ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

不運も重なり、またしてもホームで負けを見る

2018-06-10 21:15:34 | アルビレックス新潟
暗転。
サッカーJ2リーグ第18節。
新潟は、ホームで東京ヴェルディ戦。

リーグ戦も前半が残り少なくなってきた。
東京ヴェルディは、6試合勝利なしとなっている。
新潟は、久々の東京ヴェルディ戦だが、チーム結成以来公式戦でこのチームに勝ったことがないのだそうだ。
だが、そんな歴史に終止符を打つ。
そんな試合になるはずだと思っていた。

試合が始まると、やはり新潟が押し気味。
前半23分。
ポンポンとパスがつながり、最後は、加藤マサル(大)が飛び込んでシュートを決めた。
1対0。
先制した後も、新潟が押していた。
追加点は、時間の問題だと思っていたが、このまま前半終了。


後半が始まって、初めてヴェルディのパスが華麗につながり(もっとも、パスが見事につながったのはこの試合たった1回だけだったが)、あれよあれよという間にゴール前に迫られた。
そして、ポンとシュートを打たれて同点に追いつかれてしまった。

またかよ、と思いながら、今までと違うところを見せてほしいと思いながら応援していた。
ところが、10分後、どう見てもオフサイドとなるはずのヴェルディのパスが認められ、難なくヴェルディが勝ち越しゴールを決めてしまった。
審判の誤審だと言ってしまえばそれまでだが、あれはないだろう、と思った。
家に帰って、映像を確かめてみると、やはりオフサイドにしか見えない。
不運だった。

悪いことは重なるもので、新潟が追いつくために3人目の交替を終えてまもなく、守備の要、センターバックのDFソン・ジュフンが、相手と派手な接触を起こし、担架で運ばれて退場してしまった。
残りの時間を、相手より一人少ない状況のまま戦うことを余儀なくされてしまった。

チャンスがない訳ではなかったが、決め切れずに時間だけが進む。
あれだけ選手が倒れて中断した時間も長かったのに、アディショナルタイムはわずか4分しかなかった。そのまま試合終了。


不運が連続した。
ついていない時というのは、こういうもの。
とはいえ、もとは、同点になった場面では、守備の意識が薄かったことで追いつかれたと言える。
2点目を入れられずにずるずると試合を進めてしまうと、信じられないことが起こる。

新潟には、スピードがあって決定力がある選手が必要だ、と、この頃よく思う。
昨年のホニのような、一昨年のラファエルのような…。
今、スピードのある選手がいない。
だから、怖さがない。
相手は、しっかり守りを固めることができるのだ。

スピードのなさを補うようにするためには、今日の1点目のような点の取り方が必要だ。
あの時は、勇気をもっていろいろな選手が飛び込んでいって獲得した。
このような点の取り方がもっとできるようになるしかない。


不運が重なっても、負けないメンタルと技術、そして試合運び。
あと3試合で前半21試合が終わる。

試合後のゴール裏からは、拍手と罵声の両方が飛んでいた。

この選手たちのあいさつの後も、いつものような「アルビレックス」コールなどの声援はなかった。



さて、新潟は、この失地からどう回復していけるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸種のオダマキ

2018-06-09 23:00:18 | 草木花
オダマキ。
その花が咲く季節も終わったようだ。

わが家のオダマキは、今年は、最も野生的(?)な紫色のこんな種類のものしか咲かなかった。


去年までは、こんなピンクのものも咲いていたのに。


いつも行くスーパーの駐車場の入口に、今年は園芸種のオダマキがいくつか咲いていた。

同じ紫色でも、がくの部分の色が違うと、美しさが違うように思える。


雨の日は、ちょっと地味な感じがしたが、晴れている日はきれいだなあと思って、別な日に改めて写真を撮った。

さすがに、白い色の花びらに赤いがくのものは高級感が漂う。

同じ黄色でも、がくの色が違うと感じ方が違う。


園芸種のオダマキ、しみじみ見たのは今年が初めてだったが、きれいなものだなあと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花を咲かせる野草がいっぱい

