2012年12月22日 20時01分 民主党政権の方針の見直しに言及したことについて「現実に今、新設できる状況ではない」との認識を示した。 斉藤氏は自公両党の原発政策の違いについて「(新政権の)最大4年で新設が認められる状況にはないので、 乗り越えられる」と語り、実質的に対立は生じないとの見方を示した。 しかし自民党は10年以内に最適な電源構成(ベストミックス)を確立するとの方針を衆院選公約で示すにとどめており、 最終的に「可能な限り原発依存度を減らす」との表現で折り合った経緯がある。 山口県が凍結方針を打ち出している中国電力上関原発(同県上関町)の建設計画については「地元の意思は尊重しつつ、 国全体としてどう考えていくか、検討していきたい」と述べるにとどめた。【福岡静哉、鈴木美穂】 |
12月22日 16時20分 調査は部品の交換を終えたきのう3日ぶりに再開されましたが、今度はロボットとカメラを装備した小型車を結ぶケーブルに故障が見つかったということです。 東京電力はきのう、建屋内からロボットを回収しました。回収にあたった6人の作業員のうち最も高い人の被ばく線量は一般の人が 1年間に浴びても支障がないとされる量を超える1点48ミリシーベルトだったということです。 |
(12月22日 朝刊) 県警と地検は同日までに、対象者に公表内容を伝える文書を送付しており、22日から個別に対象者へ電話し具体的な説明などを行う。 誤測定の対象4184件のうち、48件は適正に測定されていたと判断し、処分取り消しの対象は4136件となった。 地検はこれらの事案に対して裁判所に再審請求し、無罪を求める。 免許取り消しや停止などの行政処分を受けた487人に対しては、処分取り消しや変更を行う。 基本的に「ネズミ取り」という人を騙すようなやり方を、警察がやることを止めるべきだ。 交通警察は交通事故を防止するためにあって、違反金を多く集めるのは本来の仕事ではないだろう。 |
2012年12月22日 02時10分 東京新聞
東日本大震災で発生したがれきの広域処理をめぐり、環境省が受け入れ先から除外したにもかかわらず北海道から 大阪までの7道府県の市町や環境衛生組合など計14団体に、復興予算の廃棄物処理施設整備費として
総額約340億円の交付を決定していたことが21日、共同通信の調べで分かった。
同省が「検討すれば、結果として受け入れなくても交付金の返還は生じない」と異例の通達を出していたことも判明 。
このうち神奈川県の4団体は交付条件だった「検討」さえしていなかったことも分かり、共同通信の指摘を受けた同省は不適切と判断、
神奈川県分の計約160億円の決定を取り消す方針だ。
☆どうしてこんなことが起こるのかこの記事だけではよくわからない。誰が何故異例の通達をだしたのかくらい調査して報道しろよと 言いたい。こんなことをやらさないように国会が機能すれば、増税なんか一切やらなくても済みそうな気がする。
|
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます