テレビでも越前港の様子が報道されていたが、あの賑わいの状況が見られない寂しい様子ばかりですね。
そんな中で越前港より貴重な「せいこがに」が届きました。
子どもの頃は、おやつとして食べていた頃が懐かしい想い出ですが、今は貴重な代え難い冬の味覚の王者ですね。
お腹に一杯詰まった赤ミソや卵の食感の味わいは、ズワイガニでは味わえない濃厚なコクとジューシーな味は魅力的なものでした。
また、両手で甲羅や脚を引き咲きながら吸い取るように食べるのも、独特の香りを感じて深い味をいただきました。
また先日福井のブランド特産品の「上庄の里芋」が知人より送られてきて、毎日食していますが、あの中国産のような柔らかい芋とは比べようのない食感を味わっています。
友人にもお裾分けすると、大変な好評を得ましたね。
さらにもう一つ冬の味覚のブランド品である三国の「はまな味噌」と「からし味噌」を取り寄せて先日届けられました。
おかず味噌として知る人ぞ知るふるさとの味で、家康が浜名湖周辺で創ったのが始まりで、家康から越前を与えられた結城秀康が、越前に広めたと伝えられている格別の味で、今の時期何が無くても「はまな味噌」さえあれば、食が進む大ファンです。
食欲の冬をふるさとの懐かしい味に酔いしれていますが、メタボに要注意の毎日です~
連日テレビでも越前港の様子が報道されていたが、あの賑わいの状況が見られない寂しい様子ばかりですね。
そんな中で越前港より貴重な「せいこがに」が届きました。
子どもの頃は、おやつとして食べていた頃が懐かしい想い出ですが、今は貴重な代え難い冬の味覚の王者ですね。
お腹に一杯詰まった赤ミソや卵の食感の味わいは、ズワイガニでは味わえない濃厚なコクとジューシーな味は魅力的なものでした。
また、両手で甲羅や脚を引き咲きながら吸い取るように食べるのも、独特の香りを感じて深い味をいただきました。
また先日福井のブランド特産品の「上庄の里芋」が知人より送られてきて、毎日食していますが、あの中国産のような柔らかい芋とは比べようのない食感を味わっています。
友人にもお裾分けすると、大変な好評を得ましたね。
さらにもう一つ冬の味覚のブランド品である三国の「はまな味噌」と「からし味噌」を取り寄せて先日届けられました。
おかず味噌として知る人ぞ知るふるさとの味で、家康が浜名湖周辺で創ったのが始まりで、家康から越前を与えられた結城秀康が、越前に広めたと伝えられている格別の味で、今の時期何が無くても「はまな味噌」さえあれば、食が進む大ファンです。
食欲の冬をふるさとの懐かしい味に酔いしれていますが、メタボに要注意の毎日です~