2018-06-08 22:01:06 | 草木花
ロイヤル胎内パークホテルの前を散策したのは、この前の日曜日午前中、わずか30分ほどだった。
短い時間だったが、昨日書いた通り、ギンリョウソウを見つけたことが一番うれしかった。

もう一つ、その散策では、黄色い花を咲かせる野草にたくさん出合えたこともうれしかったのであった。

今を盛りに一面を黄色く染めていたのは、ハナニガナであった。


一部ではシロバナニガナも同居していた。


ジシバリも結構多かった。


コナスビは、相変わらず星形にも見えかわいい。


どこでも見かけるカタバミ。


これは、ミツバツチグリかな?


タンポポとよむ間違えられる、茎が長く細いブタナ。


虫に食われていたが、ダイコンソウ。


ここには少なかったが、コウゾリナは、今あちこちで綺麗に咲いている。


明るい黄色い花たちのおかげで、なんてことのない草原が明るく輝いていた。



花の名前がわかると、こんなふうに、1つ1つの植物ががんばって花を咲かせていることに感動に似た思いを味わうことができる。

自分の生活や人生が豊かになるような気がして、実に楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おや、こんなところに ギンリョウソウ!

2018-06-07 22:30:58 | 草木花

初めてこの植物を見た時は、へえ~とびっくりした。
なにせ、植物だというのに、真っ白なのだから。
見つけたその場所は、湿気が多いというほどではないが、落ち葉などがあるような土の道だった。
それ以降、山歩きをしている際に、注意して見ていると物陰で不意に見つかることがよくあった。

ギンリョウソウ。
その名前を聞いたら、最初は気味悪さがあるので、「銀霊草」かと思った。
「幽霊茸(ユウレイタケ)」という別名もあるのだそうだ。
正しくは、「銀竜草」であった。
確かに、銀の竜の姿のように見える。
そして、竜にも似ているが、馬にも似ているような気がする。


とんと山歩きができる余裕がなくなったので、見かけることはなくなっていた。
今回見つけたのは、この前の日曜日午前中。

このような建物の近く。

この建物は、新潟県胎内市のロイヤル胎内パークホテル。

ギンリョウソウが見つかったのは、その目の前に広がる散策路?の広葉樹の落葉の中。

突然見つかったので驚いたけれども、久々の出合いは楽しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知ユナイテッドの公式ツイートに好感(試合はPK戦で辛勝)

2018-06-06 22:35:51 | アルビレックス新潟
サッカー天皇杯2回戦。
アルビレックス新潟の対戦相手は、高知ユナイテッド。
J3より下のJFLよりさらに下の地域リーグ、四国リーグに所属している。
高知は、アルビレックス新潟が毎年春のキャンプを行う土地。
だから、今春も、高知で開幕前の練習試合を行っている。
そのときは、3-0で、格上新潟が勝っている。
今度は、逆にホーム新潟で、高知を迎えるという訳だ。
ホームだし、昨季までJ1リーグにいたチームとして、貫禄ある勝ち方をしたいところだった。

結果は、延長戦まで120分間を戦い、そのうえ得点は0-0。
思っても見なかったPK戦となってしまった。
だが、新潟は5人全員が決め、高知が一人外してくれたおかげで、からくも次の試合に進むことができた。
決定的な場面は数多く迎えたらしいが、相変わらずの決定力不足。
これではなあ…と、日曜日のリーグ戦が思いやられる気がした。

さて、私は今回はスタジアムには行かずに、PCとスマホで「テキスト観戦」であった。
今回は、片方で高知ユナイテッドのホームページを開き、そこで試合について頻繁に情報を流す公式ツイートを見守っていた。
そしてもう片方で、新潟のホームページでテキストの試合速報を見ていた。

楽しかったのは、高知のHPの公式ツイートの試合速報更新であった。
新潟をリスペクトしつつ、高知の選手たちを熱く応援するツイートは、とても好感がもてた。

【試合前】今日は何年もキャンプで春野に来て頂いてる アルビレックスさんと公式戦で戦えるなんて縁ですね😂 チャレンジャーとして最後までアグレッシブに戦います!よろしくお願いします!

