この時期、きゅうりがたくさん収穫できます。
必ず作るのが、このオイキムチです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/2db26a1a8d82ffe2c93e49c87ae33360.jpg)
~オイキムチ~
材料
きゅうり 10本分
大根 100g
にんじん 100g
にら 1束
浅漬けのもと (ゴッヂョリヤンニョム)
↓
昆布だし 1/2C
粉唐辛子 40g
カナリエキス 大3
塩 小1
酢 小1
砂糖 大1
にんにくすりおろし 大1
生姜すりおろし 大1
①きゅうりは、端を切り落とし、3~4等分に切る。
十文字に包丁をいれ、2%の塩水に30分漬ける。
②浅漬けの素を作る。
熱い昆布だしに粉唐辛子を混ぜる。
カナリエキス、塩、酢、砂糖、にんにく、生姜も加えて、さらに混ぜる。
③②に大根、にんじんの千切り、2cmに切ったにらを和える。
④①のきゅうりをさっと水洗いする。
⑤③をきゅうりの間にはさむ。
カナリエキスは、韓国の魚醤です。
タイのナンプラー、ベトナムのニョクマムと同じです。
韓国食品のお店にあります。
浅漬けのもとにお野菜を合える時は、ゴム手袋をした方がいいです。
一晩おいたら、食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
我が家では、夏の間、何回も作っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
必ず作るのが、このオイキムチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/903274406cf41d3789a54af9ffcce334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/2db26a1a8d82ffe2c93e49c87ae33360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/8115b4c72b1ba1250bbc8877dcd8c245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/c75a6edb5244051edfc883a1518b7b97.jpg)
~オイキムチ~
材料
きゅうり 10本分
大根 100g
にんじん 100g
にら 1束
浅漬けのもと (ゴッヂョリヤンニョム)
↓
昆布だし 1/2C
粉唐辛子 40g
カナリエキス 大3
塩 小1
酢 小1
砂糖 大1
にんにくすりおろし 大1
生姜すりおろし 大1
①きゅうりは、端を切り落とし、3~4等分に切る。
十文字に包丁をいれ、2%の塩水に30分漬ける。
②浅漬けの素を作る。
熱い昆布だしに粉唐辛子を混ぜる。
カナリエキス、塩、酢、砂糖、にんにく、生姜も加えて、さらに混ぜる。
③②に大根、にんじんの千切り、2cmに切ったにらを和える。
④①のきゅうりをさっと水洗いする。
⑤③をきゅうりの間にはさむ。
カナリエキスは、韓国の魚醤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
韓国食品のお店にあります。
浅漬けのもとにお野菜を合える時は、ゴム手袋をした方がいいです。
一晩おいたら、食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
我が家では、夏の間、何回も作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)