【9分】四国リーグじゃ考えられないクロス (そりゃそうだろ) ヘディングで合わされるも ゴールの上に外れました 相手のビックチャンス2本 防いでます!

【34分】チャントがカッコいいよね~ そして、良いプレーには拍手 良くないプレーには熱くなる!応援も一流ですよね! 勉強になります。

【後半開始直後】始まってます! 新潟のチャントが イカつくなってます! 蹴散らせ!蹴散らせ!煽られてます😂😂😂

【72分】ゆっくりなゲーム展開に なってきました。 しかし、ここぞとばかりに 新潟サポーターが締めるチャント! これが全員で戦ってるってことか! カッコいい😭😭

【76分】相手のボールポゼッションが増える しかし、耐えてます!! 新潟のチャントもでかくなる!! しかし、耐えてます!! 今は耐えてます!!!

【87分】ペナ外からシュートを打たれるも キーパー正面! 今日はシュートを受けます!! そりゃそうだろ! 相手はアルビレックス新潟! ここまで0-0

【前後半終了】みんながんばろう!!! すげーよ! いつもキャンプでお世話になってるアルビレックス新潟に ここまできてる! 走りきろうぜ!!!

【延長13分】ここでまたかっこいいのきたよ~😭 (※動画入り…新潟のチャント)

【延長21分】耐えた!!! 思わず声もでるよね。 ご愛敬でお願いします。

【延長22分】静寂につつまれました。 なにが起こるんだ!?

【延長25分】また防ぐ! ここでカウンター 相手の奥深くでスローインに。 みんなよく走ってる!!! 泣けるぜ!😭

【PK戦終了】アルビレックス5人目 これを決めて 試合終了 お疲れ様でした!!!! よく走りました! ありがとうございました!


ツイートでの試合報告はこれだけではなかったが、このように、自チームを熱く応援しながら、新潟のスタジアムでの新潟サポーターたちの姿も評価してくれていた。
こういうことは、ツイートする方の人間性が現れているように思う。
そして、こういう方が、チームを代表して高知の試合を伝えている、ということにも感じるものがあった。
遠い高知から、平日の夜にはるばる新潟までやって来て、自チームを必死に応援し、」相手をリスぺクトしてよいものを持ち帰ろうとする姿勢がすばらしいと思った。

(ところが、せっかく新潟のよさを見てもらったというのに、ゴール裏のサポが選手と言い合いになったという話も聞いた。…これでは、ちょっとね…。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘も読んだ「松坂世代の無名の捕手…」~娘よ(90)~

2018-06-05 22:13:59 | 生き方
わが娘、もともと読書は苦手な子であった。
小学生の頃、誕生日の祝いに読んでほしいと思って本を贈ったこともあったが、だいたい無駄になった。
なぜなら、娘は本を読むことが好きにはなれなかったのである。
本を読むより、遊ぶことが大好きな子であった。
だから、絵で表すと、こんな実態だったのが、笑えない実話であった。

そして、5年前の病気以来、なおさら読書は遠いものとなった。
前に書いてあったことが記憶に残らないから、1冊を読むのにマンガですら何回も読み返す羽目になるからだった。
そんな状況だから、マンガすらまともに読もうとしなくなってしまっていた。

ところが、昨日紹介したこの本。
「松坂世代の無名の捕手が、なぜ巨人軍で18年間も生き残れたのか」
これを私も妻も、つまり自分の両親がともに読んでいたせいか、気になったのか。
何と娘が、この本を手に取って読み始めた。
もちろん内容がすべて頭に入る訳ではなく、読んですぐに忘れたりしたところも多かったのだが、数日かかって、なんと単行本1冊、260ページを全ページ読破した。


娘が、大人になってからまともに1冊の本を読破したのを、私は見たことがなかったように思う。
そうでなくても、間違いなく5年前に病気になってから初めての読書であり、読破であった。

加藤元捕手のことを意外と身近に感じていたのだろうか。
いつになく興味がわいたらしい。
娘のこういう意欲的な読書の姿を見ることができたのは、実にうれしかった。
そんなことで、この本「松坂世代の無名の捕手が、なぜ巨人軍で18年間も生き残れたのか」と、著者の加藤健氏に改めて感謝したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松坂世代の無名の捕手が、なぜ巨人軍で18年間も生き残れたのか」を読んで

2018-06-04 21:57:33 | 読む
「カトケン」というと、加藤茶と志村けんが一緒になってやっていたお笑い番組があったことを連想する人は多いだろう。
だが、新潟人で野球の好きな人なら、元巨人の加藤健捕手を思うだろう。


ある書店には、こんなふうに本が山積みになって紹介されていた。
その本の書名は、
「松坂世代の無名の捕手が、なぜ巨人軍で18年間も生き残れたのか」
という。
ずいぶん長いタイトルの本だ。
著者は、18年間も巨人軍で18年間生き残れた無名の捕手、こと加藤健という元選手。

彼は、新潟県聖籠町の出身。
新発田農高で春夏連続出場し、その秋巨人からドラフト3位で指名を受け、将来を嘱望されていた。
ところが、その1年後、中央大から逆指名で阿部慎之助捕手が入団し、加藤捕手はその陰に隠れ続けることになってしまった。
しかし、時折1軍昇格されることがあり、彼は結果を残して選手生命を生き延びてきた。

本の中では、彼なりの思いがいたるところで表現されていた。
長く選手生活を送って来られたことについて、彼はこう述べている。

この世界で生きていくために、考え方の変化があったからだ。
「使いやすい“商品”になろう」と決めた日が転機だった。
自分が経営者で人を使う立場にいたら、新しく入ってきた人材をまず使ってみようと思うだろう。
でも、その新しい人が“使えない商品”だったとしたら、少し古くても“使える商品”に戻すはずだ。

僕は、「使いやすい選手」「使いやすい捕手」になろうと決めた。
チャンスが来たときに、結果を残す。
だからこそ、一軍に昇格したときの最初の一歩目、初打席、初マスクの試合にはこだわった。

「与えられた場所こそが僕の試される場所。」だから、
自分ではない他の選手が捕手として1軍に昇格したとしても、「今のニーズに合っているのは、俺ではない」と考え、
「“加藤健”という商品の賞味期限を切らさないよう」に努め、そのために
「少し味の変化を加えながら、店頭に並べてもらった『最初』が勝負」
と、彼なりの努力を続けてきた結果の18年間だったということだ。

ポスト阿部慎之助捕手の座を獲得した小林誠司捕手に対しても、先輩捕手として次のような助言を直接行っている。

「お前にはレギュラーという“椅子”が目の前に用意されている。今、そこに座らなかったら、一体いつ座るんだ?」
「“椅子”なんてあっという間になくなっちゃうからな。その“椅子”に座ることができたら、4~5年は安泰。成長しなかったら、野球人生が終わっちゃうよ。」
「俺は17年間“椅子”なんてなくて、常に崖っぷち。ひとつサイン出して打たれたら二軍行き。お前にはそれがないんだから、頑張れ!」

このような表現の中に、加藤元捕手の性格が表れている。

非常に読みやすく、好感が持てる1冊だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体のどこかが痛いのは生きている証、走ってしまおう!

2018-06-03 20:32:57 | RUN
体の変調、というのは50代から結構あるようになった。
例えば、今まであったのは、首の痛みであったり、腕の痛みであったり、脚の痛みであったりする。
先週からは、左ひじのすぐ上の上腕部裏側である。
ふだんは何ともないのだが、背中側の方に左腕を回して、肘を曲げたりひねったりするようにすると、なんだか不思議な痛みに襲われる。
不思議というのは、ビリッとくるような、皮膚の表面が急にやけどしたような、そんな感覚になるのだ。
今まで、こうしたおかしな痛みは味わったことがない。
60年も自分の身体と付き合っていると、大体の痛みは経験してきたはずなのだが。

それでも、50代以降の経験があるから、まああせらないことにした。
今までも、痛みが続くので整形外科医院に行くたびに、「まあ、トシだからね。いろいろなところが金属疲労を起こしたりするものですよ。」なんていうようなことを言われてきたものだ。
そして、足しげく通院しても、簡単には改善しない。
なかなか治らないから、通院ももういいや、などと気にしないで生活していると、いつのまにかその痛みが痛みとして認識できなくなってしまう、などということを繰り返してきた。

季節の変わり目だから痛みが出たのだろう、きっと。
日常生活に大きな支障がないから、まあいいか。

そんなふうに考えるようになってきた。

体のどこかが痛いのは、生きている証。
だから、多少体のどこかが痛くたって、気にしないようにして暮らそう。
そんなふうに思っている。

体のどこかが痛いのは、生きている証。
だから、生きていると感じながら、走っていこう。
というわけで、週に2回のRUNは続けていく。

今日は、11km。
天気は晴れ、気温27℃。
日なたから日陰に入ると涼しさを感じ、走りやすくなった。
走っている時に、左腕の痛みは感じなかった。
少しぐらいの痛みで医者に行って、走る時間や機会を失ってしまうのは、もったいない。
これからの人生、あとどのくらい走れるのかなあ、とよく思う。

汗をかいて、息を弾ませて、「ああ、生きているなあ。」と思った。
走り終えた後の達成感、爽快感は、「今日も最高」だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合延期はラッキー?

2018-06-02 22:32:22 | アルビレックス新潟
J2は、今日と明日で第17節の試合が行われる。
新潟も、当初の予定では今日はホームで甲府と戦うはずだった。
ところが、甲府がルヴァンカップの予選リーグを勝ち抜いてしまった。
そして、決勝トーナメントの初戦が今日行われることになってしまった。
そのせいで、新潟―甲府戦は、20日(水)の夜に延期されてしまった。
今週は、新潟の試合はなくなってしまった。

甲府も、監督交代してから調子がよい。
今日のルヴァンカップの決勝トーナメント第1戦では、去年アジア王者となった浦和を2-0で破ってしまった。
交代した甲府の現在の監督は、6年前新潟の監督を一時務めた上野展裕監督。
今日2点目を決めたのは、前アルビレックス新潟の小塚選手。
この二人は、レノファ山口でも監督と選手として一緒に所属したことがある。
きっとサッカーの愛称もいいのだろう。
新潟は、こんな好調の時の甲府とやらなくてよかった?

新潟は、今週試合がないことを生かして、練習でチーム戦術を高め、来週以降の戦い方を磨いてほしいものだと思っている。
20日に戦う時は、甲府を圧倒する試合を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「霧の中の恋人」「夢の中の恋」…すごいね、この花!

2018-06-01 22:35:06 | 草木花
昨日名前が判明した「ニゲラ」という花。
図鑑で調べてみると、面白いことが次々と見つかった。

この花は、「魔女のみだれ髪」とも「ヴィーナスのほつれ髪」とも言われているとのこと。
なんでも、糸状に変形した葉に包まれているからなのだそうだ。
そこから、ロマンチックな英名“Love in a mist”(霧の中の恋人)がついたのだとか。
もともとは。地中海沿岸が原産地らしい。
花名は、“Niger”(黒い)というラテン語から派生したもので、その理由は、種が黒いから。
なるほど、別名は、「クロタネソウ」(黒種草)である。
そして、その種は、パンやお菓子に入れたり、胡椒として使うこともできるというのだから、すごい。
さらに、花言葉がすばらしい。
「夢の中の恋」「密かな喜び」が、その花言葉である。



姿形が面白いから気に入ったのだが、花の名前が分かって、その花のもつエピソードもいろいろと面白い。
ニゲラ。ますます気に入った!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする